羽田野研究室セミナーのご案内:吉田恒也さん “Symmetry-protection of non-Hermitian degeneracies for correlated systems”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2019年05月08日(水)13時30分〜
場所:東京大学 生産技術研究所 千葉実験所 研究実験棟In210号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access.html
講師:吉田恒也さん(筑波大)
演題:Symmetry-protection of non-Hermitian degeneracies for correlated systems

要旨:
In this decade, topological phases have attracted much interest. As the results of extensive analysis, a variety of topological insulators/superconductors have been reported which arise from interplay between symmetry and the topological properties.
In parallel to the above progress, non-Hermitian systems [1] have been pioneered as new platforms of topological physics [2]. Notably, the platforms of non-Hermitian topological physics extend to a wide range of systems; cold atoms out of equilibrium [2], correlated systems in equilibrium [3,4] etc. As this field has been pioneered very recently, many significant issues remain open questions. One of them is the interplay between symmetry and exceptional points which are topological non-Hermitian degeneracies.
We here address this issue by analyzing correlated systems. Our analysis discovers symmetry-protected non-Hermitian degeneracies [5]. By employing the dynamical mean-field theory, we demonstrate the emergence of symmetry-protected exceptional rings for a honeycomb Hubbard model. If time allows, we also show the emergence of symmetry-protected exceptional rings for classical systems [6], indicating the ubiquity of the symmetry-protected non-Hermitian degeneracies.

参考文献

[1] N. Hatano and D. R. Nelson, Phys. Rev. Lett. 77 570 (1996).
[2] Z. Gong, Y. Ashida, K. Kawabata, K. Takasan, S. Higashikawa, and M. Ueda, Phys. Rev. X 8 031079 (2018).
[3] V. Kozii and L. Fu, arXiv: 1708.05841.
[4] T. Yoshida, R. Peters, and N. Kawakami, Phys. Rev. B 98 035141 (2018).
[5] T. Yoshida, R. Peters, N. Kawakami, and Y. Hatsugai, Phys. Rev. B 99 035141 (2019).
[6] T. Yoshida and Y. Hatsugai, submitted.

———————————————–
李 宰河
〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所
e-mail: lee@iis.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6977
Fax: 04-7136-6978
———————————————–
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【ポスター発表申込延長】FSP2019: Frontiers of Statistical Physics (2019/06/07-06/08@東大本郷)

メーリングリストの皆様

先日お知らせした研究会FSP2019ですが、ポスター発表申込の締切が4月28日に延長されました。
皆様の発表申込をお待ちしております。よろしくお願いします。

藤堂眞治
東大理・物理

統計物理学の以下のような話題に関する研究会FSP2019を行います。
・相転移
・量子・古典スピン系
・非平衡現象
・量子ダイナミクス
・統計物理・量子物理の基礎
・モンテカルロ法・機械学習などの数値計算手法
・境界領域へのアプローチ
皆様、お誘い合わせの上、奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
また、ポスター発表申込の詳細も以下にありますので、こちらも奮ってご応募下さい。

記 

日時 2019年6月7日(金)午前10時30分〜午後7時
          8日(土)午前9時30分〜午後5時

会場 東京大学小柴ホール https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
ウェブ https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/

参加費  無料
ただし、5月7日までに以下のサイトにて参加登録をお願い致します
exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/?page_id=34

祝賀会 8日(土)午後6時から別会場にて宮下精二先生退職記念祝賀会が催されます。
詳細は以下のウェブページをご覧ください。
  https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/?page_id=112

講演予定者(敬称略)
Irinel Chiorescu (Florida State Univ.)
Cristian Enăchescu (Alexandru loan Cuza Univ.)
    Hisao Hayakawa (YITP, Kyoto Univ.)
    Koji Hukushima (Univ. of Tokyo)
    Werner Krauth (Ecole Normale Supérieure)
    Seiji Miyashita (Univ. of Tokyo)
    Takashi Mori (RIKEN)
    Naoto Nagaosa (Univ. of Tokyo/RIKEN)
    Tota Nakamura (Shibaura Institute of Technology)
    Shin-ichi Ohkoshi (Univ. of Tokyo)
    Masaki Oshikawa (ISSP, Univ. of Tokyo)
    Tôru Sakai (Univ. of Hyogo)
    Takashi Shimada (Univ. of Tokyo)
    Hidemaro Suwa (Univ. of Tokyo)
    Hans de Raedt (Univ. of Groningen)
    Chikako Uchiyama (Univ. of Yamanashi)

ポスター発表申込 4月28日までに以下のサイトからテンプレートをダウンロードして
     fsp-abstract@exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp
     宛てにお送り下さい。
     https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/?page_id=34

組織委員

• Naomichi Hatano
• Nobuyasu Ito
• Naoki Kawashima
• Hidetsugu Kitatani
• Yusuke Konishi
• Chihiro Matsui
• Takashi Mori
• Masamichi Nishino
• Keiji Saito
• Takashi Shimada
• Tatsuhiko Shirai
• Hidemaro Suwa
• Masaki Takasu
• Shu Tanaka
• Synge Todo
• Hiroko Tokoro
• Satoshi Yukawa

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

FSP2019: Frontiers of Statistical Physics (2019/06/07-06/08@東大本郷)

メーリングリストの皆様

重複の案内の場合は失礼致します。統計物理学の以下のような話題に関する研究会FSP2019を行います。
・相転移
・量子・古典スピン系
・非平衡現象
・量子ダイナミクス
・統計物理・量子物理の基礎
・モンテカルロ法・機械学習などの数値計算手法
・境界領域へのアプローチ
皆様、お誘い合わせの上、奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
また、ポスター発表申込の詳細も以下にありますので、こちらも奮ってご応募下さい。

藤堂眞治
東大理・物理

記 

日時 2019年6月7日(金)午前10時30分〜午後7時
          8日(土)午前9時30分〜午後5時

会場 東京大学小柴ホール https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html
ウェブ https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/

参加費  無料
ただし、5月7日までに以下のサイトにて参加登録をお願い致します
exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/?page_id=34

祝賀会 8日(土)午後6時から別会場にて宮下精二先生退職記念祝賀会が催されます。
詳細は以下のウェブページをご覧ください。
  https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/?page_id=112

講演予定者(敬称略)
Irinel Chiorescu (Florida State Univ.)
Cristian Enăchescu (Alexandru loan Cuza Univ.)
    Hisao Hayakawa (YITP, Kyoto Univ.)
    Koji Hukushima (Univ. of Tokyo)
    Werner Krauth (Ecole Normale Supérieure)
    Seiji Miyashita (Univ. of Tokyo)
    Takashi Mori (RIKEN)
    Naoto Nagaosa (Univ. of Tokyo/RIKEN)
    Tota Nakamura (Shibaura Institute of Technology)
    Shin-ichi Ohkoshi (Univ. of Tokyo)
    Masaki Oshikawa (ISSP, Univ. of Tokyo)
    Tôru Sakai (Univ. of Hyogo)
    Takashi Shimada (Univ. of Tokyo)
    Hidemaro Suwa (Univ. of Tokyo)
    Hans de Raedt (Univ. of Groningen)
    Chikako Uchiyama (Univ. of Yamanashi)

ポスター発表申込 4月21日までに以下のサイトからテンプレートをダウンロードして
     fsp-abstract@exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp
     宛てにお送り下さい。
     https://exa.phys.s.u-tokyo.ac.jp/fsp/?page_id=34

組織委員

• Naomichi Hatano
• Nobuyasu Ito
• Naoki Kawashima
• Hidetsugu Kitatani
• Yusuke Konishi
• Chihiro Matsui
• Takashi Mori
• Masamichi Nishino
• Keiji Saito
• Takashi Shimada
• Tatsuhiko Shirai
• Hidemaro Suwa
• Masaki Takasu
• Shu Tanaka
• Synge Todo
• Hiroko Tokoro
• Satoshi Yukawa
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第24回 HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年5月16日〜17日に
HPCプログラミング技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法

<対象者>
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーに参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミング
 セミナー(プログラミング技法入門)の出張サービスを行っています。
 受講者のご要望(開催スケジュール、開催場所など)をお聞きして開催
 いたします。随時受け付けておりますので、ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第24回 HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)
     ※2019年度より、2012年度からの通算の開催回数を表記することにしました。

【日時】
 2019年5月16日(木) 10:00-16:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編)
   「京」/HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2019年5月17日(金) 10:00-15:00(受付開始 9:30)
   並列プログラミング入門(MPI編)
 ※1日のみの参加も可能です。

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【参加費】無料

【定 員】15名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190516

【申込締切】
 2019年5月13日(月) 9:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
 本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
 からダウンロード可能です。なお、「チューニング技法入門」のテキスト、
 ならびに「並列プログラミング入門(MPI編)」の参考資料につきましては、
 当日配布もいたします。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
solicits you to participate in the 24th HPC Programming Seminar
“Introduction to Programming Techniques” is now open.

This seminar consists in three distinct lectures:
a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programming
c. Introduction to MPI Programming

Dates:
a, b: From 10:00am to 4:00pm on May 16th 2019
c : From 10:00am to 3:00pm on May 17th 2019

Venue:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo
www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190516

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算科学技術特論A(2019)の案内

cmp-ml研究者各位,
大阪大学の下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論A(2019)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)
クラウドサービス(BlueJeans)を利用して配信を行う、High
Performance Computingに関する配信講義「計算科学技術特論A」
を4/11(木)より 開始いたします。HPCの勉強のよい機会です。興
味のあるトピック のみの参加も可能ですので、研究室の学生さん
だけでなく、博士 研究員他の研究者の皆様、興味を持っていただ
けそうな皆様に本 講義をお勧めしたく、ご案内させていただきます。
(大阪大学では正式な授業です。)

インターネットに接続されたPCやタブレット,スマートフォン,
TV会議システムあるいは最寄の会場で参加いただけます。皆様の
ご参加をお待ちしております。

———————————————————-
配信講義:計算科学技術特論A(2019) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論A(2019) 開催要項】
日時:2019年4月11日 ~7月25日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
場所:豊中キャンパス:文理融合型研究棟3階305セミナー室(配信元)、
   その他数ヵ所の配信拠点か,各自のPCなどでどこからでも参加可能。
主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
共催:理化学研究所 計算科学研究センター,東京大学物性研究所
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大ナノセンター)
   ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」
【開催趣旨】 本講義は、物性物理、分子科学、材料科学などに関連する
科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を目的としています。
講義は、MPI、OpenMP、ハイブリッド並列化技法などの並列化技術の基礎から
線形代数演算ライブラリBLAS、LAPACKの基礎と実践、高速化チューニング
技法の関連技術、行列計算における高速アルゴリズム、古典MDの高速化、
並列化、量子化学計算の大規模化など、どの講義も科学技術計算に共通する
要素を含んでいますので、あら ゆる科学分野の方々からの受講をお待ち申し
上げます。ポスト「京」 のアーキテクチャに関連する情報やエクサスケール
を目指したアルゴリズム などを含めていただく予定です。

Website : www.r-ccs.riken.jp/library/event/tokuronA_2019.html
Registration: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/form/?ev=1777&fm=1776
(会場での参加の場合は準備の都合上、事前登録をお願い申し上げます。
事前登録がないと受講できない 会場がありますのでご注意ください。PCなど
での参加の場合も招待メールをお送りする必要がありますので登録をお願い
致します。)

【開催スケジュール】
第1回 4月11日 プログラム高速化の基礎(片桐(名大))
第2回 4月18日 MPIの基礎(片桐(名大))
第3回 4月25日 OpenMPの基礎(片桐(名大))
第4回 5月9日 Hybrid並列化技法(MPIとOpenMPの応用)(片桐(名大))
第5回 5月16日 プログラム高速化の応用(片桐(名大))
第6回 5月23日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践1(中田 (理
研))
第7回 5月30日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2(中田 (理
研))
第8回 6月6日 高速化チューニングとその関連技術1(渡辺(慶大))
第9回 6月13日 高速化チューニングとその関連技術2(渡辺(慶大))
第10回 6月20日 行列計算における高速アルゴリズム1(山本(電通大))
第11回 6月27日 行列計算における高速アルゴリズム2(山本(電通大))
第12回 7月4日 古典分子動力学法の高速化(吉井(名大))
第13回 7月11日 Parallelization of Molecular
Dynamics(分子動力学法の並列化)(Jung(理研))
第14回 7月18日 量子化学計算の大規模化1(石村(クロスアビリティ))
第15回 7月25日 量子化学計算の大規模化2(石村(クロスアビリティ))

本講義と計算科学技術特論Bの内容が書籍化されました。
計算科学のためのHPC技術1
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第25回 HPCプログラミングセミナー 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年5月24日にHPCプログラミングセミナー
(メニーコアとアクセラレータ入門)を下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・メニーコアアーキテクチャにおける最適化のための基礎技術
・GPUアーキテクチャの基礎
・OpenACCを使ったプログラミング

<対象者>
・メニーコアにおける最適化技術に興味のある方
・GPUアーキテクチャ、OpenACCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・CまたはFortranに関する基本的な知識を前提としています。
・セミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募についてご関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第25回 HPCプログラミングセミナー(メニーコアとアクセラレータ入門)
     ※2019年度より、2012年度からの通算の開催回数を表記することにしました。

【日時】
 2019年5月24日(金) 10:30-16:00(受付開始 10:00)
   Introduction to tuning on manycore architectures(英語講義)
   アクセラレータ入門
     ※いずれか片方のみの参加も可能です。
   HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)

【場所】
 RIST 東京事務所(東京都港区) 住友浜松町ビル7階 会議室
 http://www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

【参加費】無料

【定 員】15名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_mcacc_190524

【申込締切】
 2019年5月20日(月) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation in the 25th HPC
Programing Seminar “Introduction to Manycore and Accelerator” is now open.

This seminar consists of two different lectures:
a. Introduction to tuning on manycore architectures (English)
b. Introduction to Accelerator (Japanese)

Dates:
a: From 10:35am to 12:05pm on 24th May 2019
b: From 1:05pm to 3:15pm on 24th May 2019

Venue:
RIST Tokyo Meeting Room, Sumitomo-Hamamatsucho Building 7F, Tokyo
www.hpci-office.jp/invite2/documents2/RIST_Tokyo_Map_20180510.pdf

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_mcacc_190524

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMSハンズオン: ALAMODE講習会

CMP-MLの皆様へ

物性研の三澤と申します。

本メーリングリストをお借りして、
以下の講習会の案内をさせていただきます。
重複して受け取られた場合はご容赦下さい。

東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(issp-CCMS)では、
5月17日(金)にフォノン物性を計算するためのソフトウェアである
「ALAMODE」の講習会を開催いたします。

ALAMODEでは、第一原理計算コード(VASP, Quantum ESPRESSO, xTAPP,OpenMX)や
古典力場コードLAMMPSとのインターフェイススクリプトを使って、
目的に応じてさまざまな近似レベルで調和・非調和force constantを、
対称性を保ちつつ効率的に計算することができます。
このforce constantから、調和近似でのフォノン分散・状態密度に加え、
格子熱伝導率や有限温度でのフォノン分散など、
格子振動の非調和性に由来するさまざまな物性値を計算できるのが大きな特徴です。

今回の講習会では,非調和フォノン物性計算に興味をお持ちの方を対象として、
ALAMODEの基本的な使い方の講習とMateriApps LIVE!を用いた実習を行います。
調和近似に頼った従来のフォノン計算に限界を感じている計算科学の専門家から
熱伝導率計算を試してみたい非専門家・大学院生まで、
幅広い層の方々の参加を歓迎します。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/1680

をご覧ください。

ALAMODEのより詳細な情報は以下のページご覧ください。

ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/151
alamode.readthedocs.io

[開催要項]
会場: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト205号室
日時: 2019年5月17日(金) 13:00-17:00
受講人数: 15名程度
講師:
只野央将(物質・材料研究機構)

• 要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

[対象者]
– 格子熱伝導率の第一原理計算に興味のある方
– 非調和効果を含む有限温度フォノン計算に興味のある方
– UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
– VASP, Quantum ESPRESSO, xTAPP, OpenMX, LAMMPSのうち、いずれかの使用経験があることが望ましい
– 並列計算、プログラミングの経験は問いません

プログラム(内容は変更する場合がございます。)
13:00-14:00 ALAMODEの概要
14:00-14:20 MateriApps LIVE!のインストール
14:20-14:30 休憩
14:30-15:00 実習I (非調和力定数の推定)
15:00-15:50 実習II (フォノン、格子熱伝導の計算)
15:50-16:00 休憩
16:00-17:00 実習III(有限温度フォノンの計算)

[お問い合わせ]
東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(CCMS)
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
TEL 04(7136)3279 / FAX 04(7136)3441
email adm-office[at]cms-initiative.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

社会連携研究部門(データ統合型材料物性研究部門)特任准教授1名

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。

東大物性研では「実験と数値計算をデータ科学的手法によって統合し、
電子相関の理解に基づいて、革新的な機能を持つ材料の物性予測・探索手
法を開発する」ことを目的とする社会連携部門(協力企業:トヨタ自動車(株))
を4月1日に創設しました。

つきましては、新部門の中核となり、他の部門内スタッフや協力企業の研究者と協力し、
新部門の趣旨・目的を自ら高度に達成する意欲のある人材(特任准教授)を求めています。
興味を持っていただける方にお伝えいただければ幸いです。

詳細は、ホームページ「http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/3037-tokuninjun-deta.pdf」をご覧ください。

世話人 東大物性研 杉野 修
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-