第二回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会のお知らせ

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

下記のとおり、2018年1月10日(水)に
「第二回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会」を
開催いたします。

どうぞよろしくお願い致します。

高度情報科学技術研究機構(RIST)
吉澤香奈子

———————————————————————
タイトル: 第二回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会
     「放射光・中性子線と理論計算との融合による精密構造解析の新展開」
web:http://www.cross-tokai.jp/ja/research/events/2018/v18002/

SPring-8、J-PARCの大型実験施設と「京」を中核とするスーパーコンピュータと
の密接な連携利用により、利用研究の新たな展開や成果の質的向上が期待されて
いる。本勉強会は、大型実験施設と計算科学による物質科学研究や開発の現状を
共有し、研究のニーズや課題を議論することによって、利用研究の高度化と連携
利用の更なる発展を目的とする。

今回の勉強会では、マキシマムエントロピー法(MEM法)を使った構造解析手法
に焦点を当て、放射光・中性子線による実験データ解析とMEM法を使った最新の
研究成果を議論し、構造・物性解析における新しい可能性を模索する。

主催:JASRI, CROSS, RIST, J-PARCセンター

開催日時:  2018年1月10日(水)13:30〜17:30 (受付開始12:30)
開催場所: いばらき量子ビーム研究センター 1F 茨城県 大会議室
      茨城県那珂郡東海村白方162-1

プログラム:
時間 内容 講演者(敬称略)
13:30-14:45 「機能性材料開発における構造解析とMEM,その先には?」
米村雅雄(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所,特任准教授)
/ 石川喜久(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所,研究員)
14:45-15:45 「異なる”眼”で見る物質像:X線と中性子の違いを活用した構造
解析」
金子耕士(日本原子力研究開発機構・物質科学研究センター, 研究主幹)
15:45-16:05 コーヒーブレイク、記念撮影
16:05-17:05 「回折データから解析できること」
田中宏志(島根大学・総合理工学部・物質科学科,教授)
17:05-17:25 意見交換
17:25-17:30 閉会挨拶

———————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-