第5回電子状態シンポジウムのご案内

計算物性物理メーリングリスト登録者の皆様

早稲田大学講師の吉川と申します。

2018年10月31日(水)に早稲田大学 西早稲田キャンパスにて
第5回電子状態シンポジウムを下記の要領で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
(重複して受け取られた場合は、ご容赦ください)

   記

第五回電子状態シンポジウム
www.chem.waseda.ac.jp/nakai/symposium.html

日時:2018年10月31日(水)
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館1階 大会議室
主催:プロジェクト 計算化学の社会実装
共催:早稲田大学理工学術院総合研究所
講演者:高 王己(慶応大学)、杉崎 研司(大阪市立大学)、
    田中 宗(早稲田大学)、松浦 俊司(1QBit) (五十音順、敬称略)

テーマ:量子コンピュータの開発と化学を中心とした応用展開

ポスター発表も募集しております。
会場の関係上ポスター発表には限りがございます。発表希望の方はお早めにご登録ください。
また、当日は懇親会も開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。

■■問合せ先■■
第5回電子状態シンポジウム運営委員会
E-mail: EST-symposium[at]list.waseda.jp([at]を@に変えて下さい)

=====================================
吉川武司(講師)
早稲田大学先進理工学部化学生命化学科
Email: t.yoshikawa@aoni.waseda.jp
=====================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

国際会議CSW2019のご案内

cmp-ml の皆様

国際会議 Computational Sciences Workshop 2019 (CSW2019)のご案内です。ご参加をお待ちしています。

産総研

三宅隆

—-

お忙しい中恐れ入りますが下記ご案内申し上げます。

この度、わたくしどものユニットでワークショップを開催することとなりました。2019年1月16日から18日に東京の両国で開催し、Car, Louie, Gross先生方の参加が予定されております。

みなさま方のご参加(ポスター展示)をお待ち申し上げます。聴講のみでも可です。(参加料無料)詳細は以下のURLをご覧ください。

unit.aist.go.jp/cd-fmat/csw2019/

よろしくお願い申し上げます。

産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
宮本良之 yoshi-miyamoto@aist.go.jp

Takashi Miyake

CD-FMat, AIST

1-1-1 Umezono, Tsukuba 305-8568

Email: t-miyake@aist.go.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

(10/4〆切)筑波大学CCS international symposium 2018のご案内

cmp-mlの皆様

筑波大学の小野です。

度々すみませんが、下記の会議、参加登録〆切(10/4)が近づいて参り

ましたので、リマインダーを送らせていただきます。

————————————————————–

CCS international symposium 2018:

10th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by

Multidisciplinary Computational Sciences

(第10回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム)

Dates:October 15 (Mon) – 16 (Tue), 2018

Venues:International Conference Room, University Hall, University of
Tsukuba

    (筑波大学 大学会館 国際会議室)

Language: English

Registraion fee: Free

Registraion deadline: October 4th, 2018

^^^^^^^^^^^^^^^^^

Reception party (Oct.15): 4,000 yen

—————————————————

URL: www.ccs.tsukuba.ac.jp/sympo2018101516/

—————————————————

In the symposium, plenary speakers in various fields of computational

sciences will give us talks on research frontiers, comprehensible to

researchers and graduate students in other fields.

Details, including the symposium program, are on the web page.

Please make on-line registration through the same web page by October 4th.

—————————————————————-

Tomoya Ono

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan

Phone:+81-29-853-4273

E-mail: ono.tomoya.ft@u.tsukuba.ac.jp <mailto:ono.tomoya.ft@u.tsukuba.ac.jp>

—————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

CCMSハンズオン xTAPP講習会 (TIA“かけはし”連携講座)

CMP-MLの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)

第一原理計算ソフトウェア「xTAPP」講習会を
10/19(金)に柏の葉キャンパスサテライトにて開催いたします。
今回は物性研スパコンを用いた実習も行う予定です。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/697
をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

==============================================
CCMSハンズオン:xTAPP 講習会 (TIA“かけはし”連携講座)

xTAPP(eXtended Tokyo Ab-initio Program Package)は、
密度汎関数理論に基づく擬ポテンシャル法による平面波基底の
第一原理計算コードです。
xTAPPの概要と基本的な使い方から応用までの講義と実習、
またGUIによる出入力の補助ツール(TAPIOCA)を用いた計算実習を行います。
今回は東京大学物性研究所のスーパーコンピュータを利用した実習を予定してい
ます。
この講習会はシミュレーションプログラムの多くが動作環境としている
UNIXの基礎的な使い方は分かる方を対象とします。

xTAPPのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/738

【開催要項】
日時: 2018年10月19日(金) 13:00-17:30
場所: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
受講人数: 8名(先着順)
講師: 吉本芳英(東大院情報理工)、吉澤香奈子(高度情報科学技術研究機構)
主催: 計算物質科学研究センター(CCMS)
共催: 高度情報科学技術研究機構(RIST)
    TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
『計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装』

【プログラム内容】
13:00-17:30 演習環境設定
       xTAPPの概要の解説
       チュートリアル
       可視化ツールTAPIOCAの実習
       計算実習

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

CCMSハンズオン: DDMRG講習会

cmp-MLメンバーの皆様

東大物性研の三澤です。
メーリングリストをお借りして、
以下の講習会の案内をいたします。
重複して案内を受け取られた場合はご容赦ください。

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
動的密度行列くりこみ群法のソフトウェア「DDMRG」 の講習会を
11/14(水)に柏の葉キャンパスサテライトにて開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/701 <ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/701>

をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

==============================================
[開催趣旨]
物質科学の発展には、電子状態を反映する励起状態の研究が欠かせません。
電子間相互作用が重要な役割を果たしている強相関系では複雑な
励起ダイナミクスを示すことが多く、その理解なしに対象物質の
本質に迫ることはできません。そのため、最先端レーザー施設や量子ビーム大型施設で
観測されるエネルギーに依存する物理量(光学伝導度や動的相関関数)を
理論的に計算することが必要です。動的密度行列繰り込み群法 (Dynamical DMRG) は、
強相関電子系・量子スピン系を記述する格子模型の励起ダイナミクス研究に
有効なプログラムです。電子-格子相互作用を含む系など様々な量子格子模型に対応しており、
非線形の励起ダイナミクス計算を含め様々な物理量の計算に対応しています。
また、Dynamical DMRG は大規模並列計算に対応しており、
簡単な入力ファイルの設定による最先端の量子ダイナミクスの研究を可能にします。
今回の講習会では、このDynamical DMRG の使用方法を実習を通じて説明します。

[開催要項]
会場:東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
住所:千葉県柏市若柴178-4-4
日時:2018年11月14日 (水) 13:30 〜 17:00
募集人数: 10人
募集締切: 11/7(水)

[対象者]
・ 量子格子模型の励起ダイナミクス計算、DMRG計算に興味のある方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません

[プログラム]
13:30 〜 14:00 Dynamical DMRGの概要 (アルゴリズムの解説)
14:00 〜 14:20 Dynamical DMRGの概要 (プログラムの解説)
14:20 〜 14:30 休憩
14:30 〜 14:50 MateriApps LIVE!のインストール
14:50 〜 15:50 実習1(1次元系の計算)
15:50 〜 16:00 休憩
16:00 〜 17:00 実習2(2次元系の計算)
==============================================

東京大学物性研究所
計算物質科学研究センター
三澤貴宏
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Fwd: [info.statphys] Post-doc at Navier lab

皆様

人事公募を転送いたします。

羽田野

> 転送されたメッセージ:
>
> 差出人: Anaël Lemaître (anael.lemaitre@ifsttar.fr via info.statphys Mailing List) <info.statphys@listes.ens-lyon.fr>
> 件名: [info.statphys] Post-doc at Navier lab
> 日付: 2018年 9月 21日 3:53:42 JST
> 宛先: info.statphys@listes.ens-lyon.fr
> 返信先: Anaël Lemaître <anael.lemaitre@ifsttar.fr>
>
> Dear Colleagues,
>
> A post-doctoral position is available at Laboratoire Navier to carry out a computational study of mechanical aging in dense silica suspensions. This investigation will proceed in close collaboration with experiments performed in our team.
>
> By advance, I thank you for circulating the announcement to anyone who might be interested.
>
> Sincerely yours,
> Anael Lemaitre
>
>
>
Post-graduate scholarship
Numerical study of physical and mechanical aging in colloidal suspensions

An 18 months post-doc position is available at Laboratoire Navier, to perform a numerical study of mechanical aging in colloidal silica suspensions. The study will take place within an otherwise experimental project that gathers both local and international actors.

On the experimental side, the silica particles and suspensions are prepared in the lab, thus granting us complete a control of their physico-chemistry. A prior rheometry study has examined in details how mechanical properties such as elastic moduli and yield stress evolve with resting time (mechanical aging). Ongoing experiments seek to characterize particle-particle interactions and the changes in microstructure associated with aging.

Numerical simulations will proceed in close collaboration with experiments and serve to make the link between physical assumptions about pairwise interactions and their consequences on microstructural and macroscopic properties.

Laboratoire Navier is located east of Paris, forty minutes from the city center. It is jointly supported by Université Paris-Est, École des ponts, CNRS, and IFSTTAR. The successful candidate will be hired by Université Paris-Est, at a monthly salary of about 2050€ after deductions.

We are looking for an ambitious and talented person with a PhD in Physics and a solid experience in running MD simulations. The successful applicant would have strong mathematical and numerical skills as well as an eagerness to learn about experimental Physics and interact with people from different disciplines.

Applications are welcome at any time until the position is filled. They should be sent to anael.lemaitre@ifsttar.fr and include at least a CV and two reference letters.

———————————————-
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6977
Internal: 58974, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

ワークショップ TNSAA のお知らせ

CMP-ML の皆様、神戸大学の西野です。

テンソルネットワーク形式に関するワークショップ
Tensor Network States: Algorithms and Applications (TNSAA2018-2019)
についてお知らせします。

期日: 2018年12月3日(月)~6日(木)
場所: 理化学研究所計算科学研究センター (R-CCS), 神戸市・ポートアイランド
URL : quattro.phys.sci.kobe-u.ac.jp/kobe_2018/TNSAA2018-19.html
登録: quattro.phys.sci.kobe-u.ac.jp/kobe_2018/dates.html を参照

招待講演者:
  Chia-Min Chung (University of Munich)
  Kenji Harada (Kyoto University)
  Ching-Yu Huang (NCTS, Taiwan)
  Naoki Kawashima (ISSP, University of Tokyo)
  Yu-Cheng Lin (National Chengchi University)
  Frederic Mila (Ecole Polytechnique Federale de Lausanne)
  Ashley Milsted (Perimeter Institute)
  Satoshi Morita (ISSP, University of Tokyo)
  Yusuke Nomura (University of Tokyo)
  Roman Orus (Johannes Gutenberg University)
  Aaron Szasz (University of California)
  Frank Verstraete (Ghent University)
  Lei Wang (Chinese Academy of Sciences)
  Andreas Weichselbaum (Ludwig-Maximilians-University)
  Tao Xiang (Chinese Academy of Sciences)
  Shuo Yang (Tsinghua University)

組織委員
  Jozef Genzor (Kobe University)
  Naoki Kawashima (Institute of Solid State Physics)
  Tomotoshi Nishino (Kobe University)
  Hiroshi Ueda (RIKEN R-CCS)
  Seiji Yunoki (RIKEN R-CCS)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【リマインド】平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(10/1 9:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成30年度 第3回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2018年10月3日(水) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ)
 2018年10月4日(木) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】15名

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_181003

【申込締切】
 2018年10月1日(月) 9:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 3rd workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 3rd October 2018
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 4th October 2018

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_181003

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【ご案内】「計算生命科学の基礎Ⅴ」の特別編 「生命科学のためのディープラーニングチュートリアル2」

cmp-mlの皆様,
大阪大学の下司です.
(重複して受け取られた方はお許しください.)

理研の土井様の依頼で以下のイベント情報を送らせていただきます.

以上,よろしくお願いいたします.

下司

———————————————————————-

■Webサイト
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life5_deep-learning2/

講義は、生命科学における最新の人工知能研究の動向について、実習は
CheminformaticsとBioinformaticsを題材とした簡単なPythonプログラム
の実行と解説を行います。
講義は、インターネットに接続し学外からも受講していただくことが
可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。

*******************************************************************
遠隔インタラクティブ講義 計算生命科学の基礎Ⅴ特別編
「生命科学のためのディープラーニングチュートリアル2」

【日時】2018年9月25日(火)10:30~16:30
【場所】神戸大学計算科学教育センター セミナー室208
(http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/access/ )
※講義のみ参加の場合は、遠隔からインターネット受講が可能です。
【開催概要】
■受講資格
<講義>インターネット接続で、どなたでもご参加いただけます。
<実習>会場である神戸大学計算科学教育センターにお越しいただける方。
生命科学分野での機械学習を学びたい初心者の方。

■参加費:無料

■定員
講義:遠隔講義で行うため、インターネット受講により参加登録
いただいたすべて の方が受講できます。
実習:20名、申込先着順

■プログラム
<講義>
10:30 -12:00 「生命科学分野における深層学習技術」 
 講師:石田 貴士(東京工業大学)
複雑で原理の解明が困難な現象を扱う生命科学の分野では、タンパク質の
2次構造予測を筆頭に機械学習などの人工知能技術が利用されてきた。
近年、深層学習の登場により画像認識や自然言語処理などで劇的な改善が
得られているが、生命科学の分野でも深層学習は大きな威力を発揮しつつ
ある。本講義では化合物構造グラフを扱うGraph convolution技術やタンパ
ク質立体構造を扱う3次元畳み込みネットワークなど、創薬応用を中心とし
た生命科学分野向けの最新の深層学習技術について解説を行う。(今年度
の石田先生の講義は、昨年度、話しきれなかった最新の内容をたっぷりと
お話しくださいます。)

<実習>
13:30 -16:30「Python+TensorFlowによる実習(生命科学の分野での機械学習)」
 講師:渡邉 博文(神戸大学)、TA:鈴木 洋介(神戸大学)、
八木 学(理化学研究所)
AI分野でよく使われるPythonとTensorFlowを使って、ニューラルネットワーク
による予測モデルの作成を学ぶ。ケムインフォマティクス分野からは、フィン
ガープリントを用いた化合物の薬物動態パラメータに対する予測モデルの作成、
バイオインフォマティクス分野からはペプチドの2次構造予測の初歩的な問題に
取り組む。データの前処理から、学習モデルの作成、モデルの評価までを取り
扱う。生命科学分野での機械学習の初歩を学びたい方を対象とする。

■講義について
講義は会議システムWebEXを使用して配信します。 お申し込みいただいた方
には、開催日前日に招待メールを送付させていただきます。メールの内容に
従って講義にご参加ください。

■実習について(実習参加者のみ)
実習は神戸大学計算科学教育センター セミナー室208で行います。 Windows
パソコンにTensorflow(CPU版)をインストールし実習を行いますので参加者
自身でノートPCを持参してください。 インストールは事前に配布する資料に
従って実施していただきます。

■申し込み方法
参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。

■Webサイト
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life5_deep-learning2/

■主催
神戸大学計算科学教育センター

■お問合せ先
神戸大学計算科学教育センター 事務局
電話: 078-599-6720 メールアドレス: deep-learning@eccse.kobe-u.ac.jp

*******************************************************************


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-8531
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

【リマインド】平成30年度 第2回 HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成30年度 第2回HPCプログラミングセミナー」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(9/20 17:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。

高度情報科学技術研究機構では、2018年9月25日〜26日に
HPCプログラミングの技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)
にて開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法
・Intel Knights Landing のチューニング技法入門

<対象者>
・将来「京」の利用をご希望の方
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、「京」・HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミングセミナー
 の出張サービスを行っています。受講者のご要望(開催スケジュール、開催
 場所など)をお聞きして開催いたします。随時受け付けておりますので、
 ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】平成30年度 第2回 HPCプログラミングセミナー

【日時】
 2018年9月25日(火) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編、MPI編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2018年9月26日(水) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
   Introduction to Tuning on Intel Knights Landing(英語講義)
   並列プログラミング技法(MPI詳説)
 ※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階D会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 http://www.udx.jp/conference/access.html

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180925

【申込締切】
 2018年9月20日(木) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
からダウンロード可能です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、
ならびに「並列プログラミング技法(MPI詳説)」の参考資料につきましては、
当日配布もいたします。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 2nd workshop
“HPC Programing Seminar” is now open.

The workshop consists of five different lectures :

a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programing
c. Introduction to MPI Programing
d. Explaining the MPI standard, a close view
e. Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)

Dates :
a, b, c: From 10:00am to 5:00pm on 25th September 2018
d, e : From 10:00am to 5:00pm on 26th September 2018

Location:
Room D, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
www.udx.jp/conference/access.html

Language:
Japanese except “Introduction to Tuning on Intel Knights Landing (English)”.

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_180925

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-