Fwd: 理研数理創造プログラム研究員募集

皆様

理研の初田先生からのメールを転送させていただきます。
重複受診の場合はご容赦ください。

常行

——– Forwarded Message ——–

皆様

理化学研究所 数理創造プログラムでは以下の通り
ithems.riken.jp/opportunities/w644/
<ithems.riken.jp/opportunities/w644/>
www.riken.jp/careers/researchers/20170627_2/
<www.riken.jp/careers/researchers/20170627_2/>
理論物理学(素粒子・原子核・物性・数理物理など、研究対象は限定しない)の研究員または上級研究員(任期制、上限7年)を現在募集しています。

ご興味のある方は上記URLをご参照の上
academicjobsonline.org/ajo/jobs/9263
<academicjobsonline.org/ajo/jobs/9263>
より奮ってご応募下さい。締切は8月31日です。

また周囲に適任者がおられましたら応募をお勧め頂ければ幸いです。

ご不明の点はお気軽にお問い合わせいただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

理研 数理創造プログラム
ithems.riken.jp/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東京大学情報基盤センター 若手・女性利用 課題公募のお知らせ

MLの皆様:
クロスポスト失礼します。東京大学情報基盤センターの五十嵐です。

本日はMLをお借りして、東京大学情報基盤センター
若手・女性利用者推薦制度の募集のお知らせをいたします。

本センターでは、概ね40歳以下の若手研究者及び女性研究者による、スーパーコンピュータ、大規模ネットワーク機器などの大型計算資源を使用した研究を対象とした公募型プロジェクトを実施しています。センターの教員による審査の上、年間で10件程度の優れた研究提案を採択する予定です。採択された課題では申請した計算資源を無料で使用することができます。

今回の募集は以下のとおりです。

東京大学情報基盤センター 若手・女性利用者推薦制度
www.cc.u-tokyo.ac.jp/service/wakate/

募集1:
 平成29年度(インターン)
 (申込締切:平成29年7月7日(金) 17:00)
 利用期間:平成29年8月1日(火) ~ 平成30年1月31日(水)
 ※募集1は、【学部学生・大学院生】が対象です。

募集2:
 平成29年度(後期)
 (申込締切:平成29年8月18日(金) 17:00)
 利用期間:平成29年10月1日(日) ~ 平成30年3月31日(土)

2016年11月のTOP500にて国内最速と認定されたOakforest-PACSや、NVIDIA社の最新GPUを搭載しTensorFlowやChainerといったディープラーニング向けのフレームワークを多数搭載したReedbush-Hなどをご利用いただけます。奮っての応募をお待ちしております。利用可能システムは以下です。

・Oakforest-PACS (Intel Xeon Phi: Knights Landing)
 日本最速,世界第7位のシステム
・Reedbush-U   (Intel Xeon: Broadwell)
 最新のIntel Xeonプロセッサ搭載
・Reedbush-H (Intel Xeon: Broadwell + NVIDIA P100)
 最新のIntel Xeon+NVIDIA GPU搭載
・Oakleaf/Oakbridge-FX (Fujitsu SPARC64IXfx)
 「京」互換の大規模システム
・Fennel (Intel Xeon + NVIDIA Tesla M60 over VMWare)

仮想GPUが利用可能なクラウド計算資源詳細は下記募集要項をご参照ください。
( www.cc.u-tokyo.ac.jp/service/wakate/h29/h29-wakate-boshuu.pdf )

お問合わせは下記へお願いします。
東京大学 情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
 電話:03-5841-2717
 E-mail:koubo@cc.u-tokyo.ac.jp
 (Subjectに [若手・女性] と記載してください。)


Ryo IGARASHI, Ph.D.
rigarash@cc.u-tokyo.ac.jp
OpenPGP fingerprint: BAD9 71E3 28F3 8952 5640 6A53 EC79 A280 6A19 2319
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

日本物理学会領域11 若手奨励賞公募開始のお知らせ

CMP-MLの皆様

日本物理学会 領域11の運営委員をしております
野口良史(物性研究所)と申します。

日本物理学会領域 11では第12回の若手奨励賞を公募します。
下記要領にて応募・推薦を受け付けますので,
ふるってご応募・ご推薦ください。
規則の詳細は領域11のウェブ
www.r11.div.jps.or.jp/index.html
のトップメニューから「若手奨励賞」をご覧ください。

1.応募方法・必要書類
  ・応募は自薦または他薦(推薦)による
  ・必要書類
   (a) 自薦の場合:
    自己の研究のアピール(A4,1枚以内)および
     その研究内容について問い合わせできる方2~3名
      とその連絡先を明記した自薦書,
     他薦の場合:
      A4半分程度の推薦理由書
   (b) 履歴書
   (c) 3編以内の論文のリスト
    (複数著者の場合は申請者の貢献度を明らかにする
      文書と他の著者の承諾書を添付),
     該当論文のコピー
     学会発表の概要のコピー

  ・補足:著者の承諾書について:
      様式は特にしてしませんが,以下の事項を含めてく
      ださい.
       論文名
       承諾者の名前
       若手賞に申請することの承諾
       論文への貢献の内訳(簡単でよい)
       承諾者の自筆サイン(pdf による電子応募なので,
       この書類はスキャンすることになります.設備的に
       スキャンができない方は川島副代表までご連絡くだ
       さい.アドレスは3.応募先参照)
        
2.応募年齢
 ・平成30年4月1日時点で37歳以下.ただし出産,育児休暇
  により研究を中断したなどの事情がある場合は39歳以下.
   
3.応募先
  ・募集締め切りまでに,下記の二つの宛先に同じものを電子メ
   ール(pdf)にて送付すること.
  (b) 領域11代表 佐々真一(京都大学大学院理学研究科)
     Email: sasaあと scphys.kyoto-u.ac.jp
   (a) 領域11副代表 川島直輝(東京大学物性研究所)
     Email: kawashimaあとissp.u-tokyo.ac.jp
   (メールアドレス中の「あと」は「@」に変更してください.)
   
4.募集締め切り(提出期限)
  ・平成29年7月27日(火)(必着)

以上よろしくお願いいたします。

野口良史
東京大学物性研究所 機能物性研究グループ
e-mail: y.noguchi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内【7月7日(金)川畑幸平さん】

皆様

当研究室で以下のセミナーを行います。ぜひお越し下さい。
その他のセミナー予定は以下をご覧下さい。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html>

羽田野

2017年7月7日(金)午後1時から(いつもと開始時間が異なります)
東京大学生産技術研究所千葉実験所(柏キャンパス内)s307号室
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html>

川畑幸平さん(東大理・上田研)

パリティ・時間対称な量子開放系における情報の回復と臨界性

アブストラクト:
 非エルミートだがパリティ・時間(PT)対称な開放系 [1] は、非平衡開放系特有の豊かな現象が見られることから、光学や原子物理をはじめとして、物理の幅広い分野で近年注目を集めている。古典系での観測例は PT 対称な系に関する研究を大きく進展させ [2]、量子系においても冷却原子系でPT 対称性の破れが観測されている [3]。PT 対称な量子開放系への理解についても大きな関心が集められてきたが [4]、情報論的な研究はこれまでなされてこなかった。
 本研究において [5]、われわれは PT 対称な量子開放系と環境のあいだに生じる情報の流れについて一般的な状況下で調べた。その結果、環境に流出した情報を系が完全に回復するという、非 Markov 効果が PT 対称な系では現れうることを明らかにした。また、PT 対称な量子開放系をより大きな閉鎖系のなかに埋め込むことで、情報の回復の物理的起源が、系とエンタングルした環境自由度の有限性にあることを見出した。さらに、実験で実現可能ないくつかの具体例についても議論する。

[1] C. M. Bender and S. Boettcher, Phys. Rev. Lett 80, 5243 (1998).
[2] C. E. Rüter et al., Nat. Phys. 6, 192 (2010).
[3] J. Li et al., arXiv: 1608.05061.
[4] D. C. Brody and E.-M. Graefe, Phys. Rev. Lett. 109, 230405 (2012).
[5] K. Kawabata, Y. Ashida, and M. Ueda, arXiv: 1705.04628 <arxiv.org/abs/1705.04628>.

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 03-5452-6098 ext. 58974
Fax: 04-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【紹介】materials informatics基礎研究会@横浜 & 中性子・ミュオンスクール@茨城

CMP-MLの皆様

お世話になっております. 慶應義塾の神原と申します.
本MLをお借りして 2件 案内をさせていただきます.

○1. 日本材料科学会内 第一回 マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会の紹介
*日本材料科学会はメッキ等の表面処理を研究される方の多い学会です.
学会HP: www.mssj.gr.jp
学術講演会HP: www.mssj.gr.jp/kikaku1~h29.htm

“マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会”を立ち上げました.
先端の計算機科学を切り拓く立場ではなく, ユーザとして追随している立場で
計算機科学知識を共有するための基礎的な研究会を目指しています.
—————————–
平成29年6月26日(月), 関東学院大学KGU関内メディアセンター8階(神奈川県横浜市中区太田町2-23)
参加費: 日本材料科学会主催 平成29年度学術講演大会と同じ

第1回マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会 9:30〜11:50
9:30〜 9:33 挨拶
(慶應義塾大学理工学部) 神原陽一
i. 9:33〜10:08 招待講演
生体非結晶粒子イメージングにおける大規模データ解析
(慶應義塾大学理工学部) 中迫雅由
ii. 10:08〜10:43 招待講演
計算機科学に基づいた磁気キャパシタンス効果の発見
(北海道大学電子科学研究所) 海住英生
iii:48〜11:23 招待講演
エネルギー変換材料について計算機科学で解ること
(日本電気株式会社) 渋谷泰蔵
iv. 11:23〜11:35 一般講演
鉄系超伝導体母相LaFeAsOへのCa, F同時ドーピング
(慶應義塾大学理工学部)金安航大, 坂上良介, 的場正憲, 神原陽一
v. 11:35〜11:47 一般講演
ZrCuSiAs型熱電変換材料の化学的安定性
(慶應義塾大学理工学部)加藤達輝, 日比野拓, 神原陽一
11:47〜11:50 総評
(日本電気株式会社)渋谷泰蔵
——————————
2番目の講演では
最近話題となった逆磁気キャパシタンス効果について, 講演頂く予定です.
news.nifty.com/article/technology/techall/12214-375103/

○2. 第9回AONSAスクール/第2回「中性子・ミュオンスクール」の開催と参加者募集のお知らせ
(以下, www.crsj.jp/news-j/170621neutronmuon.html & 関係者よりいただいた案内文より引用)
===
第9回AONSAスクール/第2回「中性子・ミュオンスクール」の開催と参加者募集のお知らせ

本年11月、The 9th AONSA/The 2nd Neutron and Muon SchoolがJ-PARC・MLFで開催されます。

昨年から始まった「中性子・ミュオンスクール」を今年はAONSA (Asia-Oceania Neutron Scattering Association、アジアオセアニア地区中性子科学連合)ス
クールと同時開催する事になりました。どちらも中性子・ミュオンユーザーの裾野を広げるための若手育成を目的とした、海外にも開かれたスクールです。このスクールでは中性子科学、ミュオン科学の基礎に関する講義を学習した後、実際に実験装置に触れて実習を行うことで、
その理解を深めることができるプログラムとなっています。また、最終日には実習の成果のプレゼンならびに中性子・ミュオン科学に関連する最新の話題について第一線で活躍する研究者の先生方にご紹介いただきます。
中性子科学およびミュオン科学に興味がある国内外の大学院生、大学・研究機関・企業の若手研究者の多くの皆様のご応募をお待ちしております。


日程:2017年11月16日(木)〜11月20日(月)
場所:いばらき量子ビーム研究センター、J-PARC物質生命科学実験施設(MLF)
対象者:大学院生、ポスドク、若手研究者
(参加は放射線業務従事者に限ります)
定員:40名程度
内容:中性子/ミュオン科学の基礎とその応用に関する講義とMLFでの実習
使用言語:英語
応募締切:2017年7月30日
参加費:30,000円
(参加費には期間中の宿泊と全食事代金が含まれます)
サポート:旅費支援に関しては、別途事務局にお問い合わせください。
お問合せ::AONSA-School@ml.post.kek.jp
詳細は以下のホームページをご覧ください。
URL: www.cross-tokai.jp/9thAONSAschool/
===
材料中の軽元素の挙動や, 磁気秩序のダイナミクスに興味のある
大学院生, ポスドク, 若手研究者がおりましたら, 紹介いただけると幸いです.

ここまで読んでいただけたことお礼申し上げます.

神原陽一

/////////////////////////////////////////////////////
Dr. Yoichi Kamihara
Department of Applied Physics and Physico-Informatics
Faculty of Science and Technology
Keio University
3-14-1 Hiyoshi, Yokohama 223-8522, Japan
E-mail : kamihara_yoichi@keio.jp
Skype ID: yoichi.kamihara
Tel. : +81-(0)45-566-1611
Fax. : +81-(0)45-566-1587
URL: yagamix.st.keio.ac.jp/tprofile/e_personal.php?nickname=8929d2c59371ef206b79e529be254227
URL: sites.google.com/site/2010mklab/ (in Japanese)
/////////////////////////////////////////////////////

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第7回計算統計物理学研究会のご案内(9/25-26)

CMP MLの皆様

第7回計算統計物理学研究会のご案内を送付いたします。
ご興味をお持ちの方はお気軽にご参加下さい。

名古屋工業大学 礒部雅晴
================================================
○第7回計算統計物理学研究会のご案内
sites.google.com/site/compstatphys7/

日時:平成29年9月25日(月)−26日(火)
会場:東北大学片平キャンパス AIMR本館2階セミナー室
(〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1)
www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/about/access/
主催:計算統計物理学研究会、産総研MathAM-OIL
共催:東北大学AIMR

内容:
「データ科学と非結晶材料モデリング」に関する招待講演
及び計算統計物理に関する一般ポスター講演

招待講演者(敬称略):
赤木和人(東北大AIMR), 大矢豊大(東北大院工), 金子敏宏(東理大理工),
小林亮(名工大物工・物材機構), 齊藤国靖(東北大AIMR), 芝隼人(東北大金研),
中島千尋(さきがけ・MathAM-OIL), 鳴海孝之(山口大創成科学),
平田秋彦(MathAM-OIL・東北大AIMR), 水野英如(東大院総合文化),
村島隆浩(東北大院理), 吉留崇(東北大院工), 譯田真人(物材機構)

※ポスター講演(9/25(月)に実施予定)を募集しております。
※参加費:無料
※懇親会:レストラン萩(さくらキッチン 2階:会場から通りを挟んだ向かいの建物)
  http://www.tohoku.u-coop.or.jp/foodservice/hagi/
9/25(月)夕刻 会費 5千円 当日受付でお支払い下さい。

世話人:樋渡保秋、礒部雅晴、松井淳、仙田康浩、森下徹也、
光武亜代理、伊藤篤史、川崎猛史

事務局:森下徹也(産総研・MathAM-OIL)
e-mail: t-morishita [atmark] aist.go.jp

○参加登録方法
Webページの参加登録ページ
sites.google.com/site/compstatphys7/registration
よりお申込ください。

○ポスター講演申込 & 要旨提出締切:平成29年8月25日(金)
○参加登録締切:平成29年9月20日(金)
定員(70名)に達し次第締め切りますが、席に余裕がある場合は当日参加可能です。

○ポスター講演募集
広い意味の統計力学や計算科学に関する講演を募集しています。
(本研究会では例年、以下のテーマを主要トピックスとしております)
1.大規模MD、多粒子系、非平衡
2.液体論、ガラス、非結晶全般
3.計算技法、アルゴリズム、スパコン関連(ハードウェア)
4.可視化、バーチャルリアリティ   その他

尚、会場の関係で20件前後で締切とさせていただきます。

○ポスター講演申込みをされる方へ
テンプレートファイル(Word)にて講演要旨を作成し、8/25(金)までに
t-morishita [atmark] aist.go.jp 宛にお送り下さい。
講演要旨原稿テンプレート(Word)は以下よりダウンロードできます。
sites.google.com/site/compstatphys7/registration
(要旨提出の締め切り:平成29年8月25日(金))

以上、皆様のご参加をお待ちしております。
================================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

平成29年度 第1回HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2017年7月20日〜21日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・初心者向けの内容ですが、FortranおよびCに関する基本的な知識を
 前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模・高精度の
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
  <利用案内ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/guide

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成29年度 第1回HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2017年7月20日(木) 10:30-16:20(受付開始 10:00)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
    http://www.hpci-office.jp/pages/guide
 2017年7月21日(金) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   並列プログラミング技法(MPI編)
※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階F会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】41名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_170720

【申込締切】
 2017年7月18日(火) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。当日使用する最新版の資料は7月13日に公開
予定です。なお、「チューニング技法入門」と「並列プログラミング技法
(MPI編)」のテキストにつきましては、当日配布もいたします。

 <講習会資料公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_text

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

[2017年7月20日開催] CCMSハンズオン: 2017年度ALPS講習会 (TIA“かけはし”連携講座)

計算物性物理ML の皆様

東大物性研の本山です。クロスポストご容赦ください。

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、7月20日にALPS講習会を
開催いたします。今回の講習会では、量子スピンの厳密対角化/量子モンテカルロ法による
シミュレーションに興味をお持ちの方を対象として、ALPSの概要と基本的な使い方につい
ての講義、MateriApps LIVE!を用いたALPSアプリケーションの実行、結果の可視化に関す
る実習を行います。また、参加者がシミュレーションしたいと考えている模型に関しての
個別コンサルティングも行う予定です。実験研究者や大学院生の参加も歓迎します。
皆様、奮ってご参加ください。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/handson_ALPS_2017Jul
をご覧ください。

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
日時: 2017年7月20日(木) 13:15-17:45 (13:00 入場)
受講人数: 8名程度
講師: 藤堂眞治 (東大院理/東大物性研)、本山裕一 (東大物性研)

– 要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
– 旅費援助を行うことが可能です。

[対象者]
– ALPSを用いた量子スピン模型のシミュレーションに興味のある方
– UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行等に慣れていることが望ましい
– 並列計算、プログラミングの経験は問いません
– ALPSでシミュレーションしたい模型について相談したい方
[プログラム]
13:15-14:15 ALPSの概要
14:15-14:45 MateriApps LIVE!のインストール・ALPSの実行 (実習)
休憩
15:15-16:15 Pythonによるデータ解析・プロット
16:15-17:30 ALPSアプリケーションを用いた実習・個別コンサルティング

[共催]
TIA“かけはし”「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」
(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東大情報基盤センター 並列プログラミング講習会 お知らせ

cmp-mlの皆様
五十嵐@東大情基セと申します。

MLをお借りして、6月-7月開催の講習会のご案内をお送りいたします。重複して受け取られた場合は何卒ご容赦ください。

東大情基セでは,スーパーコンピュータを用いた実習付きの並列プログラミング講習会(お試しアカウント付き講習会)を定期的に実施しています。講習会は無料です。現在当センターのユーザーでない方も参加できます(企業の方の参加も歓迎します)。現在は主にReedbush
システム(Intel Broadwell EP + NVIDIA P100 (Pascal)),Oakforest-PACS
システム(Intel Xeon Phi(Knights
Landing),国内最高性能)を使用しています。

並列処理に関する基礎知識を必要としない初級編に始まり,数値計算の応用レベルの並列化まで,受講者の習得レベルに応じた講習会に参加が可能です。
MPI (Message Passing Interface),OpenMP または
OpenACCによる並列化方法の習得ができます。

講習会利用後も1週間利用できるスーパーコンピュータ(講習会で利用するスーパーコンピュータ)のアカウントが配布されます。企業に所属している方も,所定の申込書をご提出いただくと受講可能です。企業利用者向け有償トライアルユース(パーソナルコース相当)では,本講習会の受講が義務づけられています。

6月-7月に予定されている講習会は以下です。

★6/26-27
「MPI上級編」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/80/
★7/11-12
「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/81/
★7/31
「KNL実践」
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/82/

特に「KNL実践」では、「Oakforest-PACSスーパーコンピュータシステム」に搭載されたメニーコアプロセッサである、Intel
Xeon Phi 7250 (Knights Landing: KNL)
を実際にご利用いただけます。奮ってのご参加をお待ちしております。

その他、当センターでは様々な並列プログラミング講習会を企画しております。
詳細は下記をご覧ください。
www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/kosyu/


Ryo IGARASHI, Ph.D.
rigarash@cc.u-tokyo.ac.jp
OpenPGP fingerprint: BAD9 71E3 28F3 8952 5640 6A53 EC79 A280 6A19 2319
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Fwd: [info.statphys] PhD and Post-doc position in biophysics/soft matter/fluid mechanics

皆様

転送致します。

羽田野

> 転送されたメッセージ:
>
> 差出人: Andreas Carlson <acarlson@math.uio.no>
> 件名: [info.statphys] PhD and Post-doc position in biophysics/soft matter/fluid mechanics
> 日付: 2017年6月9日 23:26:05 JST
> 宛先: “info.statphys@listes.ens-lyon.fr” <info.statphys@listes.ens-lyon.fr>
> 返信先: Andreas Carlson <acarlson@math.uio.no>
>
> Dear friends and colleagues,
>
> Could you please help circulate these opportunities if you know someone that are looking for a post-doc (two positions) or PhD in biophysics/soft-matter/fluid mechanics;
>
> PhD;
> www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138875/phd-research-fellowship-in-fluid-mechanics <www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138875/phd-research-fellowship-in-fluid-mechanics>
>
> Post-Doc (two positions);
> www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138984/post-doctoral-research-fellowships-in-membrane-biophysics-and-interfacial-flows-two-positions <www.jobbnorge.no/ledige-stillinger/stilling/138984/post-doctoral-research-fellowships-in-membrane-biophysics-and-interfacial-flows-two-positions>
>
> Thanks for the help!
>
> With best regards,
> Andreas
> —————————————
> Andreas Carlson
> Associate Professor
> Department of Mathematics
> University of Oslo
>
> E-mail: acarlson@math.uio.no <mailto:acarlson@math.uio.no>
> Phone: (+47) 228-57223
> Web: folk.uio.no/acarlson <folk.uio.no/acarlson>
> Skype: carlsona
>

———————–
Naomichi Hatano
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa, Chiba 277-8574, JAPAN

Phone: +81-3-5452-6098 ext. 58974
Fax: +81-4-7136-6977
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-