物性研2019年度GPGPU移植支援サービス公募のご案内

CMP-MLの皆様

東京大学 物性研究所の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

物性研では2015年7月より新システムが稼働しています。
このシステムは2000ノード程度から構成されていますが、
そのうち288ノードは 演算加速装置としてGPGPU(NVIDIA Tesla K40)
を備えています。物性研スパコンが演算加速装置を導入するのは
本システムが初めてですので、現在ユーザのみなさまが開発、
利用中のプログラムの 多くがGPGPUに対応していないものと思われます。

そこで、物性研スパコンを効果的に活用するため、
2015年度より継続してGPGPU移植支援サービスを実施しております。
次年度に関しましても、下記の要領にて引き続き
GPGPU移植支援サービスを実施することにいたしましたので、
ご案内いたします。

                記
募集内容:
申請者が開発に関わっているプログラムで、GPGPU利用が未対応、
もしくは対応が不完全であるものについて、GPGPUへの移植支援を行うもの
を募集する。提案は物性研究所において審議し、プログラムの選定を行う。
なお、選定の段階で、 着手時期・実施内容の詳細に関して確認および調整を
依頼する場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで、
プログラムの解析、GPGPUへの移植対応(hotspotの OpenACC/CUDA 化、
CUDA対応ライブラリの利用など)を行う。GPGPUへの移植対応が難しいと
判断された場合には、その旨の解析結果を報告する。

募集件数:

最大2件。

実施体制:

・物性研スパコン導入ベンダのシステムエンジニア数名。

・その他物性研スタッフ若干名。

実施期間:

2019年4月より2020年3月までのうち、
プロジェクトあたり2ヶ月程度を目安とする。

利用料金:

無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへ の寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2018年12月4(火) 必着

その他詳細について:

応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。

www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/docs/2019gpgpu

みなさまのご応募お待ちしております。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。


東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物性研2019年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト公募のご案内

CMP-MLの皆様

東京大学 物性研究所の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

物性研では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を
整備することを目的とし、下記の要領にて次年度ソフトウェア開発・高度化
案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。

                記
募集内容
その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, 1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 2名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する研究協力者(若干名)

実施期間:

2019年4月より2020年3月まで。

利用料金:

無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2018年12月4(火) 必着

その他詳細について:
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/docs/2019usability

また、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、
いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev
掲載しております。あわせまして、応募文例として、
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/example
を作成いたしました。
それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。

みなさまのご応募お待ちしております。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。


東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授 公募

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学理学系研究科物理学専攻では、下記の要領により教授の公募を行います
のでご案内させていただきます。関係する方々への周知をよろしくお願いいたします。
積極的なご応募をお待ちしています。

藤堂眞治
東京大学大学院理学系研究科


東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授 公募要項
www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/advt/16334/

職種・人員:教授・1名

専門分野:知の物理学(理論)
人工知能を含む「知性」の発現メカニズムを物理の根本原理から解明することを目指す
「知の物理学」分野を開拓する意欲的な人材を求む。
当該分野における研究・教育に携わると同時に、知の物理学センター
(http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/lp/ipi/)の発展に意欲的に取り組む方。
独立した研究室を主宰して頂く。

応募資格:博士の学位を有する者。

着任時期:2019年4月1日以降の出来るだけ早い時期

雇用形態:常勤

公募締切:2018年12月14日(金)必着

提出書類:
(1)履歴書(写真貼付)
(2)研究業績リスト(原著論文、総説、招待講演等)
(3)主要論文5編以内の別刷り(コピー可)
(4)これまでの研究概要(A4用紙2枚程度)
(5)着任した場合の研究計画および教育に関する抱負(A4用紙2枚程度)
(6)意見を伺える方3名の氏名と連絡先(海外の研究者を1名以上入れること)

提出方法
・電子メールの場合:提出書類をPDF形式の添付ファイルとし、
Subject欄には「知の物理学教授応募」として senkocho_at_phys.s.u-tokyo.ac.jp までお送りください。
(_at_を@に置き換えて変えてください。)
メール1通10 MB程度以内にし、必要に応じてパスワード保護してください。
受け取りの返信を必ず差し上げますので、返信が無かった場合には必ずお問い合わせください。
・郵送の場合:封筒の表に「知の物理学教授 応募書類在中」と朱書し、必ず配達記録の残る方法で郵送してください。
印刷版を各1部ずつとともに、同一内容のCDROMまたはUSBメモリを同封してください。
なお、提出頂きました書類等は返却いたしませんのでご了承ください。

提出先:〒113-0033 東京都 文京区 本郷 7-3-1 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 専攻長 山本 智
senkocho_at_ phys.s.u-tokyo.ac.jp ( _at_ を@に置き換えて下さい。)
Tel +81-(0)3-5841-7592

問合せ先:上田正仁 ueda_at_phys.s.u-tokyo.ac.jp ( _at_ を@に置き換えてください。)
Tel +81-(0)3-5841-7633

* 東京大学では、男女共同参画を積極的に推進しています。詳しくは、理学系研究科男女共同参画基本計画
www.s.u-tokyo.ac.jp/gai/sankaku/kihonkeikaku.html をご覧下さい。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

芝浦工業大学非常勤講師公募

計算物性物理メイリングリストのみなさま

芝浦工業大学において下記の要領で非常勤講師を公募致しますので
ご案内させていただきます。
関係する方にお知らせいただければ幸いです。
(重複して受け取られた場合にはご容赦ください)

—–
富田裕介
芝浦工業大学

【職名・募集人数】非常勤講師1名
【担当科目】大宮サポート室(学生の物理に関する質問を受け付けるところです。)
【勤務時間】前期水曜日4, 5限
【勤務地】大宮キャンパス(埼玉県さいたま市見沼区深作307、最寄り駅:JR宇都宮線東大宮駅)
【着任時期】2019年4月1日
【募集期間】2018年11月26日(月)必着
詳細は
www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/recruit/professor/11070263.html

【職名・募集人数】非常勤講師1名
【担当科目】物理学入門 (質点の運動、仕事とエネルギー。講義演習のセット科目)
【勤務時間】前期火曜日1, 2 限
【勤務地】大宮キャンパス(埼玉県さいたま市見沼区深作307、最寄り駅:JR宇都宮線東大宮駅)
【着任時期】2019年4月1日
【募集期間】2018年11月26日(月)必着
詳細は
www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/recruit/professor/11070264.html

【職名・募集人数】非常勤講師2名
【担当科目】物理学実験 (2テーマを同時に御担当いただきます。)
【勤務時間】
A : 前期木曜日3, 4, 5限 および 後期水曜日2, 3, 4限
B : 前期木曜日3, 4, 5限
【勤務地】大宮キャンパス(埼玉県さいたま市見沼区深作307、最寄り駅:JR宇都宮線東大宮駅)
【着任時期】2019年4月1日
【募集期間】2018年11月26日(月)必着
詳細は
www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/recruit/professor/11070265.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:伊與田英輝さん “Effective dimension, level statistics, and integrability of Sachdev-Ye-Kitaev-like models”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2018年11月02日(金)14時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:伊與田英輝さん(東大工)
演題:Effective dimension, level statistics, and integrability of Sachdev-Ye-Kitaev-like models

要旨:The Sachdev-Ye-Kitaev (SYK) model attracts attention in the context of information scrambling, which represents delocalization of quantum information and is quantified by the out-of-time-ordered correlators (OTOC). The SYK model contains N fermions with disordered and four-body interactions. Using the fact that the two-point and four-point functions can be calculated analytically in the limit of large-N and low-energy limit, it is shown that the SYK model exhibits the fastest scrambling and saturates “the chaotic bound”. The SYK model has been investigated also in condensed matter physics because of its relevance to non-Fermi liquid, quantum criticality, and the effect of disorder in strongly correlated systems.

Here, we introduce a variant of the SYK model, which we refer to as the Wishart SYK model. We investigate the Wishart SYK model for complex fermions and that for hard-core bosons. We show that the ground state of the Wishart SYK model is massively degenerate and the residual entropy is extensive, and that the Wishart SYK model for complex fermions is integrable. In addition, we numerically investigate the OTOC and level statistics of the SYK models. At late times, the OTOC of the fermionic Wishart SYK model exhibits large temporal fluctuations, in contrast with smooth scrambling in the original SYK model. We argue that the large temporal fluctuations of the OTOC are a consequence of a small effective dimension of the initial state. We also show that the level statistics of the fermionic Wishart SYK model is in agreement with the Poisson distribution, while the bosonic Wishart SYK model obeys the GUE or the GOE distribution.

参考文献
[1] E. Iyoda, H. Katsura, and T. Sagawa, Phys. Rev. D 98, 086020 (2018).

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物性研スーパーコンピューター平成31度前期申請について

MLの皆様

東大物性研の渡辺です。クロスポストご容赦ください。

物性研では、下記の要領で共同利用スパコンの課題を募集いたします。
積極的なご応募をお待ちしております。

—-
物性研スーパーコンピュータは、下記要領の通り平成31年度前期の利用申請を公募いたします。
申請については以下の申請要領をご参照ください(PDFファイルです)。

www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/call_proposal/application_guide_h31zenki/

申し込みは、下記「スーパーコンピューター共同利用WEBシステム」より行ってください。
scm-web.issp.u-tokyo.ac.jp/scm/

利用申請の締切は、

12 月 4 日(火曜日)

です。

まわりの研究室の方々にもこのお知らせをお伝えいただければ幸いです。

物性研スパコン共同利用について詳しくは以下をご覧ください。

「物性研究所スーパーコンピューターシステム共同利用案内」
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/visitor

現在利用可能な計算資源はシステムBおよびシステムCの二種類です。
システムB及びシステムCの情報は以下から参照いただけますので、
申請ポイント算出の参考にしていただければと思います。

・ハードウェアの詳細について
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/about-us/system/structure

・キュー構成やポイント消費について
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/visitor/point

なお、課題審査の際、審査員が過去1年間の申請書も閲覧できるようになっております。

—-
物性研究所大型計算機室
center_at_issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

物理学会領域11学生優秀発表者賞募集

メーリングリストのみなさま,

物理学会領域11領域委員の明石遼介です.
このたび,領域11では今年度より学会で優秀な
発表をされている大学院生に表題の賞をおくり,
表彰することとしました.

応募者には,学会の一般講演申し込みに合わせて
申し込んでいただきます.応募要項は以下のURL
にあります.
www.r11.div.jps.or.jp/student.html

奮ってご応募ください.

東京大学
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

博士研究員公募

皆様

名古屋大学未来材料・システム研究所では、以下のように博士研究員の公募をいたします。
ご検討をよろしくお願いいたします。

A Post-doctoral position in the field of computational materials science is available at Nagoya University.
See the bottom of this email for details.

————————————
押山 淳
名古屋大学未来材料・システム研究所
464-8601 名古屋市千種区不老町
e-mail: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
phone: 052-789-3716
URL: ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
—————————————
————————————
Atsushi Oshiyama
Institute of Materials and Systems for Sustainability
Nagoya University
Furo-cho, Chikusa, Nagoya 464-8601, Japan
e-mail: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
phone: +81-52-789-3716
URL: ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
—————————————
————————————————————-

名古屋大学博士研究員公募

1. 研究部門名および公募人員数
名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター
博士研究員1名
2. 研究内容
計算科学(コンピューティクス)のアプローチにより物質科学の研究を推進する。とくに、未来エレクトロニクスの発展に資する材料系の表面・界面における諸現象の、ミクロな解明と予測を目指す。本博士研究員は、科学研究費基盤A「量子論コンピューティクスによるパワー半導体界面形成機構と電子物性の解明」プロジェクト【代表 押山淳(名大)、メンバー 白石賢二、洗平昌晃(名大)、松下雄一郎(東工大)、櫻井鉄也(筑波大)、岩田潤一(アドバンスソフト)】に参画するものである。
コンピューティクスURL http://computics-material.jp/
研究室URL http://ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
3. 任期
決定後できるだけ早い時期より、本プロジェクト終了時(平成33年3月を予定)まで。更新は予算の状況、研究実績の評価に基づいて年度毎に行う。
4. 勤務地
名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)
5. 公募締切
適任者が見つかり次第公募を打ち切ります。
6. 応募資格
博士号取得者あるいは着任までに取得見込みの者
7. 着任時期
決定後できるだけ早い時期
8. 提出書類
1) 履歴書 (連絡のためのメールアドレスを明記のこと)
2) 業績リスト
3) 主要論文の別刷(3篇以内,コピー可)
4) 研究業績の要旨(A4で2ページ程度まで)
5) 本人に関する意見を聞ける方の氏名,連絡先
9. 給与待遇等
名古屋大学の規則に基づく。経験に応じ決定します。
10. 書類提出先
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学
未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター 押山淳
(封筒の表に「博士研究員応募」と朱書のこと)
(下記アドレスへのemailによる応募も受け付けます)
11. 問合せ先
名古屋大学未来材料・システム研究所 押山淳 
oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
052-789-3716
12. 選考方法
書類選考と面接。
※ 応募書類は,本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

————————————————————-

Post Doctoral Position in Computational Materials Science
Institute of Materials and Systems for Sustainability
Nagoya University

Applications are invited for a post-doctoral position available in the group of Professor Atsushi Oshiyama and Professor Kenji Shiraishi at Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University.

Successful candidates should have a strong background in theoretical/computational condensed matter physics or chemistry and some experience with first-principles calculations. Areas of current research interest include surfaces and interfaces of various materials which may sustain future electronics, e.g., power electronics. Development of new computational schemes based on quantum theory which we call computics is also a target.

This positon is funded by the research projects supported by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan and is available till March of 2021.

URL of the research group:
ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/index-e.html
URL of Computics: computics-material.jp/index-e.html

Competitive salaries are offered, based on qualifications and experience.

[Address of work location]
Nagoya University at Higashiyama campus, Furo-cho, Chikusa-ku Nagoya 464-8601, Japan

Please send (via postal mail or email)
1) curriculum vitae
2) publication list
3) reprints (copies) of three most important publications
4) summary (less than 2 pages) of the achievements
5) list of references
to:

Professor Atsushi Oshiyama
Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University
Furo-cho Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
Email: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp

The selection process will end when a suitable candidate appears.

If you have any inquiry regarding this announcement, please contact:
Professor Atsushi Oshiyama

————————————————————-
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

Joint postdoctoral project on simulations of colloidal particle

メーリングリストの皆様

依頼によりポストドクの案内を送らせていただきます。
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

吉野 元
阪大サイバーメディアセンター

——

The Institute of Theoretical Physics, Chinese Academy of Sciences (ITP-CAS)
has an opening for a 2-year postdoctoral researcher
english.itp.cas.cn/Opportunity/201810/t20181011_198162.html

Collaboration: The successful candidate will work with Yuliang Jin
(ITP-CAS, Beijing), in close collaboration with Francesco Zamponi (ENS
Paris), Hajime Yoshino (Osaka University) and Ludovic Berthier (University
of Montpellier).

Scientific Project: The successful candidate will work on numerical
simulations of attractive and patchy colloids, to understand their phase
behaviors, glassy dynamics and response to shear. He/she will closely
collaborate with theoretical groups.

Physical Locations: The home base for this position is in Yuliang Jin’s lab
at the Institute of Theoretical Physics, Chinese Academy of Sciences
(Beijing, China). He/she has the possibility to visit Francesco Zamponi
(ENS Paris), Hajime Yoshino (Osaka University) or Ludovic Berthier
(University of Montpellier) up to 3 months in each year.

Salary and benefits: The annual salary will be not lower than 200K CNY
(about 29K USD) before taxation. The standard Chinese social insurance
(pension, medical, unemployment, work injury, and maternity) will be
provided.

Interested applicants may contact Yuliang Jin (yuliangjin@itp.ac.cn) for
further details. The deadline for this position is December 15th, 2018.


——————————————–
Hajime Yoshino
Associate Professor
Cybermedia Center, Osaka University
1-32 Machikaneyama, Toyonaka
560-0043 Japan
Tel: +81-(0)6-6850-6841
FAX: +81-(0)6-6850-6842
E-mail: yoshino@cmc.osaka-u.ac.jp
www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~yoshino/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

国際ワークショップのお知らせ (Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases, BEC2018X, Dec. 9-13, 2018)

メーリングリストメンバーの皆様
筑波大学の初貝と申します。

12月9日-13日に以下の国際ワークショップを開催いたしますのでご案内させて頂きます。
(重複してメールをお受け取りの際にはご容赦下さい。)

——
国際ワークショップ:トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ 2018X
口頭講演、ポスター講演募集のお知らせ

We are calling for presentation (oral/poster) for

International workshop:
”Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases:
From solid state physics to transdisciplinary concepts”
[ BEC2018X ]
thetis.ph.tsukuba.ac.jp/
December 9-13, 2018 , Tokyo

筑波大学
東京キャンパス文京校舎
東京都文京区大塚3-29-1
最寄り駅:丸ノ内線茗荷谷から5分

Univ. of Tsukuba
Bunko School Building
Tokyo Campus,
3-29-1 Otsuka, Bunkyo-ku, 112-0012 Tokyo

Confirmed invited speakers
M. Notomi (Tokyo Inst. Tech.)
A. Vaezi (Stanford Univ.)
E. Meier(Univ. of Illinois at Urbana-Champaign)
H. Aoki (AIST/Univ. Tokyo)
T. Fukui (Ibaraki Unv.)
M. Furuta (Univ. Tokyo)
Y. Hatsugai (Univ. Tsukuba)
S. Iwamoto (Univ. Tokyo)
T. Kawarabayashi (Toho Univ.)
A. Kimura (Hiroshima Univ.)
Y. Takahashi (Kyoto Univ.)
Y. B. Kim (Univ. Toronto)
P. Zhang (ISSP, Univ. Tokyo)
E. J. Bergholtz (Stockholm Univ.)
M. Khajavikhan (Univ. of Central Florida)
C. Mudry (Paul Scherrer Institut)
H. Iwasawa (Hiroshima Univ.)
T. Yoshida (Univ. Tsukuba)
T. Mizoguchi (Univ. Tsukuba)
S. Huber (ETH, Zurich)
T. Ozawa (RIKEN)
K. Totsuka (Kyoto Univ.)
(as of Oct. 4, 2018)

Organizers:
Hideo Aoki (AIST/Univ. of Tokyo)
Takahiro Fukui (Ibaraki Univ.)
Mikio Furuta (Univl. of Tokyo)
* Yasuhiro Hatsugai (Univ. of Tsukuba)
Satoshi Iwamoto (Univ. of Tokyo)
Tohru Kawarabayashi (Toho Univ.)
Akio Kimura (Hiroshima Univ.)
Yoshiro Takahashi (Kyoto Univ.)
(alphabetical, * chair)

Local organizers:
Ken-ichiro Imura (Hiroshima Univ.)
Toshikaze Kariyado (NIMS)
Shuta Nakajima (Kyoto Univ.)
Tsuneya Yoshida (Univ. Tsukuba)
Tomonari Mizoguchi (Univ. Tsukuba)
—–
日時 2018年12月9日(日)(Welcome)-13日(水)
場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎 最寄り駅:丸ノ内線茗荷谷から5分
参加費:無料
また、若手を中心に旅費、滞在費等を可能な限り補助いたします。
————–
つきましては、招待講演の他に、
口頭講演、ポスター発表を広く募らせて頂きます。
関連の皆さまの多数のご参加の方よろしくお願いいたします。
委細ならびにregistration, 講演等の申込みにつきましては
ワークショップHP
thetis.ph.tsukuba.ac.jp
thetis.ph.tsukuba.ac.jp/~hatsugai/modules/pico4/index.php?cat_id=6
をご覧下さい。
また、ご興味のありそうな方まで転送いただけましたら幸いです。

以上よろしくお願いいたします。
組織委員代表
初貝安弘

———————-
筑波大学数理物質系物理学域
筑波大学理工学群物理学類
筑波大学大学院数理物質科学研究科
物理学専攻
〒305-8571
つくば市天王台1−1−1
TEL:029-853-4204
FAX:029-853-6618
Email: hatsugai@rhodia.ph.tsukuba.ac.jp
HP: rhodia.ph.tsukuba.ac.jp
————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-