【10月2日開講、事前登録受付中】計算生命科学の基礎Ⅵ 遠隔インタラクティブ講義

cmp-ml研究者各位,
阪大ナノセンターの下司です.

ポスト「京」重点課題1 の土井様のご依頼により以下の案内を送らせて頂きます.
ご興味のある方はご参加いただければと思います.

***********************************************************
遠隔インタラクティブ講義のご案内
「計算生命科学の基礎Ⅵ
 -生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:
                 基礎から医療・創薬・健康科学への応用まで-」
scidd.riken.jp/pr_outreach/education_kobe_univ_2019.html
 
理化学研究所 生命機能科学研究センター ポスト「京」重点課題1では、
神戸大学計算科学教育センターと共催で「計算生命科学の基礎Ⅵ 
-生命科学のためのシミュレーション技術とデータサイエンス:基礎から
医療・創薬・健康科学への応用まで-」全15回の遠隔講義を実施いたします。
参加無料で事前登録いただければ講義会場からだけでなく、インターネット
に接続し学外からも受講していただくことが可能です。皆さまのご参加を
お待ちしております。

【期 間】2019/10/2~ 2020/1/29 毎週水曜日 17:00~18:30
【会 場】神戸大学計算科学教育センター セミナー室208
      神戸新交通ポートライナー「京コンピュータ前駅」を降りてすぐ
      http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/access/
     (学外からはインターネットよる受講が可能)
【企画協力】日本バイオインフォマティクス学会、CBI学会
【共 催】神戸大学計算科学教育センター
          神戸大学学術・産業イノベーション創造本部
          神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
          理化学研究所 生命機能科学研究センター ポスト「京」重点課題1
          産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター
          理化学研究所 計算科学研究センター
          計算科学振興財団
          兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科
【後 援】兵庫県
          神戸市
          公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
          公益財団法人都市活力研究所
          NPO法人バイオグリッドセンター関西
【対 象】大学生、大学院生、ポスドク、大学教員、研究所・企業の研究者
【費 用】無料 ※但し事前登録が必要です。
【申 込】登録申込は
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/life_science6/index_form.html
をご覧ください。

【講義スケジュール】
◆はじめに
◆第1編 医療関係のデータサイエンスから社会実装まで
◇10月2日)「構造インフォマティクスの基礎」 
            長尾 知生子(医薬基盤・健康・栄養研究所
創薬デザイン研究センター インシリコ創薬支援プロジェクト
サブプロジェクトリーダー)
◇10月9日)「リアルワールド医療情報から人工知能開発へ」
            大江 和彦(東京大学大学院医学系研究科 医療情報学分野 教授)
◇10月16日)「クリニカルシーケンシングの基礎と実践」
            嶌田 雅光(タカラバイオ株式会社 CDMセンター 専門部長)
◇10月23日)「機械学習・人工知能技術入門」
            瀬々
潤(株式会社ヒューマノーム研究所 代表取締役社長/東京医科歯科大学 特任教授/
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 招聘研究員)
◇10月30日)「バイオメディカルインフォマティクス概論」
            谷嶋
成樹(三菱スペース・ソフトウエア関西事業部バイオメディカルインフォマティクス開発室
副室長)

◆第2編 構造生命科学のための分子シミュレーション 
◇11月6日)「量子化学計算の現在と近未来」
            常田 貴夫(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科
特命教授)
◇11月13日)「ハイブリッドQM/MM法による生体分子機能解析」
            林 重彦(京都大学大学院理学研究科 教授)
◇11月20日)「溶液中における生体関連分子複合系の自由エネルギー解析」
            松林 伸幸(大阪大学基礎工学研究科 化学工学領域 教授)
◇11月27日)「大規模分子系の第一原理計算と量子生命科学」
            田中 成典(神戸大学大学院システム情報学研究科 教授)
◇12月4日)「インシリコ創薬支援のための分子シミュレーション活用法」
            広川 貴次(産業技術総合研究所
創薬分子プロファイリング研究センター 研究チーム長/筑波大学 教授

◆第3編 健康科学・医療・創薬への応用
◇12月11日)「生体系分子シミュレーションの新展開」
            池口 満徳(横浜市立大学大学院生命医科学研究科 教授)
◇12月18日)「健康・医薬研究の基盤としてのデータ統合と人工知能活用」
            水口 賢司(医薬基盤・健康・栄養研究所
バイオインフォマティクスプロジェクト プロジェクトリーダー)
◇1月15日)「プロテオミクスから得られるビッグデータをいかに診断・治療に結びつけるか?」

            朝長 毅(医薬基盤・健康・栄養研究所
創薬標的プロテオミクスプロジェクト/プロテオームリサーチプロジェクト
上級研究員)
◇1月22日)「歩き方からわかること~個人認証から健康長寿まで~」
            八木 康史(大阪大学 産業科学研究所 教授)
◇1月29日)「ヘルスケアビッグデータ解析により開発した健康関数」
            水野 敬(理化学研究所
健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム
健康計測解析チーム・新規計測開発チーム チームリーダー )

【問合せ】神戸大学計算科学教育センター 
     TEL:078-599-6720 
      e-mail:ls-contact@eccse.kobe-u.ac.jp 

【参考】
・2018年度講義アーカイブ
www.r-ccs.riken.jp/category/course/course-base_2018
・2017年度講義アーカイブ
www.r-ccs.riken.jp/course/course-base_2017
・2016年度講義アーカイブ
www.r-ccs.riken.jp/category/course/course-base_2016
・2015年度講義アーカイブ
www.r-ccs.riken.jp/jp/course/course-base 
・「遠隔インタラクティブ講義 計算生命科学の基礎
2014年度・2015年度・2016年度」開催報告書
scidd.riken.jp/img/libraries/kobe_univ_report.pdf 
・「遠隔インタラクティブ講義 計算生命科学の基礎
2017年度・2018年度」開催報告書
scidd.riken.jp/img/libraries/kobe_univ_report_V.V.pdf

********************************************************************************


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-