計算科学技術特論A(2017)のご案内

CMP-MLの皆様,
大阪大学の下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論A(2017)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)
テレビ会議システムを利用して配信を行う、High Performance
Computingに関する配信講義「計算科学技術特論A」を4/13(木)より
開始いたします。HPCの勉強のよい機会です。興味のあるトピック
のみの参加も可能ですので、研究室の学生さんだけでなく、博士
研究員他の研究者の皆様、興味を持っていただけそうな皆様に本
講義をお勧めしたく、ご案内させていただきます。

最寄の会場で参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。

———————————————————-
配信講義:計算科学技術特論A(2017) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論A(2017) 開催要項】
日時: 平成29年4月13日 ~7月27日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
場所:豊中キャンパス:基礎工G508(配信元)その他、全国の配信拠点
主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
共催:理化学研究所 計算科学研究機構,東京大学物性研究所、豊橋技術科学大学
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大ナノセンター)
   ポスト京萌芽的課題「基礎科学のフロンティア -極限への挑戦-」
【開催趣旨】 本講義は、物性物理、分子科学、材料科学などに関連する
科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を目的としています。
講義は、開発に必要な要素 技術、ソフトウエア性能の最適化手法を実施
した後、フーリエ変換、オーダーN法、MD、量子科学計算の高度な並列化
手法をとり上げます。また、GPUや MICを利用した並列化手法の講義も実施
します。どの講義も科学技術計算に共通する要素を含んでいますので、あら
ゆる科学分野の方々からの受講をお待ち申し上げます。今回は、ポスト「京」
のアーキテクチャに近いとされるIntel Xeon Phi Knights Landing (KNL)の特徴
などを基本的内容にいくらか付け加えていただける予定です。

Website :http://www.aics.riken.jp/library/event/tokuronb_170406.html
Registration:
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/formsfolder/keisan_tokuron_A_2017
(会場準備の都合上、事前登録をお願い申し上げます。事前登録がないと受講できない
会場がありますのでご注意ください。)

【開催スケジュール】
第1回 4月13日 プログラム高速化の基礎(片桐(名大))
第2回 4月20日 MPIの基礎(片桐(名大))
第3回 4月27日 OpenMPの基礎(片桐(名大))
第4回 5月11日 Hybrid並列化技法(MPIとOpenMPの応用)(片桐(名大))
第5回 5月18日 プログラム高速化の応用(片桐(名大))
第6回 5月25日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践1(中田 (理
研))
第7回 6月1日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2(中田 (理
研))
第8回 6月8日 高速化チューニングとその関連技術1(渡辺(東大))
第9回 6月15日 高速化チューニングとその関連技術2(渡辺(東大))
第10回 6月22日 行列計算における高速アルゴリズム1(山本(電通大))
第11回 6月29日 行列計算における高速アルゴリズム2(山本(電通大))
第12回 7月6日 古典分子動力学法の高速化(吉井(名大))
第13回 7月13日 Parallelization of Molecular
Dynamics(分子動力学法の並列化)(Jung(理研))
第14回 7月20日 量子化学計算の大規模化1(石村(分子研))
第15回 7月27日 量子化学計算の大規模化2(石村(分子研))

本講義と計算科学技術特論Bの内容が書籍化されました。
計算科学のためのHPC技術1
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。

以上、よろしくお願いいたします。

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-