[5月8日] データ解析フレームワークODAT-SEミーティング(核融合科学研究所/ハイブリッド)

メーリングリストメンバー各位

星健夫(核融合科学研究所)と申します。
下記イベントの告知をいたします。
よろしくお願い申し上げます。

—————————————————————————————————————————————————————————————
データ解析フレームワークODAT-SEミーティング
indico.nifs.ac.jp/e/odatse-meeting-202505
—————————————————————————————————————————————————————————————
様々な物理分野を横断するトピックとして、先端計測むけデータ解析技術(計測インフォマティクス)があります。
本会は、計測インフォマティクスを中心とした汎用データ解析フレームワークである
Open Data Analysis Tool for Science and Engineering (ODAT-SE;オーダットエスイー。旧称:2DMAT)のミーティングです。
ODAT-SEは、以下2点の特徴をもちます;
(1)小型計算機(PC)から「富岳」などのスーパーコンピュータでの高速・高信頼解析を実現する先進アルゴリズム
(例:並列化ベイズ最適化法、超並列モンテカルロ法によるベイズ推定)が実装されています。
(2)プログラムがモジュール化されており、モジュールを追加することで多様な問題(多様な計測手法)
に対応できます。本会ではODAT-SEのユーザー(主にプラズマ科学・物質科学分野のユーザー)、
ODAT-SEの開発者、ODAT-SEに興味のある学術・産業界の方、が集まります。
初心者むけのチュートリアルも含まれます。ご参加いただけると幸いです。

• 日時:2025年5月8日 13:00-17:00(Zoomは16:05まで)
• 場所:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6)シミュレーション科学研究棟1階会議室 (Zoomによるハイブリッド開催)
• 主催:核融合科学研究所(NIFS)
• 企画:ムーンショット10プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる 未来予測型デジタルシステム」(プロジェクトマネージャー:星健夫)(https://ms10ds.nifs.ac.jp/)
• 世話人:星健夫(核融合科学研究所)、吉見一慶(東大物性研)、小西優祐、境健太郎、小林達哉、中野陽斗、永岡賢一(核融合科学研究所)
• 参加費:無料(懇親会は有料(実費))
• 参加登録:公式Webページから登録してください。
• 注:翌日(5月9日)10-12時に、ODAT-SEに関する個別相談会を企画しています(詳細は後日告知)。
ODAT-SEに興味を持たれた方、ODAT-SEの使い方について質問がある方、を想定しています。

プログラム(暫定版。最新版はWebページ参照)
・「ODAT-SEのチュートリアル」青山 龍美, 本山 裕一, 吉見 一慶 (東京大学物性研究所)
・「ODAT-SEと計測インフォマティクス」星 健夫, 境 健太郎, 中野 陽斗(核融合科学研究所)
・「ODAT-SEを用いた協同トムソン散乱計測の解析」境健太郎(核融合科学研究所)
・「ODAT-SEを用いた荷電交換分光計測の解析」小林達哉(核融合科学研究所)
・「ODAT-SEを用いた電子サイクロトロン放射計測の解析」金史良(京都大学)
・「プラズマ実験データ解析への適用の考察」 永岡賢一(核融合科学研究所)
・総合討論
・懇親会

参考: ODAT-SE(旧称:2DMAT)Webページ:https://www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning (8/25 – 8/29)

計算物性物理メーリングリストの皆さま、
(先ほどのメールが一部の環境で文字化けしていたようですので、
修正して、再送しています)

東京大学の大久保です。
サスティナブル量子AI研究拠点と台湾のNCTS Physicsは、下記の要領で8月に国際ワークショップを開催いたします。

本ワークショップでは、機械学習・量子計算の物性物理への応用を主題に、テンソルネットワーク、量子アルゴリズム、量子埋め込み、機械学習、量子多体系シミュレーションなどのトピックに焦点を当てます。
一般講演とポスター発表を広く募集いたします。

参加申込方法など詳細については、ウェブページをご覧ください。
nctstg41.github.io/SQAI-NCTS-2025/

皆様のご参加をお待ちしております。
=====
SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning

日時:2025年8月25日(月)- 29日(金)
場所:National Taiwan University
参加費:無料

一般講演申込締切:7月1日(火)
ポスター発表、または、参加のみの申込締切:7月31日(木)

招待講演者 (to be updated)

Pochung Chen (National Tsing Hua University)
Marcello Delmonte (ICTP)
Sergey Dolgov (Bath University)
Koji Hashimoto (Kyoto University)
Hsing-Yuan Huang (Caltech)
Masatoshi Imada (Sofia University)
Ying-Jer Kao (National Taiwan University)
Frank Pollmann (Technische Universitat Munchen)
Synge Todo (University of Tokyo)
Simon Trebst (University of Cologne)
Daw-Wei Wang (National Tsing Hua University)
Lei Wang (IOP, Chinese Academy of Science)
Naoki Yamamoto (Keio University)

主催:
サスティナブル量子AI研究拠点
National Center for Theoretical Sciences, Physics Division (NCTS Physics)
=====
大久保 毅

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 理学部1号館2階 234b
SQAI研究拠点
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4069

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning (8/25 – 8/29)

()

AINCTS Physics8

nctstg41.github.io/SQAI-NCTS-2025/

=====
SQAI-NCTS Workshop on Quantum Technologies and Machine Learning

2025825- 29
National Taiwan University

71
731

(to be updated)

Pochung Chen (National Tsing Hua University)
Marcello Delmonte (ICTP)
Sergey Dolgov (Bath University)
Koji Hashimoto (Kyoto University)
Hsing-Yuan Huang (Caltech)
Masatoshi Imada (Sofia University)
Ying-Jer Kao (National Taiwan University)
Frank Pollmann (Technische Universitt Mnchen)
Synge Todo (University of Tokyo)
Simon Trebst (University of Cologne)
Daw-Wei Wang (National Tsing Hua University)
Lei Wang (IOP, Chinese Academy of Science)
Naoki Yamamoto (Keio University)

AI
National Center for Theoretical Sciences, Physics Division (NCTS Physics)
=====

##############################################

113-00337-3-1
12 234b
SQAI
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4069

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

C.N. Yang Award募集について

CMP-MLの皆様

物理学会領域11の旧運営委員の山口直也(金沢大学)です。
後任の見波将さん(京都大学)からのメールがCMP-MLで展開できないため代理として、以下の通りお知らせいたします。

=======
宮下精二日本物理学会会長よりC.N. Yang Award の推薦依頼が届きました。
各領域代表は1件推薦ができるとのことです。
推薦を希望される方は、https://aapps.org/content/awardView.do にあるNomination Package の下書きを添えて
5月26日(月)締め切りで kori@k.u-tokyo.ac.jp までお知らせ下さい。
なお、希望者が複数の場合は、領域代表、副代表により選考させていただきます。
あらかじめご了承下さい。
領域11
代表 郡 宏
副代表 半場 藤弘
―――――――――――――――
C. N. Yang賞に関するお問い合わせは_日本物理学会事務局ではなく、
下記までお問い合わせください。
APTCP Office: sena.lee@apctp.org or heyjee.jang@apctp.org
AAPPS-JPS Awardに関するお問い合わせはkokusai-s@jps.or.jpまでお問い合わせ
ください。
―――――――――――――――
Dear Presidents of the AAPPS Member Societies,
We are delighted to announce the AAPPS-APCTP C. N. Yang Award for 2025.
The AAPPS-APCTP C. N. Yang Award has been established to honor young
researchers with prominent research achievements and to promote the
development of leaders in physics in the Asia Pacific region.
• Each division chair from each member society with divisional
structure is invited to nominate one (1) candidate, or two(2)
candidates provided that they are not all of the same gender.
• The president of each member society without divisional structure is
invited to nominate up to three (3) candidates, or up to four (4)
candidates provided that they are not all of the same gender.
Nominees should demonstrate a commitment to both excellence in
scientific research, as evidenced by scholarly publication and
cooperation with scientists in physics in the Asia Pacific region.
The eligibility criteria of a candidate is as follows.
A candidate must have obtained a Ph. D. in physics or an equivalent
degree within 10 years from January 1 of the year of the award, not
counting the number of years equal to the number of a female
candidate’s children born after her Ph.D.
A candidate must have done the work to be awarded when s/he had an
affiliation to an institution in a country/region of AAPPS Member
Societies.
A candidate must have an affiliation to an institution in a
country/region of AAPPS Member Societies at the time of nomination.
The submission deadline for nomination is June 2, 2025. All
submissions must be sent to the AAPPS Secretary and the administrative
office of APCTP at award@apctp.org.
Please visit the C. N. Yang Award website for more details, which includes
· Eligibility
· Channels of Nominations
· Nomination Package
· Prize
· Procedure for the final selection process
· Information on past winners
Kindly be informed that when a member of the Physical Society of Japan
is nominated to the C. N. Yang Award, it also automatically will be
considered for the AAPPS-JPS Award, unless the nominator explicitly
declines this option.
Additionally, the list of nominees from 2025 AAPPS-APCTP C. N. Yang
Award will be automatically considered for this year’s Award.
If you have any inquiries, please do not hesitate to contact
administrative office of APCTP at sena.lee@apctp.org or
heyjee.jang@apctp.org, or the AAPPS Secretary, Prof. Jae-Hyung Jeon
at jeonjh@apctp.org.
*2025 C. N. Yang Award Website: Click Here
Best regards,
AAPPS-APCTP C. N. Yang Award Administrative office
=======


山口直也
金沢大学ナノマテリアル研究所 理論・計算科学グループ
〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学 自然科学5号館
Email: n-yamaguchi@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

Quloudセミナー 半導体編②(4/23)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudセミナー 半導体編②を、2025年4月23日(水)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====
【開催趣旨】
このセミナーでは、以下の材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」でデモンストレーションを行います。
本セミナーは、昨今取り上げられることが多い「半導体」をテーマに、大阪大学森伸也先生を講師に迎え、「半導体デバイスシミュレーション」と題して講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた材料シミュレーションのご説明もいたします。

【日時】 2025年4月23日(水) 14:30〜17:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします。)

【参加費】無料
【定員】Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar/20250423

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

[5/13(火) 13:30~] CCMS ハンズオン: DCore+ChiQ講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

お世話になっております。
東大物性研の井戸と申します。

本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
重複して受け取られた場合はご容赦ください。

東大物性研 計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
動的平均場理論による量子多体計算ソフトウェアDCoreと
動的感受率といった二体スペクトルをDCoreの計算結果から計算できる
ポストツールChiQの講習会を2025年5月13日(火)に開催いたします。

本講習会はハイブリッド形式にて開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/7137
をご覧ください。

DCoreについては
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/dcore/
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/1003
を、ChiQについては
issp-center-dev.github.io/ChiQ/manual/main/html/index.html
をご参照ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

==========================================================
CCMS ハンズオン: DCore+ChiQ講習会
【開催要項】
・会場: ハイブリッド開催 (現地会場/東京大学物性研究所, オンライン会場/Web会議システム Zoom)
・日時: 2025年5月13日 (火) 13:30 ~ 17:00
・受講人数: 現地参加15名、オンライン10名程度(定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
・募集期限:2025年5月7日(水) 17:00 (要事前登録)
・講師, TA:
大槻 純也 (岡山大 基礎研)
品岡 寛 (埼玉大)
本山 裕一 (東大 物性研)
青山 龍美 (東大 物性研)
吉見 一慶 (東大 物性研)
・主催: 東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
  計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム
  東京大学物性研究所 物質設計評価施設 大型計算機室

【プログラム(予定)】
  13:30~14:00 手法の説明
  14:00~14:30 ソフトウェアの説明
  14:30~15:00 チュートリアルの説明
  15:00~15:10 休憩
  15:10~15:40 計算環境の説明
  15:40~17:00 実習
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

[4/8-9] ムーンショット目標10 プログラム強化に向けた研究交流会(東京・ハイブリッド開催)

メーリングリストメンバー各位

星健夫(核融合科学研究所;ムーンショット目標10プロジェクトマネージャー)と申します。

ムーンショット目標10(フュージョンエネルギー)
www.jst.go.jp/moonshot/program/goal10/index.html
が企画した下記研究交流会のreminderです。
材料についてもトピックもありますので、ご案内する次第です。
(重複して受け取られた方は、申し訳ございません)

————————————————————————————————————————–
「プログラム強化に向けた研究交流会〜フュージョンエネルギーの早期実現を目指した学際化ネットワーキング」
2025年4月8-9日、科学技術振興機構 東京本部別館1F大ホール(ハイブリッド開催)
www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20250408/index.html
本研究交流会では、目標達成のために取り組むべき課題を3つのテーマ
テーマ(1)革新的核融合方式
テーマ(2)革新的材料
テーマ(3)革新的システム
に整理して、ワークショップを行います。参加者同士が、各々のバックグラウンド、関心のある課題、問題意識などについて「自己紹介」するプレポスターに続き、ポスター形式で議論をしていただきます。次回の公募に向けたネットワーキングの機会としていただきたく、奮ってご参加いただけますようお願い申し上げます。
ポスター発表者一覧:
www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20250408/pdf/poster_program.pdf
————————————————————————————————————————–

よろしくお願い申し上げます。

参考:当プロジェクトは、テーマ(1)-(3)の全てにポスター発表をいたします。
ポスター内容は以下で公開しています
researchmap.jp/takeo_hoshi/presentations/49686021
研究交流会には参加できないが当プロジェクトに関心があるというかたは、ご一報くだされば対応します。
また、4月1日現在のPIは下記ですので、そちらへのご連絡でも構いません:
星健夫(核融合研、兼PM)、川島直輝(東大物性研)、青西亨(東大新領域)、原嶋庸介(奈良先端大)、
曽我部知広 (名古屋大)、宮武勇登(大阪大)、工藤周平(電通大)

参考:ムーンショット目標10のイベントとして、以下もあります。材料のトピックもふくまれています:
4月17日(木)
「核融合分野に貢献する加速器の仕様と実現可能性ワークショップ
(ムーンショット目標10奥野プロジェクトキックオフワークショップ)」
indico2.riken.jp/event/5142/

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

パーマネント型研究員公募(産総研,5/8締切)

cmp-mlの皆様

産総研では、2025年度第1回公募を開始しました。この中で、本年度設置されたマテリアルDX研究センターに配属予定のパーマネント型研究員を計4名募集しています。

mc7-16「データ駆動型材料設計への人工知能応用技術の研究開発」(1名)
mc7-17「マテリアルDXのための基盤技術に関する研究開発」(2名)
mc7-18「計算科学・データ科学を用いた材料設計に関する基盤技術開発」(1名)
www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/task.html

詳細は下記ページをご覧ください。応募締切は5月8日(木)です。
www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/tenured.html

—–
三宅 隆(MIYAKE, Takashi)
産業技術総合研究所 マテリアル DX研究センター
E-mail: t-miyake@aist.go.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

計算科学技術特論A(2025)のご案内

cmp-ml研究者各位,
大阪大学の下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論A(2025)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)

High Performance Computing(HPC)に関する配信講義
「計算科学技術特論A」を4/10(木)より開始いたします。興味の
あるトピックのみの参加も可能ですので、研究室の学生さんだけで
なく、博士研究員他の研究者の皆様、興味を持っていただけそうな
皆様にご案内させていただきます。どなた でも参加できます。
Webexで オンライン開催です。

——————–ここから————————————–
配信講義:計算科学技術特論A(2025) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論A(2025) 開催要項】
日時:2025年4月10日 ~7月24日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
開催方式:Webexによるオンライン配信。
主催:大阪大学エマージングサイエンスデザインR^3 センター(INSD)
共催:理化学研究所 計算科学研究センター,東京大学物性研究所
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大INSD)
【開催趣旨】 本講義は、物性物理、分子科学、材料科学などに関連する
科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を目的としています。
講義は、MPI、OpenMP、OpenACC、ハイブリッド並列化技法などの並列化
技術の基礎 から線形代数演算ライブラリBLAS、LAPACKの基礎と実践、行列
計算 における 高速アルゴリズム、テンソルネットワークを用いた大規模計算、
GPUコンピューティング、Kokkosの概要、深層学習のスパコンでの実践など、
どの講義も 物質科学以外の科学技術計算に共通する要素を含んでいます。ポスト
富岳に向けた最新情報も盛り込まれる予定です。あらゆる分野の 方々からの受講を
お待ち申し上げます。

Website : www.r-ccs.riken.jp/outreach/schools/20250410-0724/
Registration: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/form/?ev=7129&fm=7128
(招待メールをお送りする必要がありますので登録をお願い 致します。)

【開催スケジュール】
(敬称略) 木曜日13:00-14:30
第1回 4月10日 プログラム高速化の基礎(片桐(名大))
第2回 4月17日 MPIの基礎(片桐(名大))
第3回 4月24日 OpenMPの基礎(片桐(名大))
第4回 5月8日 Hybrid 並列化技法(MPI 、OpenMP
応用とOpenACC)(片桐(名大))
第5回 5月15日 GPUコンピューティングと大規模学習への展開(片桐(名大))
第6回 5月22日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践1(中田 (理
研))
第7回 5月29日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2(中田 (理
研))
第8回 6月5日 行列計算における高速アルゴリズム1(山本(電通大))
第9回 6月12日 行列計算における高速アルゴリズム2(山本(電通大))
第10回 6月19日  テンソルネットワークを用いた大規模計算(大久保(東大))
第11回 6月26日 ベンダーニュートラルGPUコンピューティング入門(三木(東大))

第12回 7月3日 並列計算フレームワークKokkos入門の入門(似鳥(理研))
第13回 7月10日 Parallelization of Molecular
Dynamics(分子動力学法の並列化)(Jung(理研))
第14回 7月17日 深層学習フレームワークの基礎と実践1(横田(東科大))
第15回 7月24日 深層学習フレームワークの基礎と実践2(横田(東科大))

本講義と計算科学技術特論Bの以前の内容が日本語と英語で書籍化されています。

計算科学のためのHPC技術1(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.1(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811361937

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.2(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811398018

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。
———————ここまで————————

以上、よろしくお願いいたします。

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
R3 Institute for Newly-Emerging Science Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員 公募のお知らせ (東京大学 物性研究所)

cmp-mlの皆さま

(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東京大学 物性研究所の吉見と申します。

本メーリングリストをお借りして、

下記の東京大学 物性研究所 特任研究員の公募について、

ご案内をさせていただきます。

多くの方のご応募をお待ちしております。

また、周囲に適任者がいらっしゃいましたら、ご紹介いただければ幸いです。

以下、公募の概略となります。

************************************

1. 職名および人数

特任研究員 2 名

2. 所属

東京大学物性研究所附属物質設計評価施設 (大型計算機室)

3. 就業場所

物性研究所(千葉県柏市柏の葉 5-1-5)

4. 公募内容

次の(1),(2)に関する業務を実施する。(1)内閣府ムーンショット型研究開発事業の目標 10「2050
年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放
たれた活力ある社会を実現」の中の研究開発プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来
予測型デジタルシステム」において、研究課題「デジタルプラットフォームの構築と有用性実証」に
従事する。本研究課題は研究開発プロジェクトの基盤となるソフトウェア群(デジタルプラットフォ
ーム)の構築を主な目標とし、そのためのソフトウェア開発、データベースの設計・管理、大規模デ
ータの処理などに取り組む。また、本プラットフォームを活用した、核融合分野に関連するマテリア
ルズインフォマティクスなどの応用研究にも携わる。(2)物性研究所のソフトウェア開発・高度化プロジェクトにおいて、ソフトウェアの開発・公開・利用促進に関する業務を一部支援する。

5. 雇用開始日

令和 7 年 9 月 1 日以降のなるべく早い時期

6. 任期および更新の有無

採用日~令和 8 年 3 月 31 日

更新する場合があり得る。更新する場合は、年度ごとに行う。 更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、
健康状況等を考慮のうえ判断する。ただし、更新回数は 4 回、在職できる期間は令和 12 年 3 月 31 日 を限度とする。

7. 応募締切

令和 7 年 5 月 30 日(金)必着
※ただし、適任者が決まり次第締め切ります。

8. 就業時間

専門業務型裁量労働制により、1 日 7 時間 45 分勤務したものとみなされる。

9. 休日

土・日、祝日、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)

10. 休暇 年次有給休暇、特別休暇等

賃金等 「東京大学年俸制給与の適用に関する規則」に定める第4条、第5条及び第6条による(年額約540万円程度)

諸手当:通勤手当(原則 55,000 円まで)のほか、本学の定めるところによる。

11. 提出書類

○履歴書(東京大学統一履歴書(www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html)を用いること)

○業績リスト(特に重要な論文に○印を付けること)

○これまでの研究業績の概要と今後の研究計画(A4 用紙 2 枚程度)

○応募者についての意見を聞ける方(2 名)の氏名、所属、連絡先

12. 提出方法

以下の応募フォーム URL に、必要事項を入力の上、

フォーム記載のアップロード URL に応募書類一 式を PDF ファイルとしてアップロードすること

応募フォーム URL: forms.office.com/r/U89afKaYze

※提出に関してご不明な場合には総務係へご連絡ください。

連絡先:

〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5

東京大学物性研究所総務係

Email:issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp

13. 照会先

提出手続きに関する問い合わせは提出先に、それ以外は下記まで問い合わせること

東京大学物性研究所 川島 直輝

Email: kawashima@issp.u-tokyo.ac.jp

東京大学物性研究所 吉見 一慶

Email: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

************************************

詳細については、

www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/03/pd_keisankishitsu.pdf

をご参照ください。

以上となります。

よろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-