CMP-MLの皆様
メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)
2020年2月17日(月)、18日(火)に
【第9回材料系ワークショップ ~「富岳」で飛躍へ!計算データの価値~】を
下記のとおり、秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区)
にて開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/ws_material_200217-18
みなさまのご参加をお待ちしております。
===== 記 =====
【開催趣旨】
材料系ワークショップでは、これまでにも企業や研究機関などの材料系分野の研
究・開発者で、
これから材料系アプリケーションを利用したいという方から、
大規模シミュレーションを検討されている方までの幅広い方を対象として、
材料系アプリケーションの研究活用事例や、大規模計算シミュレーションを行う
ための
ノウハウなどの話題を提供しております。
今回は、2日間にわたって開催し、材料系のポスト「京」プロジェクトの成果の
発信を始めとして、
成果創出加速プログラムの展望として、新しい材料シミュレーション手法の開発、
ビッグデータの構築など、「富岳」を用いて創出される物質科学計算データの
価値を高めるための取り組みをご紹介します。
【名称】第9回材料系ワークショップ ~「富岳」で飛躍へ!計算データの価値~
【日時】2020年2月17日(月)、18日(火) 10:00から(受付開始 9:30)
【場所】
秋葉原コンベンションホール
(JR秋葉原駅電気街口より徒歩1分)
http://www.akibahall.jp/data/access.html
【プログラム (敬称略)】
<2/17(月)>
10:00-10:05 開会挨拶
草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:40 萌芽的課題「基礎科学の挑戦−複合・マルチスケール問題を通し
た極限の探求」
久保 百司(東北大学)
10:40-11:00 高精度第一原理計算手法の開発 − 量子コンピュータ・新物質構
造探索・レーザー加工への展開
松下 雄一郎(東京工業大学)
11:00-11:35 重点課題(6)における材料・分子系のシミュレーション事例、なら
びにデータ科学との連携事例
望月 祐志(立教大学)
11:35-12:50 <ランチタイム>
12:50-14:20 ポスター発表(ポスト「京」重点課題(7)・萌芽的課題(1)で創出
された成果紹介)
14:20-14:55 重点課題(5)「エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新
規基盤技術の開発」
岡崎 進(名古屋大学)
14:55-15:30 重点課題(7)「次世代の産業を支える新機能デバイス、高性能材料
の開発」
常行 真司(東京大学)
15:30-15:50 <休憩>
15:50-16:10 HPCI利用環境と利用支援:HPCIにおける産業利用推進の取り組み
塩原 紀行(高度情報科学技術研究機構)
16:10-16:45 鉄鋼材料の高強度化に向けた基礎研究と産学連携
澤田 英明(日本製鉄株式会社)
16:45-16:50 <休憩>
「計算物質科学におけるエコシステムの構築は可能か」
16:50-18:00 パネルディスカッション
モデレータ:古宇田 光(東京大学物性研究所)
パネリスト:江原 正博(分子科学研究所) / 久保 百司(東
北大学)
/ 森川 良忠(大阪大学)/ 尾崎 泰助(東京大学物性研究所)
/ 茂本 勇(東レ株式会社, 産応協) / 奥田 基(高度情報科
学技術研究機構)
18:00-20:00 意見交換会(希望者のみ:参加費2,000円)
HPCI・アプリケーション利用相談、情報交換(希望者のみ)
<2/18(火)>
10:00-10:50 データを中心とした研究開発の課題と将来への期待
庄司 哲也(トヨタ自動車株式会社)
10:50-11:40 固体と液体の界面における電気化学反応シミュレーションに関す
るチュートリアル
大谷 実(産業技術総合研究所)
11:40-13:00 <ランチタイム>
13:00-13:35 地震現象に類似した固体塑性挙動に対する原子スケール解析
新山 友暁(金沢大学)
13:35-14:10 ボルツマン機械で迫る高温超伝導の発現メカニズム
山地 洋平(東京大学)
14:10-14:45 パナソニックにおける材料開発のデジタライゼーションについて
藤井 幹也(パナソニック株式会社)
14:45-15:20 JSRにおけるマテリアルズ・インフォマティクスと量子コンピュー
ティングの取組
大西 裕也(JSR株式会社)
15:20-15:40 <休憩>
「技術と人でつなぐ産学コミュニティの形成」
15:40-17:00 パネルディスカッション
モデレータ:寺田 弥生(東北大学)
パネリスト:新山 友暁(金沢大学) / 山地 洋平(東京大学)
/ 大西 裕也(JSR株式会社) / 藤井 幹也(パナソニック株式
会社)
/ 吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
17:00-17:30 HPCI・アプリケーション利用相談、情報交換(希望者のみ)
* プログラムは予告なく変更する場合があります。
【参加費】無料(意見交換会2,000円)
【定 員】200名程度
【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
Web上からお申込みください。
http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_200217-18
【申込締切】
2020年2月7日(金) 17:00
* 申込多数の場合、会場の都合により締切前に受付を終了させて頂く
場合があります。あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp
【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)
材料系のポスト「京」重点課題・萌芽的課題
協賛:公益財団法人計算科学振興財団、TIAかけはし、計算物質科学人材育成コ
ンソーシアム(PCoMS:
東北大学金属材料研究所計算材料学センター、東京大学物性研究所、自然
科学研究機構分子科学研究所、
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター)
情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)、日本材料学会
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-