計算物性科学インフォーマルミーティングのお知らせ

皆様、

9月12日(学会3日目)の17:30〜18:30 K26会場にて、
計算物性科学インフォーマルミーティングが開催されます。
以下の議題が予定されています。

*『ポスト「京」重点課題アプリソフトのHPCIセンターへのプリインストールについて 』(吉澤様)
* ソフトウェア高度化 (吉見様)
* システムBの更新について (福田様)
* 新学術領域「蓄電固体界面科学」の紹介(館山佳尚)
* その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

また、懇親会の人数に若干の余裕があるそうですので、参加希望の方はkasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp までお早めにご連絡ください。

日時 9月12日 19:45〜21:45
場所 濱匠 名駅別邸
tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23009459/party/389275
会費 5700円(飲み放題込み)

埼玉大学 品岡寛
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド】4th International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS 2019)

計算物性物理MLの皆様

東京大学の大久保と申します。
先日ご案内しました国際シンポジウムRECS2019の参加登録締め切りが近づいてきましたので、
再度ご案内させてください。
また、前回未確定だった招待講演者が確定しましたので、情報を追加しています。

今回のシンポジウムでは、機械学習の物理への適用、ポスト「京」スパコン富岳、
量子コンピュータ、アニーリングマシンなどなど、最先端の話題が予定されています。
計算科学および計算機科学分野の研究者・学生の方々の積極的なご参加をお待ちしております。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

計算科学アライアンス 国際シンポジウム(10/2) ポスター・参加募集
==========================

国際シンポジウム: 4th International Symposium on Research and
Education of Computational Science (RECS 2019)

URL: conf.compsci-alliance.jp

≪ポスター発表、参加募集≫

「東京大学計算科学アライアンス」は計算科学の次世代を担う人
材を育成することを目指し、平成28年度からスタートした教育研
究プログラムです。

このたび計算科学アライアンスでは、下記のとおり、第4回国際
シンポジウムを開催する運びとなりました。

≪ポスター募集≫
広くポスター発表を募集いたします。内容は以下のようなものを
想定しておりますが、これに限らず広く範囲をとらえていただき、
積極的にご応募いただければ幸いです。
・計算科学・計算機科学における研究成果
・計算科学のためのアプリケーション開発
・計算科学・計算機科学教育など
(ポスターは A0 サイズ。セッションは10/2です。
また、例年通り、一人1分程度のposter indexingを行います。)

【ポスター発表申し込み締切】2019年9月8日(日)

≪参加募集≫
計算科学とそれに関する計算機科学の第一線の研究者をお招き
して、招待講演ベースで行います。参加は無料ですが、登録を
お願いしております。計算科学および計算機科学分野の研究者・
学生の方々の積極的なご参加をお待ちしています。
また、10/1の午後に、大学院生・若手研究者を対象とした、
招待講演者によるチュートリアルも予定しております。
こちらへの御参加もお待ちしております。

【参加登録締切】2019年9月13日(金)

★下記サイトの REGISTRATION からご登録ください。昨年度に
ご参加いただいた方も「新規ご登録」でお願いします。

国際シンポジウム: 4th International Symposium on Research and
Education of Computational Science (RECS 2019)
URL: conf.compsci-alliance.jp

日時: 2019年10月2日(水)
*10月1日(火)にも、
大学院生・若手研究者向けチュートリアルを行う予定です。

場所: 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
締切: 2019年9月8日(日) 【ポスター発表申し込み】
2019年9月13日(金) 【参加登録】
参加費: 無料
(但し懇親会(10/2夕刻)は
学生:2,000円 or 4,000円 (登録時期によります)
一般:6,000円
となります。

海外招待講演者

Prof. Hartwig Anzt, Karlsruhe Institute of Technology
Prof. Lei Wang, Chinese Academy of Science

国内招待講演者

木村啓二 (早稲田大学)
松岡聡  (理化学研究所)
佐藤賢斗 (理化学研究所)
武田俊太郎(東京大学)
吉村地尋 (日立製作所)
Qibin Zhao(理化学研究所)

主催: 東京大学計算科学アライアンス
www.compsci-alliance.jp

協賛:
・HPCIコンソーシアム
・学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)
・ポスト「京」重点課題1
・ポスト「京」重点課題2
・ポスト「京」重点課題4
・ポスト「京」重点課題5
・ポスト「京」重点課題6
・ポスト「京」重点課題7
・ポスト「京」重点課題8

お問合せ: 計算科学アライアンス事務局
secretariat@compsci-alliance.jp
=============================
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 特任講師
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
理学部1号館9階 940
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-4609

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【ASIAN-22】2019年10月28日〜30日 大阪大学会館(豊中キャンパス)

CMP-MLの皆様

第22回第一原理電子状態計算に関するアジアワークショップ
(the 22nd Asian Workshop on First-Principles Electronic
Structure Calculations: ASIAN-22)開催のお知らせ

本会議は、アジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、
第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する
伝統あるワークショップです。

日程:2019年10月28日(月)朝~10月30日(水)昼過ぎ
場所:大阪大学会館(豊中キャンパス)
www.sanken.osaka-u.ac.jp/ASIAN22/

口頭発表は下記の基調講演とアジアからの招待講演を予定しています。

(1) Feliciano Giustino (University of Oxford, UK)
(2) Stefan Blügel (Forschungszentrum Jülich, Germany)
(3) Laurent Chaput (Lorraine University, France)
(4) Bjørk Hammer (Aarhus University, Denmark)
(5) Silvia Picozzi (CNR-SPIN, Italy)

皆様のご参加、ポスター発表をお待ちしています。

参加登録は上記WEBサイトから(締切9月30日)
ポスター発表申込は上記WEBサイトにてテンプレートを入手しメール送付(締切9月20日)

ASIAN-22実行委員:
小口多美夫(阪大)、田中功(京大)、森川良忠(阪大)、濱田幾太郎(阪大)、
佐藤和則(阪大)、福島鉄也(阪大)、東後篤史(京大)、世古敦人(京大)

ASIAN-22国際組織委員:
小口多美夫(阪大)、田中功(京大)、渡邉聡(東大)、押山淳(名大)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド】第27回 HPCプログラミングセミナー(メニーコアとアクセラレータ入門)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「第27回 HPCプログラミングセミナー(メニーコアとアクセラレータ入門)」の
受講申込締切(9/12)が迫ってまいりましたので、リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年9月24日にHPCプログラミングセミナー
(メニーコアとアクセラレータ入門)を下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・メニーコアアーキテクチャにおける最適化のための基礎技術
・GPUアーキテクチャの基礎
・OpenACCを使ったプログラミング

<対象者>
・メニーコアにおける最適化技術に興味のある方
・GPUアーキテクチャ、OpenACCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・CまたはFortranに関する基本的な知識を有することを前提としています。
・セミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募について関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第27回 HPCプログラミングセミナー(メニーコアとアクセラレータ入門)

【日時】
 2019年9月24日(火) 10:30-16:00(受付開始 10:00)
   Introduction to tuning on manycore architectures(英語講義)
   アクセラレータ入門
     ※いずれか片方のみの参加も可能です。
   HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階E会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 https://udx-akibaspace.jp/conference/#access

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190924

【申込締切】
 2019年9月12日(木)
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation in the 27th HPC
Programing Seminar “Introduction to Manycore and Accelerator” is now open.

This seminar consists in two distinct lectures:
a. Introduction to tuning on manycore architectures (English)
b. Introduction to Accelerator (Japanese)

Dates:
a: From 10:35am to 12:05pm on 24th September 2019
b: From 1:05pm to 3:15pm on 24th September 2019

Venue:
Room E, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
udx-akibaspace.jp/conference/#access

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190924

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインド】第26回 HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

平素よりお世話になっております。
RIST セミナー・講習会担当の小林です。

「第26回HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)」の
受講申込締切(9/12)が迫ってまいりましたので、リマインドをお送り致します。

ご検討のほど、よろしくお願い致します。
—————————————————————–

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2019年9月19日〜20日に
HPCプログラミング技法の習得を目的としたセミナーを
下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。

<セミナーのテーマ>
・一般的なスカラー計算機でのプログラム高速化技法
・OpenMPを用いた並列化の基礎
・MPIを用いた並列化技法

<対象者>
・HPCに興味のある方

<その他>
・実機を使用した実習は行いません。
・FortranおよびCに関する基本的な知識を有することを前提としています。
・初日のセミナー終了後、利用相談会を実施いたします。
 これからシミュレーションを本格的に始めたい方、より大規模な
 シミュレーションに取り組みたい方、HPCIシステムの産業利用・
 一般利用や課題応募について関心をお持ちの方は、是非この機会に
 お気軽にご相談ください。
・本セミナーの参加の都合がつかない方のために、HPCプログラミング
 セミナー(プログラミング技法入門)をオンサイトで行っています。
 受講者のご要望(開催スケジュール、開催場所など)をお聞きして開催
 いたします。随時受け付けておりますので、ご検討頂けると幸いです。
  <オンサイトセミナー>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminars_hpc_onsite

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第26回 HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)

【日時】
 2019年9月19日(木) 10:00-16:00(受付開始 9:30)
   チューニング技法入門
   並列プログラミング入門(OpenMP編)
   HPCIの利用全般に関する利用相談会(希望者のみ)
 2019年9月20日(金) 10:00-14:30(受付開始 9:30)
   並列プログラミング入門(MPI編)
 ※1つのみの参加も可能です。

【場所】
 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階E会議室
 (JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分)
 https://udx-akibaspace.jp/conference/#access

【参加費】無料

【定 員】44名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
 http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190919

【申込締切】
 2019年9月12日(木)
 ※申込多数の場合、会場の都合により締め切り前に受付を終了させて頂く
  場合があります。ご了承ください。

【セミナー資料】
 本講習会で使用するテキストと説明資料は全て、講習会資料公開ページ
 からダウンロード可能です。

 <セミナー資料 公開ページ>
  http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_texts

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にしてください)

————————-

The Research Organization for Information Science and Technology (RIST)
is pleased to announce the call for participation in the 26th HPC
Programming Seminar “Introduction to Programming Techniques” is now open.

This seminar consists in three distinct lectures:
a. Tuning Techniques on Scalar Computers
b. Introduction to OpenMP Programming
c. Introduction to MPI Programming

Dates:
a, b: From 10:00am to 4:00pm on September 19th 2019
c : From 10:00am to 2:30pm on September 20th 2019

Venue:
Room E, Akihabara UDX Conference(6F), Tokyo
udx-akibaspace.jp/conference/#access

Language:
Japanese

Detail(Japanese only):
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_190919

If you have any questions, please do not hesitate to contact
hpci-seminar[-at-]hpci-office.jp (Please change [-at-] to @.)


================================================
小林 寛 (KOBAYASHI Hiroshi)
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
神戸センター 利用支援部

〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目5番2
神戸キメックセンタービル6階
e-mail: h.kobayashi@rist.or.jp
tel: 078-599-9529 (直通) / 078-599-9511 (代表)
fax: 078-599-9512
================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術「量子液晶」公募研究説明会のお知らせ

 計算物性物理メーリングリストの皆様

今年度より開始しました新学術領域「量子液晶の物性科学」では、様々な量子物質において次々と観測され始めている液晶に類似した電子状態が、いずれも量子多体効果によって現れる点に着目しています。これらを、「量子液晶」という新概念によって統一的に取り扱い、その基礎学理を構築することを目指しています。また、これらの電子状態にとどまらず、量子流体と呼ばれる系において何らかの対称性を破る状態や、通常の液晶を基に量子効果を導入したものなど、幅広い物質群を量子液晶とみなし、その普遍性と多様性を探究します。

令和2年度-3年度の2年間の公募研究を広く募集します。量子液晶電子状態が現れている物質の研究はもちろんのこと、電子状態についての研究の経験にかかわらず、無機物性分野以外からの学際的な研究提案も広く募集し、液晶を含むソフトマター、有機物質系、量子情報、応用数学などの研究分野からの積極的な応募を期待しています。

つきましては、下記の日程にて公募研究説明会を開催いたします。本新学術領域研究の公募研究募集に関する説明を行いますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。

開催日:2019年9月9日(月) 物理学会秋季大会(物性)の前日
時 間:10:30-12:00(予定)
場 所:名古屋大学 東山キャンパス 理学部B館5階 B5講義室 (最寄り駅: 地下鉄名城線 名古屋大学駅)
参加費:無料
事前参加登録:不要

詳しくは
qlc.jp/por/ <qlc.jp/por/>
をご参照ください。

————————————————————–
  求 幸年(Yukitoshi MOTOME)
 東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
 〒113-8656 文京区本郷 7-3-1 
 e-mail: motome@ap.t.u-tokyo.ac.jp
 URL: www.motome-lab.t.u-tokyo.ac.jp/
 tel: 03-5841-6815 / fax: 03-5841-8897
————————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-