物性研ソフトウエア高度化特任研究員公募(1/11締切)

メーリングリストの皆様

東京大学物性研究所大型計算機室では以下の特任研究員の募集を行っております。
関係者にご周知いただくとともに、適任者には応募をお勧めいただければ幸いです。
詳細につきましては
www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/2925-tokunin-noguchi.pdf
をご参照ください。
重複して受け取られた場合はご容赦下さい。

東京大学物性研究所
野口博司

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東京大学物性研究所 附属物質設計評価施設設計部(大型計算機室)
特任研究員 1名
[研究内容]
並列計算の高度化・複雑化に対応するため、物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スパコン上での利用が見込まれるソフトウェアの開発または高度化、およびそ の公開・普及促進活動を、設計部スタッフとの協力のもとで行い、物性研共同利用スパ コン利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を整備する。また そのために必要な研究を行う。

[応募資格]
修士課程修了、またはこれと同等以上の能力を持つ方で、科学計算ソフトウェアの開発や並列計算に関して経験があり、新しいアルゴリズムにも柔軟に対応できる方。

[任期] 平成30年4月1日~平成31年3月31日 (ただし、本プロジェクトの実施期間内で年度ごとに更新を行う場合がある。任期は、平成35年3月31日を限度とする。)
[公募締切] 平成30年1月11日(木)必着
[着任時期] 平成30年4月1日以降、できるだけ早く

[提出書類]
○意見書または推薦書
○履歴書(略歴で可)
○業績リスト(開発に関わったソフトウェア、著書、公表論文、講演など。とくに公開しているソフトウェアがあればその URL や開発における自身の寄与の簡単な説明など)
○研究・開発業績の概要(2000字程度。アルゴリズムやソフトウェアの研究・開発・公開・普及活動の経験について記述。また、公表論文などがあれば主要なもの2、3編の別刷りを付してよい)
○抱負(2000字程度)

[書類提出方法]
郵送又はメール送付
(1) 郵送 「物性研究所研究員(附属物質設計評価施設)応募書類」と朱書し、簡易書留等配達状況が確認可能な方法で送付すること。
宛先:〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学物性研究所総務係
(2) メール 件名は「物性研究所研究員(附属物質設計評価施設)応募」とし、総務係
(issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp)までメールを送付すること。総務係から書類送付先フォルダ を連絡するので、そちらに応募書類一式を保存すること。

[本件に関する問合せ先]
東京大学物性研究所附属物質設計評価施設 准教授 野口博司
電話 04-7136-3296 / e-mail: noguchi@issp.u-tokyo.ac.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

****************************
Hiroshi Noguchi
Institute for Solid State Physics
University of Tokyo
e-mail: noguchi@issp.u-tokyo.ac.jp
URL: noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp
****************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-