新学術領域「量子液晶の物性科学」A01班公募研究キックオフミーティング

 計算物性物理メーリングリストの皆様

新学術領域「量子液晶の物性科学」A01班公募研究キックオフ
ミーティングの案内をお送りさせていただきます。

===========================================
新学術領域「量子液晶の物性科学」(領域代表:芝内孝禎)では、
「公募研究キックオフミーティングシリーズ」を開催します。第
一回は、下記要領で公募研究A01班メンバーが本領域で目指す研究
についてご紹介します。ご興味のある方のご参加を、心よりお待
ち申し上げます。

日時:2020年5月19日(火)13:00-14:55
会場:Zoom を利用したオンラインミーティング
言語:発表は日本語(スライドは英語)
事前参加登録:要(下記URL参照)
参加登録期日:開催日前日、5月18日(月)正午まで
URL: qlc.jp/2020/04/27/a01por-kickoffmeeting/ <qlc.jp/2020/04/27/a01por-kickoffmeeting/>
===========================================

————————————————————–
  求 幸年(Yukitoshi MOTOME)
 東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
 〒113-8656 文京区本郷 7-3-1 
 e-mail: motome@ap.t.u-tokyo.ac.jp
 URL: www.motome-lab.t.u-tokyo.ac.jp/
 tel: 03-5841-6815 / fax: 03-5841-8897
————————————————————–

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

遠隔講義「計算生命科学の基礎VI」アーカイブ動画公開のお知らせ

cmp-ml研究者の皆様,
阪大ナノセンターの下司です.

理研の土井様の依頼より下記案内を送らせていただきます.

——————————————————————————–

◆お知らせ◆
毎年開催している遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎」の
2019年度アーカイブを公開しました。
講師のご都合で公開できないものもありますが、ご研究の参考に。
2020年度も「計算生命科学の基礎Ⅶ」が10月よりスタートします。
詳しいことは決定次第お知らせいたします。

・2019年度アーカイブを公開

計算生命科学の基礎Ⅵ
www.r-ccs.riken.jp/category/field02/field02-class01/field02-class01-05

計算生命科学の基礎Ⅱ-Ⅵ
www.r-ccs.riken.jp/category/field02/field02-class01

これまでの詳しい全講義内容
www.eccse.kobe-u.ac.jp/distance_learning/

【問合せ】神戸大学計算科学教育センター 
     TEL:078-599-6720 
      e-mail:ls-contact@eccse.kobe-u.ac.jp 

※ 緊急事態宣言の発出により、勤務体系を在宅勤務にシフトしております。
お問い合わせ等、対応にお時間をいただくことがあるかと思いますが、
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-1,
融合連携イノベーション推進棟(IIB)S701号

京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻
ビッグデータ医科学分野

(理化学研究所
科技ハブ産連本部 医科学イノベーションハブ推進プログラム
医薬プロセス最適化プラットフォーム推進グループ
創薬バイオメディカルインテリジェンスユニット)

土井陽子


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

MateriApps LIVE! Web講習会のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
MateriApps LIVE! Web講習会を2020/4/23(木)に
開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/3233

をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
特に、実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: MateriApps LIVE!講習会

【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2020年4月23日 (木) 15:00 ~ 18:00
・受講人数: 100名程度
・講師, TA: 藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
井戸康太 (東京大学 物性研究所)
笠松秀輔 (山形大学 学術研究院)
吉澤香奈子 (高度情報科学技術研究機構)

・主催:  東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛: 高度情報科学技術研究機構(RIST)
文部科学省 元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>

・募集期限:2020/4/21(火) 17:00
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

【開催趣旨】
「MateriApps LIVE!」は、代表的な物質科学アプリケーションに加え、
OS (Debian GNU/Linux)、エディタ、可視化ツールなど、計算を始めるのに
必要な環境が全て1本のUSBメモリに収められ、ダウンロードも容易に可能な
公開ソフトウエアのパッケージです。MateriApps LIVE!を用いることで、
第一原理計算・量子化学・古典分子動力学・有効格子モデル計算などを行うことができます。

講習会では、Web会議を利用してMateriApps LIVE!のインストール方法を解説し、
Quantum Espressoを用いた第一原理計算によるシミュレーションの演習を行います。
また、参加者がシミュレーションしたいと考えている系の計算方法についても、個別に対応します。

特に、実験系の方・大学院生の参加を歓迎します。MateriApps LIVE!のより詳細な情報は
以下のページをご覧ください。
cmsi.github.io/MateriAppsLive/index.html
ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app-post/291

【対象者】
・量子格子模型の厳密対角化/量子モンテカルロ、第一原理計算などの様々な
物質科学アプリケーションを試してみたい方
・Quantum Espressoを用いた第一原理計算に興味のある方
・ 授業・講習会などで簡単な実習環境の構築を行いたい方
・ UNIXでのファイル操作、編集、コマンドの実行などに慣れていることが望ましい
・ 並列計算、プログラミングの経験は問いません
・MateriApps LIVE!をインストールするPCを用意できる方
・Web会議システム Webexやチャットツール Slackにアクセスできる環境の方

【プログラム】
15:00~15:15 MateriApps, MateriApps LIVE!の概要説明
15:15~15:45 MateriApps LIVE!のインストール、基本的な使い方の説明
15:45~16:00 休憩(15分)
16:00~16:30 Quantum Espresso を利用した第一原理計算の簡単な実習
16:30~18:00 参加者の個別の希望に基づく実習
==========================================================

—————————————————
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会 2020 年秋季大会でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル・米沢賞受賞記念講演

cmp-mlのみなさま

今季物理学会領域11運営委員をいたします東大物性研の春山です。
この場をお借りして、領域11からのご案内を回覧いたします。

=============================================
領域 11 の皆様

日本物理学会 2020 年秋季大会でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル
・米沢賞受賞記念講演の提案を募集いたします。

www.toyoag.co.jp/jps/

企画募集の詳細につきましては、物理学会誌 2020 年 4 月号をご覧ください。

また、ご提案にあたっては領域ごとの手続きをご確認の上

gakkai-web.net/gakkai/jps/session/index.html

の注意事項及び各企画の位置づけをご一読の上お申し込みください。

日本物理学会では第 73 回年次大会(2018 年)から新学術、科研費などの
コンソーシアムとの共催シンポジウムを設け、コンソーシアムからの積極的な
情報発信を支援していますので、この機会に是非ご検討ください。

領域 11 代表 高安美佐子

=============================================

===============================
春山 潤
東京大学物性研究所 杉野研究室
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: haruyama@issp.u-tokyo.ac.jp
===============================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【教員公募】東京女子大学数理科学科(教授または准教授1名)

cmp-mlの皆さま,
(重複してお受け取りの際はご容赦ください)

下記のとおり教員を募集しております.
関係者にご周知いただき,応募を勧めていただけると幸いです.
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120040373
office.twcu.ac.jp/univ/employment/employment-1/index.html

どうぞよろしくお願い申し上げます.

東京女子大学 数理科学科
安藤耕司

====================
東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 情報理学専攻 教員公募
募集要項

1. 職位・人員
 教授または准教授 1名

2. 所属・専攻配置
 数理科学科情報理学専攻

2. 専門分野
 理論物理学, 計算物理学

4. 任期の定めなし(定年については本学の定年規程による)

5. 採用予定日
 2021年4月1日

6. 担当科目
力学、電磁気学、相対性理論、物理学概論、3年次演習、情報理学講究(以上、情報理学専攻科目)
宇宙の科学、総合教養演習など(総合教養科目)
その他、大学院の授業科目を担当していただくことがあります。

7. 応募資格
 (1) 博士の学位を有する方
 (2) 専門分野に関する教育及び研究の経験と実績を有する方
 (3) 大学院理学研究科において教育、研究指導ができる方
 (4) 情報科学に精通した方が望ましい

8. 選考方法
 (1) 第1次選考 書類審査
 (2) 第2次選考 第1次選考合格者に対してのみ面接審査
   実施日時等は,第1次選考合格者に,第1次選考結果と併せて通知します.
   なお,面接等に係る旅費,宿泊費等は応募者の負担とします.

9. 応募書類
 (1) 履歴書
 (2) 研究業績一覧 (論文については査読の有無を明記すること)
 (3) 主要な著書,論文等の別刷り又は写し(5点以内 業績一覧中に○印を付すこと)
 (4) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4で2ページ程度)
 (5) 外部資金獲得状況
 (6) 所見を求め得る方2名分の名前及び連絡先

10. 応募書類送付先
 〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1
 東京女子大学 現代教養学部数理科学科情報理学専攻主任 安藤耕司 宛
 (簡易書留とし,表に「教員応募書類在中(情報理学専攻)」と朱書してください)

11. 応募締切日
 2020年6月15日

12. その他
 (1) 応募書類は,原則として返却いたしません.
 (2) 応募に際して提出された個人情報は,本学の個人情報保護規定に従って適切に処理し,
   人事選考以外の目的では使用しません.
 (3) 面接時の交通費等は,応募者の負担となります.
 (4) 審査結果は,選考終了後に通知します.
 (5) 業績および教育経験の評価が同等の場合には, 女性研究者を優先します.
 (6) 問い合せ先 情報理学専攻主任 安藤耕司
       ando_k※lab.twcu.ac.jp 必ず件名に「教員公募」と付して下さい.
       ※を@に読み替えてください.
 (7) 最終選考(面接)の際に,本学での教育についての抱負等を文書として提出することを
   お願いします.
====================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

領域11インフォーマルミーティングについて

cmp-mlのみなさま

いつもお世話になっております。山形大学の笠松です。
この場をお借りして、領域11からのご案内を回覧いたします。

******************************************************
領域11の皆様

3月の物理学会の開催中止に伴い、
領域11のインフォーマルミーティングを
領域運営委員のみで、メールベースで開催致しました。
事情、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

議事録は下記のURLからご覧になれます。
www.r11.div.jps.or.jp/archives/meeting2020mar17.txt

領域11代表 後藤俊幸
******************************************************


==============================
笠松秀輔
山形大学学術研究院(理学部担当)
助教
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
Tel: 023-628-4664
e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

==============================
Shusuke Kasamatsu
Assistant Professor
Academic Assembly (Faculty of Science)
Yamagata University
1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
Yamagata 990-8560 JAPAN
Tel: +81-23-628-4664
E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算科学技術特論B(2020)のご案内

cmp-ml研究者各位,
阪大ナノセンターの下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論B(2020)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)

クラウドサービス(BlueJeans)を利用して配信を行う、High
Performance Computingに関する配信講義「計算科学技術特論B」
を4/9(木)より 開始いたします。HPCの勉強のよい機会です。興
味のあるトピックのみの参加も可能ですので、研究室の学生さん
だけでなく、博士研究員他の研究者の皆様、興味を持っていただ
けそうな皆様に本講義をお勧めしたく、ご案内させていただきます。

インターネットに接続されたPCやタブレット,スマートフォン,
TV会議システムあるいは最寄の会場で参加いただけます。皆様の
ご参加をお待ちしております。

———————————————————-
配信講義:計算科学技術特論B(2020) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論B(2020) 開催要項】
日時:2020年4月9日 ~7月30日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
場所:各自のPCやタブレットなどでどこからでも参加可能(最大150接続)。
主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
共催:理化学研究所 計算科学研究センター,東京大学物性研究所
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大ナノセンター)
【開催趣旨】 本講義は、科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を
目的としています。 講義は、開発に必要な要素 技術、ソフトウエア性能の最適化
手法を実施 した後、フーリエ変換、オーダーN法、 大規模地震シミュレーション、
電子動力学シミュレーションなどをとり上げます。また、GPUを活用したDeep
Learningなどの最新情報も取り上げます。どの講義も科学技術計算に共通する
要素を含んでいますので、あら ゆる科学分野の方々からの受講をお待ち申し上げ
ます。今回は、富岳のアーキテクチャに関連する情報やエクサスケールを目指した
アルゴリズム などを含めていただく予定です。

Website : www.r-ccs.riken.jp/library/event/tokuronB_2020.html
Registration: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/form/?ev=3121&fm=3122
(招待メールをお送りする必要がありますので登録をお願い 致します。)
接続については,各自でBlueJeansのテストサイトにて確認をお願いいたします。
(理研のサイトにマニュアルがあります。)

【開催スケジュール】
第1回 4月9日  スーパーコンピュータとアプリケーションの性能 南一生(理研)

第2回 4月16日 アプリケーションの性能最適化1(高並列性能最適化) 南一生(理研)

第3回 4月23日 アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化) 南一生(理研)

第4回 5月7日  アプリケーションの性能最適化の実例1  南一生(理研)
第5回 5月14日 アプリケーションの性能最適化の実例2 南一生(理研)
第6回 5月21日 大規模系での高速フーリエ変換1  高橋大介(筑波大)
第7回 5月28日 大規模系での高速フーリエ変換2  高橋大介(筑波大)
第8回 6月4日  オーダーN法1  尾崎泰助(東大)
第9回 6月11日 オーダーN法2  尾崎泰助(東大)
第10回 6月18日 大規模地震シミュレーション1 藤田航平(東大)
第11回 6月25日 OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング  成瀬彰(NVIDIA)

第12回 7月2日  電子動力学アプリケーションの最適化1 廣川祐太 (筑波大)

第13回 7月9日  電子動力学アプリケーションの最適化2 廣川祐太(筑波大)

第14回 7月16日  DL トレーニング・インファレンスの GPU
による高速化 成瀬彰(NVIDIA)
第15回 7月30日 大規模地震シミュレーション2 藤田航平(東大)

本講義と計算科学技術特論Aの内容が日本語と英語で書籍化されています。

計算科学のためのHPC技術1(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.1(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811361937

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.2(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811398018

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。
———————ここまで————————

以上、よろしくお願いいたします。

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-