平成30年度 第1回「京」初中級者向け講習会(神戸) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

※3月26日(月)〜3月27日(火)にも同様の内容の講習会を東京で開催
 致します。合わせてご検討下さい。
  【東京】平成29年度 第5回「京」初中級者向け講習会開催のお知らせ
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180326

===== 記 =====

【名称】平成30年度 第1回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2018年4月16日(月) 9:30-17:10(9:00受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)、「京」見学会
   (ハンズオンおよび「京」見学会は、希望者のみ)

 2018年4月17日(火) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 計算科学研究機構(神戸市・ポートアイランド) 1階セミナー室
 (ポートライナー 京コンピュータ前駅 徒歩約3分)
 http://www.aics.riken.jp/jp/map/

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】50名(ハンズオンは15名)

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180416

【申込締切】
 2018年4月12日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「「京」初級者向けハンズオン」「「京」中級者向けコース」
 の資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能)よりダウンロード/印刷してください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 1st workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 9:30am to 5:10pm on 16th Apr. 2018
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 17th Apr. 2018

Location:
Seminar Room 1F, RIKEN AICS, Kobe

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180416

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第 2 回陽電子回折研究会 (高エネ研,3/30)

ML各位

星(鳥取大)です.
(重複して受け取られた方は,申し訳ございません)

高エネ研における,第2回陽電子回折研究会をお知らせします.
今回から,計算・データ科学との連携によるデータ解析技術高度化も取り上げます.よろしくお願い申し上げます.

――――――――――――――――――――――――――――――――
第 2 回陽電子回折研究会
pfwww.kek.jp/slowpos/index#18workshop

KEK物構研低速陽電子実験施設では,世界に類のない高輝度低速陽電子ビームを用いた
全反射高速陽電子回折(Total-reflection high-energy positron diffraction, TRHEPD,
トレプト)装置の共同利用で、未知の表面構造(詳細な原子配列)決定の成果が挙がっています。
すべての物質において結晶内部の静電ポテンシャルは至る所正なので、表面すれすれの角度
で入射された正電荷をもつ粒子は全反射されます。TRHEPD は、全反射の臨界角が測定角
度範囲のほぼ中央にあり、全反射で最表面の原子配列だけを見ることも、結晶中に侵入させ
て表面近内部の原子配置を見ることもできます。このような特徴を持つ観測手法は他には存
在しません。2017 年度には低速陽電子回折(Low-energy positron diffraction, LEPD,
レプト)装置も完成して測定が始まりました。
そこで、TRHEPD と LEPD のこれまでの成果と今後の発展の方向を議論するために、本年度も
TIA(つくばイノベーションアリーナ)連携「かけはし」による調査研究の研究会を開催いたします。今回は「ポスト「京」重点課題(7)」との共催で、計算科学・データ科学との連携による陽電子回折データの解析の高度化の道すじも議論します。多数の皆様のご参加を歓迎いたします。
当日参加可能ですが、懇親会にも是非ご参加頂きたく、懇親会参加ご希望の方は3月22日(木)までに
hyodot@post.kek.jp まで、ご所属・ご氏名をお知らせいただければ幸甚です。

研究会世話人:
兵頭俊夫(KEK 物構研 PF 低速陽電子実験 G、029-864-5658、hyodot@post.kek.jp)

健夫(鳥取大学大学院工学研究科、hoshi@damp.tottori-u.ac.jp)

――――――――――――――――――――――――――――――――

主催:KEK 物構研 PF 低速陽電子実験グループ
共催:ポスト「京」重点課題
7「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」(CDMSI)
共催:KEK 物構研低速陽電子実験施設ユーザーアソシエーション(SPF-UA)
協賛:(準備中)
日時:2018 年 3 月 30 日(金) 12 時 50 分より
場所:KEKつくばキャンパス3号館1階会議室
参加費:無料
懇親会参加費3000円(学生無料)(会場:研究本館ラウンジ)

プログラム(仮)
12:50 永井康介(KEK、東北大) あいさつ
13:00 兵頭俊夫(KEK)「KEK
物質構造科学研究所低速陽電子実験施設の概要と陽電子回折実験」
13:20 遠藤由大(東大) 「全反射高速陽電子回折(TRHEPD)による 2
層グラフェン層間化合物の構造解析」
13:40 田中悟(九大)「IV 族三角格子原子層の成長と電子物性」
14:00 枝元一之(立教大)「TRHEPD による
Ag(100)上のバナジウム酸化物超薄膜の構造解析」
14:20 松田巌(東大) 「ディラック線をもつ単原子シート(仮)」
14:40 休憩(15 分)
14:55 平川力(AIST)「光照射による酸化チタン単結晶表面構造への影響」
14:15
望月出海(KEK)「全反射高速陽電子回折(TRHEPD)をもちいた方位角プロットによる構造解析」
15:35 和田健(QST)「低速陽電子回折による表面ホログラフィ実験の進捗状況」
15:55
西谷智博(名大)「(招待)半導体フォトカソードの研究開発と電子ビーム技術の事業化」
16:25 休憩(15 分)
16:40
中西(大野)義典(東大)「陽電子回折データからベイズ推論をするためのモデリング」
17:00 星建夫(鳥取大)「陽電子回折むけ解析ソフトウェアの高度化」
17:20 一宮彪彦(名大) 「高速ポジトロニウム回折の動力学的理論」
17:40
満汐孝治(東理大)「エネルギー可変ポジトロニウムビームの開発と表面回折への展開」
18:00 閉会
懇親会 18:15 頃より (会場:研究本館ラウンジ)

アブストラクト:準備中
――――――――――――――――――――――――――――――――


Takeo Hoshi
Department of Applied Mathematics and Physics, Tottori University
hoshi@damp.totori-u.ac.jp
www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

学生優秀発表賞(領域11)

CMP-MLの皆様

物理学会領域11の運営委員をしております、
物性研究所の野口良史と申します。
領域11代表の佐々先生の代理で
インフォーマルミーティングの案内をさせていただきます。

———
領域11のみなさま

領域11代表をつとめています京大理の佐々です。
物理学会学生優秀発表賞(領域11)について、
インフォーマルミーティング(3/23)で議論したいと
思います。

資料 http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/happyo.pdf
をご一瞥くださり、ご意見やコメントがあれば代表の佐々まで
ご連絡ください。

また、インフォーマルミーティングへの参加を歓迎します。

ささ
———

以上よろしくお願いいたします。

野口良史

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

日本物理学会2018年年次大会:計算物性物理インフォーマルミーティングに関するご案内

CMP-MLの皆様、

埼玉大学の品岡です。
物理学会年次大会 計算物性物理インフォーマルミーティングのご案内をさせていただきます。

=====
「計算物性物理インフォーマルミーティング」
日時:2018年3月24日 17:30 ~ 18:30
場所:K702会場

議題に関しては、以下のものを検討しております。
– 東京大学物性研究所ソフトウェア開発高度化・GPGPU移植支援サービスに関する報告
– 物性研スパコンシステムCの稼働開始について
– 物性研共同利用ウェブシステムの変更について
・その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)
=====

今回は、他領域とのインフォーマルミーティングとの兼ね合いから、
3日目夕方の開催となっておりますので、ご注意ください。
飛び入り参加も歓迎しておりますので、
興味をお持ちの方はぜひ奮ってご参加ください。

なお、今回のインフォーマルミーティング後、懇親会が開かれる予定です。
出席希望の方はNIMSの宮崎先生宛て、
以下のメールアドレスまでご連絡ください。
e-mail:MIYAZAKI.Tsuyoshi@nims.go.jp

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

品岡寛
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

H29高速化ワークショップのご案内

CMP-MLの皆様、

高度情報科学技術研究機構の野口と申します。
いつもお世話になっております。

#メールが重複して届いた方はご容赦願います。

当機構では、下記の要領でワークショップを開催いたします。
今回も「京」での高速化に加えて、メニーコアでの事例等も
ご紹介いたします。参加費は無料です。
皆様のご参加をお待ちしております。

タイトル:
平成29年度高速化ワークショップ
~「京」を中核とするHPCIにおけるメニーコアの活用を目指して~

開催趣旨:
 今やメニーコアやGPUなどを搭載したHPCシステムは、増加の一途をたどって
います。これらのシステムでは、従来のようなプロセス並列主体のプログラム
をそのまま使用しても計算機の性能を充分に活かすことが難しくなっており、
プロセス内で多数の演算コアを効率的に動作させるための工夫が必要です。
 そこで、メニーコアの性能を活かす高速化技法に関する情報を共有すること
で、「京」を中核とするHPCIを今後も高度利用し続けてゆくための一助となる
ことを目的として、本ワークショップを開催致します。

開催日・場所:
 平成30年3月23日(金)、13:00-16:00
 東京 赤坂インターシティコンファレンス 4F 402
  https://aicc.tokyo/access/

プログラム;
RISTの利用支援のご紹介
富山 栄治(高度情報科学技術研究機構)
Oakforest-PACSにおけるLAMMPS ReaxFFの高度化支援
小林 寛(高度情報科学技術研究機構)
OpenFOAMのGPUによる高速化事例紹介
山岸 孝輝(高度情報科学技術研究機構)
<休憩>
Development of parallelization scheme in GENESIS molecular dynamics program
Jaewoon Jung(理化学研究所 計算科学研究機構)
光化学非断熱量子動力学プログラムRTChemの開発と効率化
米原 丈博(理化学研究所 計算科学研究機構)
ブロック分割したCG法の高度化支援(前処理の実装)
野口 孝明(高度情報科学技術研究機構)

※プログラムは、変更になる場合がございます。

定員:
 40名
 定員になり次第、締め切る場合がございます。

申込方法;
 下記のページ
  http://www.hpci-office.jp/pages/ws_hpc_180323
 より、お申し込みください。

申込締切:
 2018年3月21日(水)

問い合わせ先:
 高度情報科学技術研究機構 ワークショップ担当
  hpci-workshop[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください。)


User Support Division
Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
e-mail: noguchi@rist.or.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【ポスター申込締切 3/5】 物性研スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」

MLの皆様

東大物性研の渡辺と申します。クロスポストご容赦ください。

今年度の物性研究所スパコン共同利用及び物質科学研究センター合同研究会の
ポスター講演申し込み締切が来週月曜日に迫っておりますので、
リマインドさせて頂きます。

是非参加と合わせてポスター発表をご検討ください。

————————————————————————————

会議名:物性研スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」
日程:2018年4月2日(月) -3日(火)
場所:東京大学物性研究所(柏キャンパス)6階大講義室
主催:物性研究所スーパーコンピュータ共同利用
   物性研究所附属計算物質科学研究センター(CCMS)

<研究会ウェブサイト>
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/keisan18

<各種申し込み期限>
ポスター講演概要送信:3月5日(月) ※ポスターセッションは初日(4月2日)の午後です。
参加申し込み:3月31日(木)

<招待講演予定者(順不同・敬称略)>
[特別講演] 小谷元子 東北大学 材料科学高等研究所
[特別講演] 溝口照康 東京大学 生産技術研究所
[巻頭論文講演] 越智正之 大阪大学 理学研究科
[巻頭論文講演] 福島孝治 東京大学 総合文化研究科
[巻頭論文講演] 大久保毅 東京大学 理学系研究科
篠原康 東京大学 工学系研究科
島村孝平 神戸大学 システム情報学研究科
榊原寛史 鳥取大学 工学研究科
中村統太 芝浦工業大学
大槻東巳 上智大学
野村悠祐 東京大学 工学系研究科
浅野優太 東京大学 物性研究所
北尾彰朗 東京工業大学 生命理工学研究科
奥村久士 分子科学研究所
高江恭平 東京大学 生産技術研究所
品岡寛 埼玉大学

以上
————————————————————————————
物性研究所短期研究会世話人一同
keisan18@issp.u-tokyo.ac.jp


渡辺宙志
東京大学物性研究所
物質設計評価施設
助教
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

平成29年度 第5回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成29年度 第5回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2018年3月26日(月) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ、申し込み先着順15名まで
   とさせていただきます。)

 2018年3月27日(火) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.tokyo.rist.or.jp/rist/ja/rist_tokyo/map.html

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】20名(ハンズオンは15名)

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180326

【申込締切】
 2018年3月22日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「「京」初級者向けハンズオン」「「京」中級者向けコース」
 の資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能)よりダウンロード/印刷してください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 5th workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 26th Mar. 2018
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 27th Mar. 2018

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_180326

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-