皆様
※重複して受け取られた方はご容赦ください。
このMLには直前のご案内となり恐縮ですが,JSTさきがけ「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」(研究統括:常行真司)の公開シンポジウムを,下記の通り開催いたします。
参加をご希望の方は,末尾にあるホームページからお申し込みをお願いいたします。
さきがけマテリアルズインフォマティクス領域
第1回シンポジウム
■日 時 :平成30年2月22日(木)13:00-17:20
■場 所 : 〒102-0076 東京都千代田区五番町1-10 AP市ヶ谷 8階A会議室
アクセスマップ:https://www.tc-forum.co.jp/kanto-area/ap-ichigaya/ic-base/
(セミナー終了後、懇親会(会費制:お一人様¥3,000)を開催いたします)
■参加費 :無料
■参加対象:幅広く新物質・新材料等に対して、理論、実験、情報科学等を融合した新手法の研究開発の最新動向についてご興味をお持ちの方
■懇親会 :¥3,000 (17:30~ )
詳細・お申し込みはこちら→https://form.jst.go.jp/enquetes/m_OpenSympo1
■プログラム
13:00-13:10 開会挨拶
東京大学 常行真司
13:10-13:40 統計的機械学習によるスペクトルイメージのモデリングと解析法
岐阜大学 志賀元紀
13:40-14:10 ホール移動過程の直接評価とデータ科学的統計解析
大阪大学 佐伯昭紀
14:10-14:40 自動反応経路探索を用いる触媒反応の機構解析と機械学習を用いた効率化への試み
奈良先端科学技術大学院大学 畑中美穂
14:40-15:10 結晶界面インフォマティクス
東京大学 溝口照康
15:10-15:40 休憩
15:40-16:10 フェーズフィールドシミュレーションと機械学習によるミクロ組織形成予測
名古屋大学 塚田祐貴
16:10-16:40 半導体材料開発のための計算材料データベース開発
東京工業大学 熊谷 悠
16:40-17:10 有効模型のデータベース化と物質探索への応用
東北大学 是常 隆
17:10-17:20 閉会の辞
17:30-19:30 〇懇親会 6階C会議室
————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-