リマインド:「CCMSハンズオン xTAPP講習会 (TIA“かけはし”連携講座) 【締め切り10/15(月)】

CCMP-MLの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

開催日が迫ってまいりましたので、
リマインドをお送りいたします。
申し込みの締め切りは10/15(月)です。

どうぞよろしくお願い致します。

==============================================
CCMSハンズオン:xTAPP 講習会 (TIA“かけはし”連携講座)

xTAPP(eXtended Tokyo Ab-initio Program Package)は、
密度汎関数理論に基づく擬ポテンシャル法による平面波基底の
第一原理計算コードです。
xTAPPの概要と基本的な使い方から応用までの講義と実習、
またGUIによる出入力の補助ツール(TAPIOCA)を用いた計算実習を行います。
今回は東京大学物性研究所のスーパーコンピュータを利用した実習を予定してい
ます。
この講習会はシミュレーションプログラムの多くが動作環境としている
UNIXの基礎的な使い方は分かる方を対象とします。

xTAPPのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/738

【開催要項】
日時: 2018年10月19日(金) 13:00-17:30
場所: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
受講人数: 8名(先着順)
講師: 吉本芳英(東大院情報理工)、吉澤香奈子(高度情報科学技術研究機構)
主催: 計算物質科学研究センター(CCMS)
共催: 高度情報科学技術研究機構(RIST)
    TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
『計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装』

【プログラム内容】
13:00-17:30 演習環境設定
       xTAPPの概要の解説
       チュートリアル
       可視化ツールTAPIOCAの実習
       計算実習

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

羽田野研究室セミナーのご案内:島田尚さん “A complexity-robustness relation in evolving open systems”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2018年10月19日(金)13時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:島田尚さん(東大工)
演題:A complexity-robustness relation in evolving open systems

要旨:An important and universal feature of real large complex systems, such as social, economic, ecological, and biological systems, is that they are open. The complex structure they have today has been acquired through the successive introductions of new elements, and they are at least persisting against the further introduction process. Those systems indeed sometimes grow, but also sometimes collapse. Therefore why and when, in general, we can have such open and complex systems is a fundamental question.
In this talk, I will introduce our recent approach to this classical problem based on a very simple graph model. I will show that this model gives either continuous growth to a infinite size or stagnation in system size, depending on the model’s unique parameter m: the average number of weighted links per node. The system can grow only if the connection is moderately sparse, i.e. 4 < m < 19. We can further find that this transition originates from an essential balance of two effects: although having more interactions makes each node robust, it also increases the impact of the loss of a node [1, 2]. This novel relation might be a origin of the moderately sparse (average degree 10) network structure ubiquitously found in real world. The interaction in many real systems, however, often has intrinsically bidirectional nature like mutual symbiosis, predation, and competition in ecology. I will introduce our study on the model with bidirectional interactions [3]. 参考文献 [1] T. Shimada, Scientific Reports Vol. 4, 4082 (2014). [2] T. Shimada, in Springer monograph Mathematical Approaches to Biological Systems: networks, Oscillations and Collective Motions (Springer, 2015) p. 95-117. [3] F. Ogushi, J. Kert?sz, K. Kaski, & T. Shimada, Scientific Reports Vol. 7, 6978 (2017). ----------------------------------------------- 李 宰河 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学生産技術研究所 e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

研究員公募(東北大学金属材料研究所 – 計算材料科学)

CMP-MLの皆様

東北大学金属材料研究所の芝と申します。クロスポストご容赦ください。

東北大学金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)では
計算材料科学研究に従事いただける研究員1または2名を募集しております
のでお知らせいたします。提出書類、書類送付先を含む全情報についての詳細は、
下記URLでリンクされたページをご覧ください。

公募情報URL(日本語):http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/news/open_position/detail—id-438.html
Open postdoc position (English) :http://www.imr.tohoku.ac.jp/en/news/open_position/detail—id-438.html

———————————-
公募内容(概要)

1. 研究部門名および公募人員数
 東北大学金属材料研究所
  計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS) 博士研究員 1または2名

2. 任期
 2020年3月31日まで

3. 研究分野
 本公募で採用された研究員はカテゴリーAまたはBのいずれかの研究活動に従事していただきます。
 それぞれのカテゴリーの研究内容は以下のとおりです:

 カテゴリー A: 本カテゴリーで採用された研究員は、電子状態理論と化学反応動力学シミュレーション
 を駆使した分子・固体材料などの光機能性材料の光化学・光物理・光物性の理論研究に従事していた
 だきます。化学反応機構の理論解析や光機能性材料の理論研究の経験を持つ材料科学・固体物理学・
 原子分子物理学・物理化学領域の方の応募を歓迎します。なお,実験グループと密接に連携しながら
 研究を進めるための充分なコミュニケーション能力を有することが望ましいです。

 カテゴリー B: 本カテゴリーで採用された研究員は、古典分子シミュレーションを手法的基盤とする
 液体・ソフトマターの研究を行っていただきます。研究テーマは、ガラスの熱的・機械的・動力学的
 性質、または電解質液体界面の物理化学的性質のいずれかです。メソスケール現象を分子レベルの計算
 で直接捉えることを目的として、古典分子シミュレーションの大規模並列化を容易にするソフトウェア
 開発も行います。並列化プログラミングの経験のある方は選考において有利となります。

4. 応募資格
 着任時までに博士の学位を取得されている方

5. 着任時期
 2019年1月1日以降、できるだけ早い時期

6. 給与・勤務形態
 給与 – 東北大学の規定による
 勤務時間 – 週5日:1週間当たり38時間45分相当
 社会保険等加入。通勤手当有。

7. 公募締切
 平成30年11月16日(金)  必着(書留)

8. 問い合わせ先
 カテゴリーA,山崎 馨 特任助教  
 E-mail: kaoru.yamazaki_at_imr.tohoku.ac.jp
 カテゴリーB,芝 隼人 特任助教  
 E-mail: shiba@imr.tohoku.ac.jp
 TEL: 022-215-2206 FAX: 022-215-2840

以上

[送信者:芝 隼人(東北大学金属材料研究所)]

—-
Hayato Shiba
Institute for Materials Research, Tohoku University, Sendai 980-8577, Japan
E-mail: shiba@imr.tohoku.ac.jp
WEB: www-lab.imr.tohoku.ac.jp/~shiba/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-

人事公募 助教1名(物性研究所物質設計評価施設,設計部)

メーリングリストの皆さま,

物性研究所ではスパコン担当の助教1名を募集しています.
詳しい公募内容は以下のページにあります.

www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/index.html

自薦,他薦をお待ちしています.

川島(物性研)

Naoki KAWASHIMA
Materials Design and Characterization Laboratory
the Institute for Solid State Physics
the University of Tokyo
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-