3/27(配信セミナー) PCoMS 計算物質科学セミナー 「マルチスケール・マルチフィジックスの可能性と限界を探る」 -材料科学:ソフトマター編-のご案内

cmp-mlの皆様へ(重複して受け取られた場合はお許しください。)

平素よりお世話になっております。
東北大学金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)寺田と申します。

PCoMSでは、下記のとおり、3月27日に
計算物質科学セミナー
「マルチスケール・マルチフィジックスの可能性と限界を探る」
−材料科学:ソフトマター編−
を開催いたします。

本セミナーでは、DC、PD、若手研究者の方に、 ソフトマターにおける
マルチスケール・マルチフィジックスの最新の研究動向を学んでいただくと
ともに、多様な研究者による研究議論の楽しさを体感してもらいたいと
考えています。
パネルディスカッションでは、会場からの意見も大歓迎いたします。

東北大学青葉山キャンパス理学研究科(メイン会場)の他、
TV会議システムを利用した同時配信にて、
東北大学片平キャンパス、東京大学柏キャンパス、
大阪大学豊中・吹田キャンパス、物質・材料研究機構 千現地区
にて受講が可能です。

URL: http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/ent-Tohoku-S20170327/index.html
から、お申込みください。

部分参加も可能ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

——————————————————————
PCoMS東北大 計算物質科学セミナー
「マルチスケール・マルチフィジックスの可能性と限界を探る」
−材料科学:ソフトマター編−

日時:2017年3月27日(月)10:30〜16:45 (部分参加OK)

メイン会場: 青葉山キャンパス 理学研究科合同B棟 721号室(20名)

同時配信受講会場(TV会議システム利用のため質疑応答可能です。):
・東北大学 金属材料研究所国際教育研究棟 2階セミナー室1(15名程度)
 ・東京大学 柏キャンパス 物性研究所 第5会議室(定員:41名)
 ・大阪大学豊中キャンパス 文理融合棟305 (30名)
 ・大阪大学 吹田キャンパス 産研F390もしくはマテリアル会議室 (15名)
   (大阪会場は申込人数によって会場の移動、統合の可能性があります。)
 ・物質・材料研究機構 千現地区 研究本館1F TV会議室(定員:6名程度)
   (物質・材料研究機構の定員については、
     別途 MI^2I関係者の方向けの定員枠が予定されています。)

参加費:無料

参加申込と詳細:
 URL: http://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/ent-Tohoku-S20170327/index.html
 *同時配信受講会場については、3/22(水)までにお申し込みがない場合は、
  3/27当日の開講は行いません。

メイン講師: 森田 裕史(第一部:基礎講座・第二部:基調講演)
(独)産業技術総合研究所 多階層ソフトマテリアル解析手法開発チーム 研究チーム長

パネリスト(第三部:パネルディスカッション)(五十音順):
・大久保 毅(東大 物性研)
・川勝 年洋(東北大 理学研究科)
・佐々木 裕(東亜合成)
・村島 隆浩(東北大 理学研究科)
・義永 那津人(東北大 WPI-AIMR & 産総研 MathAM-OIL)

概要:
ソフトマターシミュレーションに必須の粗視化モデルと多階層化技術を
駆使して材料の構造・物性・機能の研究を行われている森田 裕史氏
(産総研)を講師にお迎えし、 第一部では、ソフトマターのマルチ
スケール・マルチフィジックスに関する基礎講座として技術的な観点
からの講演、 第二部では、最新の研究成果や研究動向に関する基調
講演として材料の観点からの講演を行っていただきます。さらに、
第三部にて、森田氏の講演を基に、基礎から応用まで、ソフトマター
分野のシミュレーションや理論の研究で活躍中の多様な研究者による
パネルディスカッションを行い、 マルチスケール・マルチフィジックス
の可能性と限界について議論します。

プログラム:
10:30-12:00 第一部
  基礎講座  「講演題目:多階層モデリング技術とマルチスケールシミュレーション」

13:30-15:00 第二部
 基調講演 「講演題目:複数の階層から視るゴム材料のシミュレーション研究」

15:15-16:45 第三部
 パネルディスカッション
  「マルチスケール・マルチフィジックスの可能性と限界を探る」

全体進行&企画:
川勝 年洋(東北大学 理学研究科 PCOMS IPD委員長)
寺田 弥生(東北大学 金属材料研究所 PCoMS コーディネーター)

主催:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
協賛:ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学のフロンティア-極限への挑戦」
=============================

問い合わせ先:〒980-8577  宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
          東北大学 金属材料研究所
          計算物質科学人材育成コンソーシアム
          tel: 022-215-2282 fax: 022-215-2272
          email: pcoms@imr.tohoku.ac.jp
=============================

———————————————————————
寺田 弥生 (Yayoi Terada)
terada@imr.tohoku.ac.jp
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists
Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
Tel&Fax: +81-22-215-2840
———————————————————————
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-