再送:ワークショップ「物質科学におけるデータ科学の視点」

再度のご連絡で申し訳ございません。先日お送りしたメールで、ウェブサイトへのリンクが
間違っていたようですので、再送いたします。プログラムなども
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17/
からご覧下さい。ご出欠を、6月9日(金)までに世話人・羽田野
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp
までご連絡下さい。
羽田野

皆様

来る6月23日(金)に東京大学生産技術研究所千葉実験所で
ワークショップ「物質科学におけるデータ科学の視点」を行います。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17/

データ科学・機械学習の急速な進展に合わせて、物質科学の研究にも道具として利用しようという
気運が高まりつつあります。物質科学の様々な場面でデータ科学・機械学習を利用しておられる方々に
活用例をご報告いただき、この分野の発展を一層刺激するために標記ワークショップを企画致しました。

是非、ご参加下さいますようご案内申し上げます。なお、ご参加希望の方は、ワークショップ・懇親会の
ご出欠を、6月9日(金)までに世話人・羽田野
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp
までご連絡下さい。

羽田野

ワークショップ「物質科学におけるデータ科学の視点」

ご講演(敬称略):
寺倉清之(物材機構)・田村亮(物材機構)・木野日織(物材機構)
岡田真人(東大新領域)・吉田靖雄(東大物性研)・吉見一慶(東大物性研)
渡邉聡(東大マテ工)・大槻東巳(上智大理工)・福島孝治(東大総合文化)
観山正道(東大総合文化)・溝口照康(東大生研)・梅野宜崇(東大生研)

日時:6月23日(金)10時20分から17時25分まで
懇親会:同18時から
場所:東京大学生産技術研究所千葉実験所
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17/access.html
主催:東京大学生産技術研究所基礎系部門
世話人:羽田野直道

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 03-5452-6098 ext. 58974
Fax: 04-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

ワークショップ「物質科学におけるデータ科学の視点」

皆様

来る6月23日(金)に東京大学生産技術研究所千葉実験所で
ワークショップ「物質科学におけるデータ科学の視点」を行います。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17/ <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17%08/>

データ科学・機械学習の急速な進展に合わせて、物質科学の研究にも道具として利用しようという
気運が高まりつつあります。物質科学の様々な場面でデータ科学・機械学習を利用しておられる方々に
活用例をご報告いただき、この分野の発展を一層刺激するために標記ワークショップを企画致しました。

是非、ご参加下さいますようご案内申し上げます。なお、ご参加希望の方は、ワークショップ・懇親会の
ご出欠を、6月9日(金)までに世話人・羽田野
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp <mailto:hatano@iis.u-tokyo.ac.jp>
までご連絡下さい。

羽田野

ワークショップ「物質科学におけるデータ科学の視点」

ご講演(敬称略):
寺倉清之(物材機構)・田村亮(物材機構)・木野日織(物材機構)
岡田真人(東大新領域)・吉田靖雄(東大物性研)・吉見一慶(東大物性研)
渡邉聡(東大マテ工)・大槻東巳(上智大理工)・福島孝治(東大総合文化)
観山正道(東大総合文化)・溝口照康(東大生研)・梅野宜崇(東大生研)

日時:6月23日(金)10時20分から17時25分まで
懇親会:同18時から
場所:東京大学生産技術研究所千葉実験所
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17/access.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/matinfo17/access.html>
主催:東京大学生産技術研究所基礎系部門
世話人:羽田野直道

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 03-5452-6098 ext. 58974
Fax: 04-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

セミナー[5/2鳥取大]「データ解析の成功と失敗を判定する交差検証法」福島孝治(東大)

ML各位

星健夫(鳥取大)です。
下記の通り、セミナーを行います。
よろしくお願い申し上げます。

—————————————————–
セミナー「データ解析の成功と失敗を判定する交差検証法
-その実験はいつやめてよいかを考える-」
福島孝治氏(東京大学大学院総合文化研究科)
平成29年5月2日(火) 17:00-17:50
鳥取大学工学部21講義室
—————————————————–
 近年、圧縮センシングと呼ばれる技術が少ない観測から信号源を復元す
る方法として注目されている。特に信号源の情報が疎(スパース)である
ことに基づいて、信号源の次元よりも少ない観測回数でも信号源が再構成
可能であることが知られている。実験時間の短縮は実験環境の準備やコス
トの観点から望ましいし、早く実験を終えて家に帰れることは悪いことで
はない。理論的には信号源のスパース度に関して、再構成可能な観測回数
に閾値が存在することが示されている。すなわち、観測回数が十分多いと
再構成に成功するが、少ないと失敗する確率が多いわけである。ただし、
この理論的予測は信号源のスパース度は事前に知っていることが前提され
ている。一般の実験ではそのような前提は期待できない。そこで、我々は
事前情報なしに観測データの解析をしながら、再構成の成功か失敗かを判
定する手続きを提案し、理想的な設定で理論解析を行った。これは圧縮セ
ンシングを終わるための手続きを与えていると言える。セミナーではその
手続きと応用例を示す。この研究は中西(大野)義典(東大)との共同研究
である。
印刷用PDF:
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/info/2017-05-Fukushima-seminar.pdf
—————————————————–
注:本セミナーは研究者むけですが、下記集中講義の一部を兼ねています。

—————————————————–
集中講義「データ駆動科学入門」
(機械物理系特別講義Ⅱ及び機械宇宙工学特別講義Ⅰ)
福島孝治氏(東京大学大学院総合文化研究科)
平成29年5月2日(火)3-5限, 3日(水)1-5限
鳥取大学工学部21講義室
—————————————————–
 2015年に囲碁ソフトウェア「AlphaGo」がプロ棋士を破ったことは、
人工知能の躍進を印象づけた。以来、一般社会でも聞かれるようになり、
いわゆる機械学習・人工知能ブームが到来している。ビッグデータの解
析、自動車の自動運転や医療診断などでさまざまな分野で活躍が期待さ
れている。しかしながら、そうした技術は大量のデータをポンといれる
と何でもでてくる「打出の小槌」ではない。むしろ、普段の学生実験な
どのデータ解析にも共通する泥臭い作業であり、本質的な構造はその中
にも埋め込まれている。本講演では、学生実験などであまり楽しみを見
いだせない、あるいは見いだせなかったかもしれないあの最小二乗法を
ベイズ統計の枠組みで見なおし、根本的なモデル選択の難しさやスパー
スモデリングの考え方を解説する予定である。 
第1章 最小二乗法再考: 取得したデータからわかることとは 
第2章 ベイズ統計入門: 逆向き解析の考え方
第3章 イメージング画像解析:たくさんのピークを分解する
第4章 圧縮センシング:できるだけ実験時間を短くしよう
第5章 圧縮センシングの成否判定問題:いつ実験をやめるのか
第6章 まとめ
印刷用PDF:
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/info/2017-05-Fukushima-lecture.pdf
—————————————————–


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

計算科学技術特論A(2017)のご案内

CMP-MLの皆様,
大阪大学の下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論A(2017)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)
テレビ会議システムを利用して配信を行う、High Performance
Computingに関する配信講義「計算科学技術特論A」を4/13(木)より
開始いたします。HPCの勉強のよい機会です。興味のあるトピック
のみの参加も可能ですので、研究室の学生さんだけでなく、博士
研究員他の研究者の皆様、興味を持っていただけそうな皆様に本
講義をお勧めしたく、ご案内させていただきます。

最寄の会場で参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。

———————————————————-
配信講義:計算科学技術特論A(2017) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論A(2017) 開催要項】
日時: 平成29年4月13日 ~7月27日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
場所:豊中キャンパス:基礎工G508(配信元)その他、全国の配信拠点
主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
共催:理化学研究所 計算科学研究機構,東京大学物性研究所、豊橋技術科学大学
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大ナノセンター)
   ポスト京萌芽的課題「基礎科学のフロンティア -極限への挑戦-」
【開催趣旨】 本講義は、物性物理、分子科学、材料科学などに関連する
科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を目的としています。
講義は、開発に必要な要素 技術、ソフトウエア性能の最適化手法を実施
した後、フーリエ変換、オーダーN法、MD、量子科学計算の高度な並列化
手法をとり上げます。また、GPUや MICを利用した並列化手法の講義も実施
します。どの講義も科学技術計算に共通する要素を含んでいますので、あら
ゆる科学分野の方々からの受講をお待ち申し上げます。今回は、ポスト「京」
のアーキテクチャに近いとされるIntel Xeon Phi Knights Landing (KNL)の特徴
などを基本的内容にいくらか付け加えていただける予定です。

Website :http://www.aics.riken.jp/library/event/tokuronb_170406.html
Registration:
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/formsfolder/keisan_tokuron_A_2017
(会場準備の都合上、事前登録をお願い申し上げます。事前登録がないと受講できない
会場がありますのでご注意ください。)

【開催スケジュール】
第1回 4月13日 プログラム高速化の基礎(片桐(名大))
第2回 4月20日 MPIの基礎(片桐(名大))
第3回 4月27日 OpenMPの基礎(片桐(名大))
第4回 5月11日 Hybrid並列化技法(MPIとOpenMPの応用)(片桐(名大))
第5回 5月18日 プログラム高速化の応用(片桐(名大))
第6回 5月25日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践1(中田 (理
研))
第7回 6月1日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2(中田 (理
研))
第8回 6月8日 高速化チューニングとその関連技術1(渡辺(東大))
第9回 6月15日 高速化チューニングとその関連技術2(渡辺(東大))
第10回 6月22日 行列計算における高速アルゴリズム1(山本(電通大))
第11回 6月29日 行列計算における高速アルゴリズム2(山本(電通大))
第12回 7月6日 古典分子動力学法の高速化(吉井(名大))
第13回 7月13日 Parallelization of Molecular
Dynamics(分子動力学法の並列化)(Jung(理研))
第14回 7月20日 量子化学計算の大規模化1(石村(分子研))
第15回 7月27日 量子化学計算の大規模化2(石村(分子研))

本講義と計算科学技術特論Bの内容が書籍化されました。
計算科学のためのHPC技術1
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。

以上、よろしくお願いいたします。

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

(5/1) CMP-MLのモデレート制の廃止について

計算物性物理メーリングリスト(CMP-ML)の参加者の皆様

ML管理人の渡辺(東大物性研)です。

CMP-MLでは、「モデレート制」を採用しております。これは、投稿された
メールはすぐにはMLに配信されず、一度MLの管理者の承認待ちとなり、
承認されて初めてML参加者の皆さんに届くシステムです。

3月18日に日本物理学会で行われた「計算物性物理インフォーマルミーティング」にて、
この「CMP-MLのモデレート制の廃止」が議論され、モデレート制を廃止することが
決定されましたのでお知らせいたします。

つきましては、

5月1日 (月)

にモデレート制を廃止した旨のお知らせをいたします。そのメール以降に
投稿されたメールは、即時MLに流れるようになりますのでご注意ください。

モデレート制廃止の経緯について:

もともとCMP-MLではモデレート制は採用されておりませんでしたが、
ある時から採用され、現在にいたるまでモデレート制つきのまま運用されております。

モデレート制を採用することで、

・不適切な投稿や、投稿ミスなどがMLに配信されない

という利点はありますが、一方で

・メールが即時配信されない。

というデメリットがあります。特に管理人の都合により、最大で
数日程度、配信が遅れる場合があります。投稿が複数のMLにクロスポストされた場合、
他のMLではすぐに配信されるのに、CMP-MLではしばらく配信が遅れるため、
本当に投稿されたのか不安になるなどの不満が寄せられていました。

このモデレート制について、継続すべきかML管理人にて議論いたしましたが、
他の同様なメーリングリストにおいてモデレート制を採用しているケースが
ほとんど見られないことから、計算物性物理インフォーマルミーティングにて
モデレート制廃止を提案し、十分な周知期間を設けた上で廃止する旨が
承認されました。

以上、よろしくお願い致します。

—-
計算物性物理メイリングリスト(CMP-ML)管理グループ
<cmp-ml-owner@issp.u-tokyo.ac.jp>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-