第8回材料系ワークショップ(10/18)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてワークショップの
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

2019年10月18日(金)に
「第8回材料系ワークショップ
 ~「富岳」時代の材料系シミュレーションの最前線~」を
下記のとおり秋葉原UDX 4階 NEXT‒1(東京都千代田区)
にて開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/ws_material_191018

みなさまのご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
本ワークショップでは、企業や大学などの材料系分野の研究者および開発者を
対象に、材料系アプリケーションの研究活用事例や、大規模計算を行うための
ノウハウなどの話題を提供しております。
今回は、「富岳」時代の新しいスーパーコンピュータにおける
材料系シミュレーションの活用に向けて、
材料計算に対する量子コンピュータの活用の展望や、
機械学習を用いた新しい計算手法の紹介を行います。

※ HPCIをご利用頂くための申請手続きや支援サービスなどに
ついてのご相談は、個別にいつでも(10:00~17:30)対応しておりますので、
遠慮なくお申し出ください。

【名称】第8回材料系ワークショップ ~「富岳」時代の材料系シミュレーションの最前線~

【日時】2019年10月18日(金)10:00-17:30 (受付開始 9:30)

【場所】
 秋葉原UDX 4階 NEXT‒1
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/#access

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶 塩原紀行(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 「「京」から「富岳」への移行期におけるRISTの利用支援
        -材料系アプリケーションの利用環境整備の状況」
        草間義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:40 「材料系アプリケーションの利用について」
        吉澤香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:40-11:15 「粗視化モデルにおける粘着剥離シミュレーションの研究」
        岩方裕一(リンテック株式会社)
11:15-11:50 「高分子材料の全原子分子動力学計算」
        藤本和士(名古屋大学)
11:50-12:50 ランチタイム
12:50-13:25 「第一原理ダイナミクスによる材料の物性・反応解析」
        重田育照(筑波大学)
13:25-14:00 「機械学習を活用したゴム材料開発」
        小石正隆(横浜ゴム株式会社)
14:00-14:20 「スーパーコンピュータ「富岳」の開発」
        清水俊幸(富士通株式会社)
14:20-14:35 休憩
14:35-15:10 「材料計算における量子コンピュータとHPCの展望について」
        湊雄一郎(MDR株式会社)
15:10-15:45 「分子動力学計算データを用いた機械学習」
        泰岡顕治(慶應義塾大学)
15:45-15:50 休憩
15:50-17:15 パネルディスカッション:
「将来の材料系シミュレーションを支えるスーパーコンピュータ」
モデレータ:古宇田光(東京大学物性研究所)
パネリスト:泰岡顕治(慶應義塾大学)、湊雄一郎(MDR株式会社)
      清水俊幸(富士通株式会社)、奥田基(高度情報科学技術研究機構)
17:15-17:30 HPCI・アプリケーション利用相談、情報交換(希望者のみ)

【参加費】無料

【定 員】120名程度

【申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_191018

【申込締切】
 2019年10月15日(火) 17:00
 ※申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
  場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)
   ポスト「京」重点課題5、6、7
協賛:TIAかけはし、計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
   情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)
   日本材料学会
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術「蓄電固体界面科学」公開シンポ・公募研究説明のご案内

cmp-mlの皆さま

NIMS館山佳尚と申します。(クロスポストご容赦ください。)

2019年度より新学術領域「蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学(略称:蓄電固体界面科学)」が発足致しました。本領域では、固体内で電子・ホール以外にイオンが電荷キャリアとなる材料のヘテロ・ホモ界面でイオンを高速輸送・高濃度蓄積するための学理構築と、それを活用するデバイス開発に関する基礎研究を推進いたします。

つきましては、下記の通り第一回公開シンポジウムを開催いたします。ご興味のある方は是非ご参加ください。なお公開シンポジウムの最初に2020年度公募研究(2019年秋募集)の説明も行いますので、公募研究にご興味のある方はご参集ください。

———-
会場:名古屋大学東山キャンパスIB電子情報館「大講義室」
日時:2019年9月17日(火)13:00-17:10 (12:30開場) (懇親会は17:30-19:30)
参加費:無料(懇親会費は4,000円/人、当日受付にてお支払いください。)
参加登録:ご氏名、ご所属、懇親会出欠をご記載の上、新学術領域「蓄電固体界面科学」事務局
(office -at- int-ionics.material.nagoya-u.ac.jp : -at- =
@)までメールにてお申し込みください。

プログラム等の詳細については、新学術領域「蓄電固体科学」ホームページ(9月公開予定)
interface-ionics.jp 及び interface-ionics.jp/event/
をご参照ください。
———

また公募研究説明を別途、日本物理学会2019年秋季大会(岐阜大)計算物性物理インフォーマルミーティング(IM)(K26会場)にて18:00頃から行う予定です。(他に領域10
格子欠陥・ナノ構造分科IM (B22会場)にて17:00頃、領域9 表面・界面、結晶成長 IM(K15会場)にて
17:30頃、説明を行う予定です。)ご興味のある方はご参集ください。

さらに新学術領域「蓄電固体科学」ホームページ(9月公開予定)
interface-ionics.jp 及び interface-ionics.jp/open_research/
にも公募情報を掲載しますので、ご参照ください

どうぞよろしくお願いいたします。
館山佳尚(「蓄電固体界面科学」総括班研究分担・計画研究A03研究代表)


================================================================
Dr. Yoshitaka TATEYAMA
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/nscs/

# Group Leader
Interface Computational Science (IFCS) Group
Center for Green Research on Energy and Environmental Materials (GREEN)
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
Phone: +81-29-859-2626
# Principal Investigator
International Center for Materials Nanoarchitectonics (MAMA), NIMS
# Project Professor / Principal Investigator, ESICB, Kyoto University
# Visiting Professor, Dept. of Nanosci. & Nanoengin., Waseda University
# Visiting Professor, TAC-MI, Tokyo Institute of Technology
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第6回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りしてシンポジウムの
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

下記のとおり、2019年9月17日(火)に
「第6回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム」を
開催いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

———————————————————————

第6回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム
 − 物質構造の階層性とフォノン物性の理解 −

 日時:2019(令和元)年9月17日(火)9:30〜17:00
 場所:東京 秋葉原UDX 4階 NEXT-1
 定員:100名程度(どなたでも自由に参加いただけます)
 参加費:無料

下記のWebサイトにて詳細をご案内しております。
ご確認の上、Webからお申込みください。

www.hpci-office.jp/pages/renkei_sympo_190917

(ご案内)大型実験施設であるSPring-8、J-PARC MLFと「京」をはじめ
とするスーパーコンピュータとの連携利用は、実験的手法と数値シミュ
レーション手法の特性を活かした新しい研究成果の創出につながり、
その推進は多方面から期待されています。
第6回目となる本シンポジウムでは、「物質構造の階層性とフォノン物性
の理解」をテーマとした最新の研究講演とパネル・ディスカッションを
行います。
皆様の参加をお待ち申し上げます。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関
 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
 シンポジウム担当
 hpci-sympo@hpci-office.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【人事公募】東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター 准教授2名

計算物性物理メーリングリストの皆様

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻および東京大学大学院理学系研究科
知の物理学研究センターでは、下記2件の公募(准教授2名)を行います。
関係する方々への周知をよろしくお願いいたします。
積極的なご応募をお待ちしています。

藤堂眞治
東京大学大学院理学系研究科

公募1: 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 准教授 公募
職種・人員:准教授・1名
専門分野:物性物理学理論  
物性物理学の理論研究により、トポロジカル系、非平衡現象、強相関量子系など
物性分野のフロンティアを開拓するとともに、教育にも意欲的な人材を求む。
独立した研究室を主宰して頂く。
着任時期:2020年4月1日以降の出来るだけ早い時期
雇用形態:常勤
公募締切:2019年11月7日(木)必着
公募の詳細は www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/advt/19557/ をご覧ください。

公募2: 東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター 准教授 公募
職種・人員:准教授・1名
専門分野:知の物理学(理論)
知の物理学は, 物理学とAIを融合することで新たな研究フロンティアを開拓し,
物理原理に基づくAIの進化を目指す。
このような分野を開拓する意欲的な人材を求む。
当該分野における研究・教育に携わると同時に、知の物理学センター
(www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/lp/ipi/)の発展に意欲的に取り組んで頂く。
また, 独立した研究室を主宰して頂く。
着任時期:2020年4月1日以降の出来るだけ早い時期
雇用形態:常勤
公募締切:2019年10月31日(木)必着
公募の詳細は www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/advt/19497/ をご覧ください。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター シンポジウムのご案内

計算物性物理メーリングリストの皆さま、

筑波大学の矢花と申します。
筑波大学計算科学研究センターでは、

CCS international symposium 2019:
11th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by
Multidisciplinary Computational Sciences
(第11回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム)

を下記のように開催いたします。
ご周知ならびにご参加のほどよろしくお願いいたします。

————————————————————–
CCS international symposium 2019:
11th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by
Multidisciplinary Computational Sciences
(第11回学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム)

Dates:October 15 (Tue), 2019
Venues:International Congress Center EPOCHAL TSUKUBA “Hall 300”
    (つくば国際会議場エポカルつくば)
Language: English
Registraion fee: Free
Registraion deadline: October 4th, 2018
^^^^^^^^^^^^^^^^^
Reception party (Oct.15): 5,000 yen
—————————————————
URL:https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/sympo20191015en/
—————————————————

In the symposium, plenary speakers in various fields of computational
sciences will give us talks on research frontiers, comprehensible to
researchers and graduate students in other fields.

Details, including the symposium program, are on the web page.
Please make on-line registration through the same web page by October 4th.

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

国際会議: 4th International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS 2019)

計算物性物理MLの皆様

東京大学の大久保と申します。
以下の東京大学計算科学アライアンス第4回国際シンポジウムのお知らせをさせてください。
計算科学および計算機科学分野の研究者・学生の方々の積極的なご参加をお待ちしております。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

大久保 毅

==========================
国際シンポジウム: 4th International Symposium on Research and
Education of Computational Science (RECS 2019)

URL: conf.compsci-alliance.jp

≪ポスター発表、参加募集≫

「東京大学計算科学アライアンス」は計算科学の次世代を担う人
材を育成することを目指し、平成28年度からスタートした教育研
究プログラムです。

このたび計算科学アライアンスでは、下記のとおり、第4回国際
シンポジウムを開催する運びとなりました。

≪ポスター募集≫
広くポスター発表を募集いたします。内容は以下のようなものを
想定しておりますが、これに限らず広く範囲をとらえていただき、
積極的にご応募いただければ幸いです。
・計算科学・計算機科学における研究成果
・計算科学のためのアプリケーション開発
・計算科学・計算機科学教育など
(ポスターは A0 サイズ。セッションは10/2です。
また、例年通り、一人1分程度のposter indexingを行います。)

【ポスター発表申し込み締切】2019年9月8日(日)

≪参加募集≫
計算科学とそれに関する計算機科学の第一線の研究者をお招き
して、招待講演ベースで行います。参加は無料ですが、登録を
お願いしております。計算科学および計算機科学分野の研究者・
学生の方々の積極的なご参加をお待ちしています。
また、10/1の午後に、大学院生・若手研究者を対象とした、
招待講演者によるチュートリアルも予定しております。
こちらへの御参加もお待ちしております。

【参加登録締切】2019年9月13日(金)

★下記サイトの REGISTRATION からご登録ください。昨年度に
ご参加いただいた方も「新規ご登録」でお願いします。

国際シンポジウム: 4th International Symposium on Research and
Education of Computational Science (RECS 2019)
URL: conf.compsci-alliance.jp

日時: 2019年10月2日(水)
*10月1日(火)にも、
大学院生・若手研究者向けチュートリアルを行う予定です。

場所: 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
締切: 2019年9月8日(日) 【ポスター発表申し込み】
2019年9月13日(金) 【参加登録】
参加費: 無料
(但し懇親会(10/2夕刻)は
学生:2,000円 or 4,000円 (登録時期によります)
一般:6,000円
となります。

海外招待講演者

Prof. Lei Wang, Chinese Academy of Science
Prof. Hartwig Anzt, Karlsruhe Institute of Technology

国内招待講演者

木村啓二(または、笠原博徳) (早稲田大学)
佐藤賢斗 (理化学研究所)
*今後増える予定です

主催: 東京大学計算科学アライアンス
www.compsci-alliance.jp

協賛:
・学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)
・ポスト「京」重点課題1
・ポスト「京」重点課題2
・ポスト「京」重点課題4
・ポスト「京」重点課題5
・ポスト「京」重点課題6
・ポスト「京」重点課題7
・ポスト「京」重点課題8

お問合せ: 計算科学アライアンス事務局
secretariat@compsci-alliance.jp
=============================
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 特任講師
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
理学部1号館9階 940
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4609

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第1回日本物理学会米沢富美子記念賞について(領域11)

cmp-mlの皆さま

山形大学の笠松です。クロスポストご容赦願います。
第1回日本物理学会米沢富美子記念賞の推薦に関しまして、領域11からのご案内を転送いたします。

*****************************************************
領域11の皆様

 すでに、日本物理学会のホームページ等で
「第1回(2020年)日本物理学会 米沢富美子記念賞」
の案内がありました。領域11からは今年度4名の推薦枠があります。
領域からの推薦を希望される方は

9月24日までに、領域代表、副代表に応募書類をお送りください。

領域11代表

*******************************
名古屋工業大学大学院 教授
物理工学専攻

後藤俊幸
〒466-8555
名古屋市昭和区御器所町
名古屋工業大学 ながれ領域
Tel:052-735-5377
*******************************
*****************************************************


==============================
笠松秀輔
山形大学学術研究院(理学部担当)
助教
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
Tel: 023-628-4664
e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

==============================
Shusuke Kasamatsu
Assistant Professor
Academic Assembly (Faculty of Science)
Yamagata University
1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
Yamagata 990-8560 JAPAN
Tel: +81-23-628-4664
E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティングのお知らせ

皆様、

今回は、9月12日(3日目)の17:30〜18:30 K26会場での開催を予定しております。
懇親会も企画されているようですので、
ご都合のつく方は是非ご参加ください。

直前に再度案内を流します。

埼玉大学 品岡寛
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第27回 HPCプログラミングセミナー(メニーコアとアクセラレータ入門)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年9月24日にHPCプログラミングセミナー
(メニーコアとアクセラレータ入門)を下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・メニーコアアーキテクチャにおける最適化のための基礎技術
・GPUアーキテクチャの基礎
・OpenACCを使ったプログラミング

<対象者>
・メニーコアにおける最適化技術に興味のある方
・GPUアーキテクチャ、OpenACCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・CまたはFortranに関する基本的な知識を有することを前提としています。
・セミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募について関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第27回 HPCプログラミングセミナー(メニーコアとアクセラレータ入門)

【日時】
 2019年9月24日(火) 10:30-16:00(受付開始 10:00)
   Introduction to tuning on manycore architectures(英語講義)
   アクセラレータ入門
     ※いずれか片方のみの参加も可能です。
   HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階E会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 https://udx-akibaspace.jp/conference/#access

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190924

【申込締切】
 2019年9月12日(木)
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation in the 27th HPC
Programing Seminar “Introduction to Manycore and Accelerator” is now open.

This seminar consists in two distinct lectures:
a. Introduction to tuning on manycore architectures (English)
b. Introduction to Accelerator (Japanese)

Dates:
a: From 10:35am to 12:05pm on 24th September 2019
b: From 1:05pm to 3:15pm on 24th September 2019

Venue:
Room E, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
udx-akibaspace.jp/conference/#access

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190924

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第26回 HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年9月19日〜20日に
HPCプログラミング技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法

<対象者>
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を有することを前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募について関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーの参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミング
 セミナー(プログラミング技法入門)をオンサイトで行っています。
 受講者のご要望(開催スケジュール、開催場所など)をお聞きして開催
 いたします。随時受け付けておりますので、ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第26回 HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)

【日時】
 2019年9月19日(木) 10:00-16:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編)
   HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2019年9月20日(金) 10:30-14:30(受付開始 10:00)
   並列プログラミング入門(MPI編)
 ※1つのみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階E会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 https://udx-akibaspace.jp/conference/#access

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190919

【申込締切】
 2019年9月12日(木)
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
 本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
 からダウンロード可能です。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation in the 26th HPC
Programming Seminar “Introduction to Programming Techniques” is now open.

This seminar consists in three distinct lectures:
a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programming
c. Introduction to MPI Programming

Dates:
a, b: From 10:00am to 4:00pm on September 19th 2019
c : From 10:30am to 2:30pm on September 20th 2019

Venue:
Room E, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
udx-akibaspace.jp/conference/#access

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190919

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-