【リマインド】平成31年度 第1回「京」初中級者向け講習会(神戸)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成31年度 第1回「京」初中級者向け講習会」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(4/8 9:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

※3月19日(火)〜3月20日(水)にも同様の内容の講習会を東京で開催
 致します。合わせてご検討下さい。
  【東京】平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190319

===== 記 =====

【名称】平成31年度 第1回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2019年4月11日(木) 9:30-17:10(9:00受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)、「京」見学会
   (ハンズオンおよび「京」見学会は、希望者のみ)
 2019年4月12日(金) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 理化学研究所 計算科学研究センター(神戸市・ポートアイランド) 1階セミナー室
 https://www.r-ccs.riken.jp/jp/map/

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】50名(ハンズオンは15名)

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190411

【申込締切】
 2019年4月8日(月) 9:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 1st workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 9:30am to 5:10pm on 11th April 2019
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 12th April 2019

Location:
Seminar Room 1F, RIKEN R-CCS, Kobe

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190411

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ML管理人アドレス変更のお知らせ

cmp-mlの皆様

メーリングリスト管理人の一人、物性研の渡辺です。

先日お知らせした通り、本メーリングリスト管理人のアドレスを

cmp-ml-staff@issp…

に変更いたしました。今後、旧アドレスの

cmp-ml-owner@issp…

では、管理人に届きませんのでご注意ください。

以上、よろしくお願い致します。


渡辺宙志
東京大学物性研究所
物質設計評価施設
助教
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研究所滞在型国際ワークショップ CAQMP2019 のお知らせ

メーリングリストの皆様

東京大学物性研究所の森田と申します.
重複して受け取られた方は御容赦下さい.

2019年度の物性研究所滞在型国際ワークショップ (CAQMP2019) のお知らせで
す.今回のワークショップでは,量子多体問題の数値計算手法を中心に,関連
する実験や情報科学のトピックスも含めて議論いたします.毎週月曜日には,
最新の研究成果報告を中心とした10件程度の講演とポスターセッションからな
るシンポジウムを行います.

ご興味のある方は,是非ご参加ください.

====================
Computational Approaches to Quantum Many-body Problems (CAQMP2019)

日時:2019年7月16日 (火) ~ 2019年8月8日 (木)
場所:東京大学物性研究所
参加費:無料

# 各種日程,期限
旅費支援,宿泊希望:4月12日
口頭発表申込締切:6月14日
ポスター発表申込締切:6月28日
概要提出締切:6月28日
シンポジウム,ポスターセッション:7月22日, 29日, 8月5日

招待講演者などその他の詳細については,ウェブページをご覧ください.

ウェブページ:https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/caqmp2019/
問い合わせ先:caqmp2019 [at] issp.u-tokyo.ac.jp
====================


森田 悟史 (Satoshi MORITA)
東京大学 物性研究所 川島研究室
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp/people/morita/index.html
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

人事公募(物性研究所物質設計評価施設 助教(スパコン担当))

メーリングリストの皆様

東京大学物性研究所の野口博司と申します。
物性研では表題のように助教公募を開始しました。
関心ありそうな方にお知らせいただけると有難く存じます。
重複してお受け取りになられた場合にはご容赦ください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
研究部門名等および公募人員数
物質設計評価施設助教(設計部)助教1名

研究内容 設計部スタッフの一員として,共同利用スパコンの導入,管理,
運用の業務を行う. また,設計部所員と協力し,非平衡系,強相関電子系,
古典多体系などの分野における物性理論研究を大規模数値計算によって行う.
アルゴリズム/コードの開発や,並列計算に経験があることが望ましい.

任 期
任期5年、再任可。ただし、1回を限度とする.

公募締切 2019年5月27日(月)必着

着任時期
採用決定後なるべく早く

詳細は以下のPDFファイルをご覧ください.
www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/3035-ra-scc2.pdf
英語版は
www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/3036-en-ra-scc2.pdf

多数の応募をお待ちしています.

****************************
Hiroshi Noguchi
Institute for Solid State Physics
University of Tokyo
e-mail: noguchi@issp.u-tokyo.ac.jp
URL: noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp
****************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

領域11インフォーマルミーティングのお知らせ

cmp-mlメーリングリストの皆様

日本物理学会領域11運営委員の明石遼介です.
この場を借りて、日本物理学会第74回年次大会での領域11インフォーマルミーティングの告知をさせていただきます.

開催日時:3月15日 17:30から
場所:九州大学伊都キャンパス G214会場
議題:
1.次期領域代表・副代表の紹介
2.新運営委員の紹介
3.次期委員の選定(審議事項)
4.秋季大会でのシンポジウム・招待・企画・チュートリアル講演の提案
5.プログラム編成作業に関して
ー 年次大会の編成社業で気付いた点の確認・反省
ー 合同セッションの主領域・副領域の担当表(確認事項)
6.運営委員の担当引き継ぎ
7.その他、領域運営に関する事項

その他にも議論すべきご提案がありましたら、領域運営委員までご連絡ください.議論すべき議題であれば、インフォーマルミーティングで取り上げ、
その場で議論・検討いたします.
また、2019年秋季大会でのシンポジウム・招待・企画・チュートリアル講演の提案をご計画中の方は、提案内容の宣伝の場としてもご活用ください.

よろしくお願い申し上げます.

東京大学
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティング(年次大会)のお知らせ

皆様、

リマインダーおよび議題の一覧についてです。
IMは、3月16日 17:30〜@G214(3日目)です。

* GPGPU移植支援及びソフトウェア高度化 (吉見様)
* システムBの更新について (川島様)
* その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

今回は、懇親会が2日目の予定ですので、お間違えの無いようお願いいたします。

品岡寛

> 2019/01/24 22:37、品岡寛 <shinaoka@mail.saitama-u.ac.jp>のメール:
>
> 皆様、
>
> 今春年次大会での計算物性物理インフォーマルミーティングは、
> 3月16日 17:30〜@G214に予定されています(3日目)。
> お誘い合わせご参加ください。
>
> また日程が近づいてきましたら、議題等を募集いたします。
>
> 埼玉大学 品岡寛

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

情報基盤研究開発センターハンズオン:HΦ講習会 −ITOを用いたハンズオン− のご案内

CMP-ML メーリングリストの皆様へ

東大物性研の吉見です。

先日、本メーリングリストでご案内させていただきました、
以下のHΦ講習会ですが、締め切りが迫って参りましたので、
再度ご案内させていただきます。
(このメールは複数の関連メーリングリストに配信しております。
重複してお受け取りになられた場合にはご容赦ください。)

締切が今週末(3/11[月]正午)となっております。

定員まで、若干の余裕がありますので、
まだ参加を受け付けております。
ご興味のあるかたは、ぜひお早めにお申込みください。

=========================================================
情報基盤研究開発センターハンズオン:HΦ講習会
−ITOを用いたハンズオン−

量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対する、
ランチョ ス法および熱的純粋量子状態を用いた基底状態および有限温度物性計算のための
高効率かつ大規模並列対応の汎用アプリケーションであるHΦの講習会を行います。
今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方を対象に、
HΦの概要と基本的な使い方を、PC上と
九州大学情報基盤研究開発センターのスーパーコンピュータシステムITOで、
実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。
また、2018年9月にリリースされたHΦ ver3.1の
新機能 (実時間発展法など)についても紹介します。
実験研究者や大学院生のご参加を 歓迎いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1202

をご覧ください。

HΦのより詳細な情報は以下のURLをご覧ください。
issp-center-dev.github.io/HPhi/index.html

【開催要項】
日時: 2019年3月18日(月)13:00-17:00
場所: 九州大学 伊都キャンパス 情報基盤研究開発センター 2階 多目的教室
受講人数: 20名
講師: 山地洋平(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
    三澤貴宏(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI] )
    吉見一慶(東京大学 物性研究所 特任研究員 [PCoMS PI])
    井戸康太(東京大学 物性研究所 特任研究員)
主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
    九州大学情報基盤研究開発センター
共催: 高度情報科学技術研究機構(RIST)

【プログラム内容】
13:00 〜13:30 HΦの概要 (プログラムとインストール、アルゴリズムの解説)
13:30 〜14:00 MateriAppsLIVE!を使用した実演
14:00 〜14:15 並列化性能の紹介
14:15 〜14:30 休憩
14:30 〜15:00 ITOへのログイン、演習環境設定
15:00 〜16:50 演習
16:50 〜17:00 今後の将来展望

=========================================================

以上です。
皆様のご参加、お待ちしております。

東京大学物性研究所
物質設計評価施設
tel: 04-7136-3288
e-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
吉見 一慶
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド】平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会(東京) 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会」の
受講申込締切が迫ってまいりましたので(3/13 17:00まで)、
リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

RISTでは、「京」利用者に加え、「京」を含めたスーパーコンピュータの
利用に興味がある方を対象に、「京」初中級者向け講習会を開催します。
本講習会はどなたでも参加可能となっております。

本講習会では、「京」の運用環境や基本的な利用方法、「京」における
コンパイルオプション、並列プログラミングの考慮点(スレッド並列、
MPI並列)、プロファイラの使い方などについて、講義形式でご説明します。
また、富士通製PRIMEHPC FX10を使って、プログラムのコンパイルジョブ
の実行などについて実習を行います(ハンズオン、希望者のみ)。

本講習会は「京」を初めて使われる方が、スムーズに作業に入れるような
工夫がされております。新規に「京」を使われる方々には、本講習会の
受講を強くおすすめ致します。

「京」の利用に際し有益な機会となりますので、ぜひ受講を
ご検討ください。みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【名称】平成30年度 第4回「京」初中級者向け講習会

【日時】
 2019年3月19日(火) 10:00-17:30(9:30受付開始)
   「京」初級者向け入門コース(講義+ハンズオン)
   (ハンズオンは希望者のみ)
 2019年3月20日(水) 10:30-15:00(10:00受付開始)
   「京」中級者向けコース(講義のみ)
 ※いずれか片方のみの受講も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【受講資格】
 どなたでもご参加いただけます。ただし、ハンズオン講習会受講に
 関しては、外為法における居住者・非居住者の別を入力していただく
 必要があります。

【参加費】無料

【定 員】15名

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190319

【申込締切】
 2019年3月13日(水) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【ハンズオンについて】
 「京」初級者向け入門コースのハンズオンを受講の方は、
 以下について事前にご確認ください。

 ・ノートパソコン
  ※当日は、RISTが用意したノートパソコンで実習して頂きます。

 ・Linuxの基本的なコマンドの使い方(cat、ls、cd、pwd、cp、tarなど)
  ※受講者の方には、Linuxの基本的なコマンドについて、
   初心者向けの簡単な資料を用意しています。

 ・テキストエディタの使い方(viまたはEmacs)

【講習会資料】
 講習会当日、「京」初級者向け入門コース(講義)、「京」初級者向けハンズオン、
 「京」中級者向けコースの資料を配布いたします。その他の資料については、必要に応じて
 HPCIポータルサイト「講習会資料 公開ページ」、あるいは「京」ポータルサイト
 (「京」利用者のみアクセス可能/全資料ダウンロード可能)よりダウンロード/印刷して
 ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation for its 4th workshop
on K computer utilization is now open.

The workshop consists of two different lectures :

The first course focuses on novices at K computer (and other
supercomputers). Attendees will learn the user rules of the
K computer, how to log in, compile a code, submit a job and
use tools for performance analysis. It will be followed by
an optional hands-on tutorial.

The second lecture is for intermediate users.
It will focus on optimization techniques for the K computer.

Schedule:
For novices: From 10:00am to 5:30pm on 19th March 2019
For intermediates: From 10:30am to 3:00pm on 20th March 2019

Location:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_k_190319

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

助教募集(分子科学研究所 理論・計算分子科学研究領域 理論分子科学第一研究部門)

メーリングリストの皆様、

南谷英美さんからのお知らせを代理で投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。

東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 渡邉聡
********************
この度、4月から分子科学研究所にて、新たに立ち上げる私の研究室で、
下記の通り、助教公募を行っております。

公募詳細はWeb上の
www.ims.ac.jp/recruit/2019/01/190410-1.html
でもご覧いただけます。応募をお待ちしております。

また、興味を持たれそうな方に、本案内を転送いただければ大変幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

南谷英美

公募人員:助教 1名

所属: 理論・計算分子科学研究領域 理論分子科学第一研究部門

職務内容:
数理モデル解析や数値シミュレーションを用いた、量子多体系・トポロジカル物性・非平衡・非線形ダイナミクス等を含む広い意味での凝縮系物理学の理論研究。なお、本公募の助教は、当該研究部門の南谷英美准教授(2019年4月1日着任予定)と協力して研究を行う。大学共同利用機関の構成員として必要な活動に参画するほか、総合研究大学院大学の助教として、大学院生への教育および研究指導を行う。

資格: 修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者

雇用形態:常勤、定年制。研究所内での昇任はなく、6年を目途に転出を推奨する。

着任時期:2019年9月以降、できる限り早期。

公募締切:2019年4月10日(水)(必着)

提出書類:
次の(1)~(5)の書類をPDF形式で作成し、一つに集約したPDFファイルを電子メールに添付して提出すること(推薦書は別途提出可)。
(1) 履 歴 書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。)
(2) 研究業績の概要(A4用紙で3ページ以内 [今後の抱負を含めてもよい。])
(3) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。)
(4) 主要論文(プレプリントも可)5編以内
(5) 推薦書(自薦の場合は不要)
書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。
www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html

選考方法:分子科学研究所運営会議人事選考部会の審議を経たうえで決定する。ただし、適任者のない場合は、決定を保留することがある。

給与:給与は自然科学研究機構の規程により決定する。

送付先:
応募書類は、電子メールにて岡崎統合事務センター総務部総務課人事係(IMSasstprof2018@orion.ac.jp)に提出してください。

送付の際はメール件名を「理論分子科学第一研究部門 助教 応募書類」とし、メール本文に応募者の氏名および応募の研究部門名、職名を記載してください。

また、添付ファイル(PDF)は、一つのファイルに集約してください(推薦書は別途提出可)。なお、集約したファイルの容量が20MBを超える場合は、それ以下のサイズに分割し、複数回に分けてメールを送付してください。

送付後、4営業日以内に受領通知のメールが届かない場合は、人事係までお問い合わせください。

問い合わせ先:
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係
電話:0564-55-7113
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインダ 3/4(月)発表申込締切】 物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」の開催お知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の河村光晶と申します。クロスポストご容赦ください。

今年度の物性研究所スパコン共同利用及び物質科学研究センター合同研究会の
ポスター講演申し込み締切が来週月曜日に迫っておりますので、
リマインドさせて頂きます。

是非参加と併せてポスター発表をご検討ください。

河村光晶
東京大学物性研究所

—————————————————————————-
——–

【会場】 東京大学物性研究所 大講義室(6階)
【日程】 2019日4月2日(火)、3日(水)
【開催趣旨】
東京大学物性研究所では計算物質科学の発展のためにスーパーコンピュータ・システ
ムB
(通称 sekirei, 2015年7月より運用開始)とシステムC(通称 enaga, 2018年1月よ
り運用開始)
を広くコミュニティに提供し、スーパーコンピュータの全国共同利用施設としての活
動を展開している。
本シンポジウムは共同利用スパコンの利用者による成果報告会と、計算物質科学研究
センター(CCMS)
の活動報告会を兼ねた合同研究会である。システムBの運用は4年目を迎え、多数の研
究成果の創出が
期待されるだけでなく、次世代機導入に向けた議論が必要な時期にある。またシステ
ムCは稼働から
1年ほどが経過し、本格的な活用が期待されている。計算物質科学研究センターの活
動としても、
2019年度はポスト「京」プロジェクトの最終年度にあたり、これまでの成果を総括
し、今後の展望を
開くべき時期にあたっている。
ポスト「京」に代表されるエクサ級の計算機が数年のスパンで登場すると予想され、
益々、超大規模計算やハイスループット計算がより身近になると考えられる。また機
械学習や
データ駆動科学が隆盛しており、その一方で量子計算機への期待も高まっている。こ
れらの最近の
発展を踏まえ、これからの10年で計算物質科学にどの様な新展開が期待できるのか、
また期待
だけでなく現状を正しく理解し、どの様な方向で計算科学の研究を展開していくべき
か議論する
機会としたい。合同研究会の終わりに「計算物質科学の新展開」と題したパネルディ
スカッション
を設け、パネラーと参加者で将来を展望する。

【主催】 東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究セ
ンター
【協賛】 ポスト「京」重点課題(7)、計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS

<研究会ウェブサイト>
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1335

<各種申し込み期限> ※ 詳細についてはウェブサイトをご参照ください
旅費支援:2月22日(金)
宿泊希望:3月4日(月)
ポスター講演概要送信:3月4日(月) ※ポスターセッションは初日(4月2日)の午後で
す。
参加申し込み:3月25日(月)

<招待講演予定者(順不同・敬称略)>
[特別講演] 宮下精二 (東京大学)
[特別講演] 藤井啓祐 (京都大学)
[巻頭論文講演] 河村光晶 (東京大学)
[巻頭論文講演] 藤堂眞治 (東京大学)
曽田繁利 (理化学研究所)
高田彰二 (京都大学)
下川直史 (JAIST)
礒部雅晴 (名古屋工業大学)
春山潤 (東京大学)
本山 裕一 (東京大学)
中村和磨 (九州工業大学)
藤田貴敏 (分子研)
瀧川一学 (北海道大学)
塩見淳一郎 (東京大学)
山口周 (大学改革支援・学位授与機構)
小田竜樹 (金沢大学)

<パネルディスカッション「計算物質科学の新展開」参加者(順不同・敬称略)>
藤井啓祐 (京都大学)
藤堂眞治 (東京大学)
小田竜樹 (金沢大学)
塩見淳一郎 (東京大学)

—————————————————————————-
——–
物性研究所短期研究会世話人一同
keisan-19@issp.u-tokyo.ac.jp

—————————————————————–
東京大学物性研究所
尾崎研究室
河村光晶
e-mail : mkawamura@issp.u-tokyo.ac.jp
—————————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-