筑波大学CCS international symposium 2018のご案内

cmp-mlの皆様

筑波大学の小野です。

このメーリングリストをお借りして、筑波大学CCS international symposium 2018の

ご案内をさせていただきます。

————————————————————–

CCS international symposium 2018:

10th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by
Multidisciplinary Computational Sciences

(第10回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム)

Dates:October 15 (Mon) – 16 (Tue), 2018

Venues:International Conference Room, University Hall, University of
Tsukuba

    (筑波大学 大学会館 国際会議室)

Language: English

Registraion fee: Free

Registraion deadline: October 4th, 2018

^^^^^^^^^^^^^^^^^

Reception party (Oct.15): 4,000 yen

—————————————————

URL: www.ccs.tsukuba.ac.jp/sympo2018101516/

—————————————————

In the symposium, plenary speakers in various fields of computational
sciences will give us talks on research frontiers, comprehensible to
researchers and graduate students in other fields.

Details, including the symposium program, are on the web page.

Please make on-line registration through the same web page by October 4th.

—————————————————————-

Tomoya Ono

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan

Phone:+81-29-853-4273

E-mail: <mailto:ono@ccs.tsukuba.ac.jp> ono@ccs.tsukuba.ac.jp

—————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

博士研究員募集のお知らせ

 計算物性物理MLの皆様

 産総研の土田と申します。この度、以下の要領で博士研究員若干名を
 募集致します。関係各位に御周知頂ければ幸いです。もし重複して受信
 された方にはご容赦お願いします。

 テーマ:計算科学的手法による蓄電池研究

 勤務地:産総研つくばセンター

 募集情報の詳細は下記webページにおいてご覧いただけます。
 https://unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/30-cd-fmat_0008.html#ttl

 不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
 以上、よろしくお願い致します。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

電子ダイナミクスの第一原理計算に関する国際シンポジウムとスクールのご案内(再送)

計算物性物理メーリングリストの皆さま、
(8月24日にお知らせしましたが、その英語部分の日程に誤りがありま
したので、修正して再送します。日本語の部分は変更ありません。)

本年11月につくば市で、電子ダイナミクス計算に関する国際シンポジウム
(11/14-16)と、時間依存密度汎関数理論に関する国際スクールとハンズ
オンチュートリアル(11/12-13)を開催します。皆さまのご参加を
お待ちしています。(After Japanese, English announcement follows.)

矢花一浩
筑波大学計算科学研究センター
yabana@nucl.ph.tsukuba.ac.jp

—–
国際シンポジウム
International Symposium on Ab Initio Electron Dynamics Simulations

日時:本年11月14日(水)-16日(金)
場所:つくば国際会議場EPOCAL TSUKUBA
参加費:無料(Banquetのみ有料)
登録締切:10月31日

ウェブページ:http://salmon-tddft.jp/conference2018/index.html

分子やナノ物質、固体における電子ダイナミクスに対する時間依存密度
汎関数理論をはじめとする第一原理計算手法を用いたアプローチの発展を
テーマとする国際シンポジウムです。講演は招待のみですが、ポスター
発表を募集します。ご興味のある方は、是非ご参加ください。

—–
国際スクール+SALMONハンズオンチュートリアル
International School on Time-Dependent Density Functional Theory
and SALMON Hands-on Tutorial

日時:本年11月12日(月)−13日(火)
場所:筑波大学計算科学研究センター
参加費:無料(パーティーのみ有料)
登録締切:10月31日

ウェブページ:http://salmon-tddft.jp/school2018/index.html

物質科学・光科学分野の大学院生・若手研究者を主な対象とします。
午前は、時間依存密度汎関数理論(TDDFT)に関して基礎からの講義
(講師はE.K.U. Gross, K. Burke, G.F. Bertsch, K. Yabana)を、午後は
実時間TDDFT計算コードSALMON(salmon-tddft.jp)を用いた
ハンズオン・チュートリアルを行います。午前の講義のみ・午後の
チュートリアルのみの参加も可能です。限られた財源ですが、参加者へ
の旅費補助を行います。積極的なご参加をお待ちしています。

主催:
CREST「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」チーム
ポスト「京」重点課題(7)サブ課題B「光・電子融合デバイス」

世話人
矢花一浩(筑波大学、代表)
乙部智仁(QST)
Sheng Meng(CAS)

—–
Dear Colleague,

During Nov. 12-16, 2018, we plan to hold two events in Tsukuba, Japan:
International Symposium on Ab Initio Electron Dynamical Simulations
(Nov. 14-16, EPOCAL Tsukuba, Japan), and International School on
Time-Dependent Density Functional Theory with Hands-on Tutorial
(Nov. 12-13, University of Tsukuba). Please visit our website below for
details.
Registration is free of charge (Banquet fee will be charged).
We welcome your participation in the Symposium and School.

Kazuhiro Yabana
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
yabana@nucl.ph.tsukuba.ac.jp

—–
International Symposium on Ab Initio Electron Dynamics Simulations
—–
Date: Nov. 14 (Wed.) – 16 (Fri.)
Place: EPOCAL Tsukuba, Tsukuba-city, Japan
Registration deadline: Oct. 31
Website: salmon-tddft.jp/conference2018/index.html

Developments of ab-initio computational approaches for quantum dynamics
of electrons in molecules, nano-structures, and solids will be discussed.
Presentations consist of invited talks and poster presentations.

—–
International School on Time-Dependent Density Functional Theory
and SALMON Hands-on Tutorial
—–
Date: Nov. 12(Mon.) – 13(Tue.)
Place: Center for Computational Sciences, University of Tsukuba,
Tsukuba-city, Japan
Registration deadline: Oct. 31
Website: salmon-tddft.jp/school2018/index.html

We expect graduate students and young post-docs in condensed matter physics
and material sciences as participants in the school and tutorial. In
morning sessions,
lectures on time-dependent density functional theory (TDDFT) will be
given from
elementary level (Lecturers: Prof. E.K.U. Gross, G.F. Bertsch, K. Burke,
K. Yabana).
In afternoon sessions, hands-on tutorials using TDDFT program package
SALMON
(salmon-tddft.jp) will be given. It is possible to attend
partially, either morning
or afternoon session. For a limited number of participants from Asian
countries,
a financial support will be available.

Organizers:
Kazuhiro Yabana (University of Tsukuba, Chair)
Tomohito Otobe (QST)
Sheng Meng (CAS)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

[8/31締切:参加者募集/Call for participants]第2回計算物質科学イノベーションキャンプ/The 2nd Innovation Camp for Computational Materials Science(2nd ICCMS)

CMP-ML研究者のみなさま
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学物性研究所の吉見です。
以下の「第2回計算物質科学イノベーションキャンプ」
の締め切りが8月31日と迫ってまいりましたので、
本メーリングリストをお借りして再度ご案内させていただきます。
ご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

=======================================================
この度、東大PCoMS及びポスト「京」重点課題(7)の共催で、「第2回計算物質
科学イノベーションキャンプ」を下記の通り開催することになりました。今回の
テーマは、『数値ライブラリを活用した数理科学と計算物質科学の連携』です。
※※※CCMS事務局、東大PCoMSに旅費を申請される方は、
申込み期限が7/31(火)に設定されていますのでご注意ください。※※※

This is a call for participants for “The Second Innovation Camp for
Computational Materials Science”
co-organized by Post ‘K’ Project -Priority Issue 7- and PCoMS in
Univesity of Tokyo.
If you are interested in this event, please read the following
information and apply through the website below.
* Participants using the Haneda Airport and applying for the travel
expense reimbursement to the CCMS(Post K project and PCoMS) should
complete the registration by July 31st.

【概要 / Summary】

第2回計算物質科学イノベーションキャンプ
The 2nd Innovation Camp for Computational Materials Science(2nd ICCMS)
pcoms.issp.u-tokyo.ac.jp/events/eventsfolder/2nd_ICCMS

■日程 / Period:
2018年10月2日(火)~10月4日(木) 
October 2nd(Tue.)-4th(Thu.), 2018

■開催場所 / Venue:
皆生シーサイドホテル 海の四季
鳥取県米子市快生温泉3-4-3
The Kaike Seaside Hotel (Tottori Pref.)

■参加費 / Participation fee:
無料 ※宿泊費等は現地にてお支払いただきます。
Free * Accommodation fee should be paid by each participant on site

■定員 / Capacity:
40名程度
※基本的に先着順ですが、定員を超えた場合は選考が入る可能性があります。
Up to 40 people * Basically, applications will be accepted on a
first-come, first served basis. However, necessary adjustment may be made.

■参加対象 / Qualifications:
物質科学・計算科学全般・HPC・数理科学研究に関連する若手研究者、ポスドク、大学院生(博士課程のみ)
※プログラミングの基本的な知識は必要です
Early career scientists, PD, Graduate students(DC), majoring in
materials science, computational science, HPC, and mathematical
science.* Basic programming skill is required.

■申込期限 / Deadline for registration:
2018年8月31日(金)正午 ※但し、定員に達し次第締め切ります。
August 31st(Fri.) Noon * Registration may stop before deadline in case
the event is booked out.

■旅費支援 / Travel expenses support:
下記に該当する方には、東京大学物性研究所CCMS事務局より旅費を支弁いたします。
The travel expenses reimbursement may be applicable to the followings.

・講演者
– Lecturers
・ポスト「京」重点課題(7)の課題実施者・協力者
– Researcher/Postdoc involved in the Post ‘K’ Project -Priority Issue 7-
・計算物質科学人材育成コンソーシアム構築事業
イノベーション創出人材(IPD)プログラム(フェロー)既認定者および、(一般)新規登録希望者
– Researcher/Graduate student who has been designated as ‘fellow’ or
‘general’ of PCoMS-IPD program.
IPDプログラム(一般)に登録ご希望の方は、まずはCCMS事務局まで詳細をメールでお問い合わせください(なお、本キャンプへの参加で、PCoMS-IPDプログラムの選択必修科目の単位が全カテゴリー計3単位付与されます)。
* If you wish to join the PCoMS-IPD program, please contact us for more
details.
※当プログラムへの応募は、東大博士課程在学中の方のみ。希望者多数の場合は、選抜の上、旅費支弁の可否を決定します。

■世話人 / Organizers
吉見一慶(東京大学)、三澤貴宏(東京大学)、星健夫(鳥取大学)、福田将大(東京大学)

■旅費等事務手続きに関するお問合わせ / Contact
東京大学物性研究所計算物質科学研究センターCCMS事務局
担当:有馬 和美
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
TEL: 04-7136-3279
Email:adm-office@cms-initiative.jp

The Center of Computational Materials Science(CCMS)
Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo
Tel:04-7136-3279/Fax:04-7136-3441
Email:adm-office@cms-initiative.jp

=======================================================

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。



東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

KITP program/conferenceのご案内 (締切間近)

 メーリングリストの皆様

以下のKITP program/conferenceの申込締切が9月9日と迫ってまいりましたので
再度ご案内をお送りさせていただきます。皆様のご参加をお待ちいたしております。

求 幸年
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻

=====================
KITP program “Topological Quantum Matter: Concepts and Realizations”
2019年8月26日〜11月22日
www.kitp.ucsb.edu/activities/topoquant19

Coordinators: Andriy Nevidomskyy, Nic Shannon, Ronny Thomale, and Roser Valenti
Scientific Advisors: Yukitoshi Motome, Natasha Perkins, Oleg Tchernyshyov
=====================
期間中に行われるconference:
KITP conference “Topological Quantum Matter: From Fantasy to Reality”
www.kitp.ucsb.edu/activities/topoquant-c19

Coordinators: Nic Shannon, Ronny Thomale, and Roser Valenti
=====================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2018年10月3日(水) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ)
 2018年10月4日(木) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】15名

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_181003

【申込締切】
 2018年10月1日(月) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 3rd workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 3rd October 2018
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 4th October 2018

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_181003

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

国際会議: 3rd International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS 2018)*ポスター締め切り延長

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学の大久保です。
先日ご案内させていただいた
「東京大学計算科学アライアンス 第3回国際シンポジウム(RECS2018)」ですが、
招待講演者の追加、チュートリアルの内容決定に加え、
ポスター発表の締め切りが8/29(水)に延長されましたので、
改めて、最新の情報をご案内させていただきます。
計算科学および計算機科学分野の研究者・学生の方々の積極的なご参加をお待ちしています。

大久保 毅
=============================
国際シンポジウム: 3rd International Symposium on Research and
Education of Computational Science (RECS 2018)

URL: conf.compsci-alliance.jp

≪ポスター発表、参加募集≫

「東京大学計算科学アライアンス」は計算科学の次世代を担う人
材を育成することを目指し、平成28年度からスタートした教育研
究プログラムです。

このたび計算科学アライアンスでは、下記のとおり、第3回国際
シンポジウムを開催する運びとなりました。

≪ポスター募集≫
広くポスター発表を募集いたします。内容は以下のようなものを
想定しておりますが、これに限らず広く範囲をとらえていただき、
積極的にご応募いただければ幸いです。
・計算科学・計算機科学における研究成果
・計算科学のためのアプリケーション開発
・計算科学・計算機科学教育など
ポスターは A0 サイズ、セッションは 21 日昼前後になります。

【ポスター発表申し込み締切】2018年8月29日(水) *延長しました

≪参加募集≫
計算科学とそれに関する計算機科学の第一線の研究者をお招き
して、招待講演ベースで行います。参加は無料ですが、登録を
お願いしております。計算科学および計算機科学分野の研究者・
学生の方々の積極的なご参加をお待ちしています。
また、今年度は9/19の午後に、大学院生・若手研究者を対象とした、
招待講演者によるチュートリアルを行います。
こちらへの御参加もお待ちしております。

【参加登録締切】2018年9月 7日(金)

★下記サイトの REGISTRATION からご登録ください。昨年度に
ご参加いただいた方も「新規ご登録」でお願いします。

国際シンポジウム: 3rd International Symposium on Research and
Education of Computational Science (RECS 2018)
URL: conf.compsci-alliance.jp

日時: 2018年9月20日(木)、21日(金)
*9月19日(水)の午後にも、招待講演者による
大学院生・若手研究者向けチュートリアルを行います。
Confirmed lecturers
・Prof. Edmond Chow, Georgia Institute of Technology
 ”HPC issues in quantum chemistry”
・Prof. Zi Yang Meng
 “Self-learning Monte Carlo and k-space Monte-Carlo”
  The exercise lesson for the details will be given by Mr. Zi Hong Liu.

場所: 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
締切: 2018年8月29日(水) 【ポスター発表申し込み】*延長しました
2018年9月 7日(金) 【参加登録】
参加費: 無料
(但し懇親会(20日夕刻)は参加費5,000円(学生2,000円))

海外招待講演者

Prof. Edmond Chow, Georgia Institute of Technology
Prof. Lieven De Lathauwer, KU Leuven
Prof. Zi Yang Meng, Chinese Academy of Sciences,
Prof. Atrem R. Oganov, Skolkovo Institute of Science and Technology,

国内招待講演者

池口満徳 教授(横浜市立大)
片桐孝洋 教授(名古屋大)
土谷隆 教授(政策研究大学院大学)
藤堂眞治  教授(東大)
長尾大道 准教授(東大地震研)
中務佑治 准教授(NII)
山地洋平 特任准教授(東大)
山本有作 教授(電通大)

主催: 東京大学計算科学アライアンス
www.compsci-alliance.jp
協賛:
・学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)
・一般社団法人 HPCIコンソーシアム
・ポスト「京」重点課題3「地震・津波による複合災害の統合的予測システムの構築」
・ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」
・ポスト「京」重点課題5「エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新規基盤技術の開発」
・ポスト「京」重点課題6「革新的クリーンエネルギーシステムの実用化」
・ポスト「京」重点課題7「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」
・ポスト「京」重点課題8「近未来型ものづくりを先導する革新的設計・製造プロセスの開発」

お問合せ: 計算科学アライアンス事務局
secretariat@compsci-alliance.jp
=============================
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 特任講師
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
理学部1号館9階 940
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4609

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

電子ダイナミクスの第一原理計算に関する国際シンポジウムとスクールのご案内

計算物性物理メーリングリストの皆さま、

本年11月につくば市で、電子ダイナミクス計算に関する国際シンポジウム
(11/14-16)と、時間依存密度汎関数理論に関する国際スクールとハンズ
オンチュートリアル(11/12-13)を開催します。皆さまのご参加を
お待ちしています。(After Japanese, English announcement follows.)

矢花一浩
筑波大学計算科学研究センター
yabana@nucl.ph.tsukuba.ac.jp

—–
国際シンポジウム
International Symposium on Ab Initio Electron Dynamics Simulations

日時:本年11月14日(水)-16日(金)
場所:つくば国際会議場EPOCAL TSUKUBA
参加費:無料(Banquetのみ有料)
登録締切:10月31日

ウェブページ:http://salmon-tddft.jp/conference2018/index.html

分子やナノ物質、固体における電子ダイナミクスに対する時間依存密度
汎関数理論をはじめとする第一原理計算手法を用いたアプローチの発展を
テーマとする国際シンポジウムです。講演は招待のみですが、ポスター
発表を募集します。ご興味のある方は、是非ご参加ください。

—–
国際スクール+SALMONハンズオンチュートリアル
International School on Time-Dependent Density Functional Theory
and SALMON Hands-on Tutorial

日時:本年11月12日(月)−13日(火)
場所:筑波大学計算科学研究センター
参加費:無料(パーティーのみ有料)
登録締切:10月31日

ウェブページ:http://salmon-tddft.jp/school2018/index.html

物質科学・光科学分野の大学院生・若手研究者を主な対象とします。
午前は、時間依存密度汎関数理論(TDDFT)に関して基礎からの講義
(講師はE.K.U. Gross, K. Burke, G.F. Bertsch, K. Yabana)を、午後は
実時間TDDFT計算コードSALMON(salmon-tddft.jp)を用いた
ハンズオン・チュートリアルを行います。午前の講義のみ・午後の
チュートリアルのみの参加も可能です。限られた財源ですが、参加者へ
の旅費補助を行います。積極的なご参加をお待ちしています。

主催:
CREST「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」チーム
ポスト「京」重点課題(7)サブ課題B「光・電子融合デバイス」

世話人
矢花一浩(筑波大学、代表)
乙部智仁(QST)
Sheng Meng(CAS)

—–
Dear Colleague,

During Nov. 11-15, 2018, we plan to hold two events in Tsukuba, Japan:
International Symposium on Ab Initio Electron Dynamical Simulations
(Nov. 13-15, EPOCAL Tsukuba, Japan), and International School on
Time-Dependent Density Functional Theory with Hands-on Tutorial
(Nov. 11-12, University of Tsukuba). Please visit our website below for
details.
Registration is free of charge (Banquet fee will be charged).
We welcome your participation in the Symposium and School.

Kazuhiro Yabana
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
yabana@nucl.ph.tsukuba.ac.jp

—–
International Symposium on Ab Initio Electron Dynamics Simulations
—–
Date: Nov. 13 (Wed.) – 15 (Fri.)
Place: EPOCAL Tsukuba, Tsukuba-city, Japan
Registration deadline: Oct. 31
Website: salmon-tddft.jp/conference2018/index.html

Developments of ab-initio computational approaches for quantum dynamics
of electrons in molecules, nano-structures, and solids will be discussed.
Presentations consist of invited talks and poster presentations.

—–
International School on Time-Dependent Density Functional Theory
and SALMON Hands-on Tutorial
—–
Date: Nov. 11(Mon.) – 12(Tue.)
Place: Center for Computational Sciences, University of Tsukuba,
Tsukuba-city, Japan
Registration deadline: Oct. 31
Website: salmon-tddft.jp/school2018/index.html

We expect graduate students and young post-docs in condensed matter physics
and material sciences as participants in the school and tutorial. In
morning sessions,
lectures on time-dependent density functional theory (TDDFT) will be
given from
elementary level (Lecturers: Prof. E.K.U. Gross, G.F. Bertsch, K. Burke,
K. Yabana).
In afternoon sessions, hands-on tutorials using TDDFT program package
SALMON
(salmon-tddft.jp) will be given. It is possible to attend
partially, either morning
or afternoon session. For a limited number of participants from Asian
countries,
a financial support will be available.

Organizers:
Kazuhiro Yabana (University of Tsukuba, Chair)
Tomohito Otobe (QST)
Sheng Meng (CAS)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

第一原理電子状態計算アジアンワークショップのご案内(10/29-10/31、テジョン、韓国)

計算物性物理メーリングリストの皆様

この場をお借りして、テジョン(韓国)で開催されます第21回第一原理電子状態計算アジアンワークショップ (21st Asian
Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
(ASIAN-21))のご案内をさせて頂きます。
アジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が結集し、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する議論するワークショップです。
皆様奮ってご参加ください。

日程:2018年10月29日(月)~10月31日(水)
場所:KAIST, Daejeon, Korea
アブストラクト投稿および参加登録締切:9月30日(日)
 *口頭発表は招待講演のみです。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
events.kias.re.kr/AES21/

国内問合せ先:渡邉聡(下記参照)、押山淳(名大)、小口多美夫(阪大)、田中功(京大)

以上、どうぞよろしくお願い致します。

東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 渡邉聡
E-mail: watanabe@cello.t.u-tokyo.ac.jp
Tel & Fax: 03-5841-7135
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

平成30年度 第2回 HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

高度情報科学技術研究機構では、2018年9月25日〜26日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミングセミナー
 の出張サービスを行っています。受講者のご要望(開催スケジュール、開催
 場所など)をお聞きして開催いたします。随時受け付けておりますので、
 ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成30年度 第2回 HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2018年9月25日(火) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2018年9月26日(水) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
 ※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階D会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180925

【申込締切】
 2018年9月20日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、
ならびに「並列プログラミング技法(MPI詳説)」の参考資料につきましては、
当日配布もいたします。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar@hpci-office.jp

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 2nd workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: From 10:00am to 5:00pm on 25th September 2018
d, e : From 10:00am to 5:00pm on 26th September 2018

Location:
Room D, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
www.udx.jp/conference/access.html

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180925

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar@hpci-office.jp


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-