cmp-mlの皆様
東大物性研の井戸と申します。
今年度の物性研究所スパコン共同利用報告会及び計算物質科学研究センター
シンポジウム「計算物質科学の新展開2020」を下記の要領にて開催いたします。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)
ご興味のある方は是非ご参加ください。
プログラム、参加申し込みについては研究会ウェブサイトを御覧ください。
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2955
————————————————————————————
—————————————————————————-
——–
記
【会場】 東京大学物性研究所 大講義室(6階)
【日程】 2020/4/2 (木) 13:00 ~ 4/3 (金) 17:00
【開催趣旨】
東京大学物性研究所では計算物質科学の発展のために
スーパーコンピュータ・システムB(通称 sekirei, 2015年7月より運用開始)と
システムC(通称 enaga, 2018年1月より運用開始)を広くコミュニティに提供し、
スーパーコンピュータの全国共同利用施設としての活動を展開している。
本シンポジウムは共同利用スパコンやソフトウエア開発・高度化プロジェクトの
利用者による成果報告会と、計算物質科学研究センター(CCMS)の活動報告会を
兼ねた計算物性科学コミュニティによる合同研究会である。
システムBはまもなく5年間の運用を終え、性能の高い新機種に更新されるため、
多数の研究成果の創出が期待される。またシステムCは稼働から2年ほどが経過し、
本格的な活用が行われている。計算物質科学研究センターの活動としても、
2020年はポスト「京」プロジェクトが終わり、新たに「富岳」プロジェクトが始まるため、
計算規模の飛躍的向上に伴う研究の新展開が見込まれる。
最近、エクサフロップス級の計算機が登場し、超大規模計算やハイスループット計算技術が
ますます高度化している。また機械学習やデータ駆動科学の方法が、物性研究に浸透している。
さらに、量子計算機の利用を想定したアルゴリズムの研究も着々と発展している。
これらの最近の動向を踏まえ、これからの10年で計算物質科学にどの様な新展開が
期待できるのか、また期待だけでなく、現状を正しく理解し、どの様な方向で計算科学の研究を
展開していくべきか、情報を交換しながら議論する場を提供したい。
【主催】 東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究センター
【協賛】 計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS
<研究会ウェブサイト>
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/2955
<各種申し込み期限> ※ 詳細についてはウェブサイトをご参照ください
旅費支援:2/21(金)
宿泊希望:3/2(月)
ポスター講演概要送信:3/2(月) ※ポスターセッションは初日(4月2日)の午後です。
参加申し込み:3/25(水)
<特別講演(敬称略)>
船守美穂(国立情報学研究所)
<招待講演予定者(順不同・敬称略)>
石井史之(金沢大学)
井戸康太(東京大学)
大久保毅(東京大学)
大槻純也 (岡山大学)
笠松秀輔(山形大学)
河村光晶(東京大学)
越野幹人(大阪大学)
榊原寛史(鳥取大学)
志賀基之(原子力機構)
篠田渉 (名古屋大学)
陣内亮典(豊田中研)
東後篤史(京都大学)
中村壮伸(産総研)
野村悠佑(理研)
福田将大(東京大学)
松本正和(岡山大学)
吉見一慶(東京大学)
渡辺豪(北里大学)
—————————————————————————-
——–
物性研究所短期研究会世話人一同
keisan-20@issp.u-tokyo.ac.jp
===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-