基研オンライン国際会議のご案内

cmp-mlの皆様、

2021年3月1日〜5日の予定で、量子情報理論を鍵とした量子重力・
量子情報・物性における最近の研究展開についての基研国際会議
“Recent progress in theoretical physics based on quantum information theory”
を開催する予定です。現状のコロナ感染状況より、海外および国内の講演
者ともに完全オンラインの発表を予定しています。

www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~qith2021/index.php

参加ご希望の方は、研究会WebページのRegistrationよりご登録をお願い致
します。コロナで落ち着かない状況ですが、皆様の積極的なご参加をお待
ちしております。

————-
“Recent progress in theoretical physicsbased on quantum information theory”

Invited Speakers
Ahmed Almheiri (IAS), Dorit Aharonov (Hebrew University)
Vijay Balasubramanian(U Penn), Adam Bouland(UC Berkeley)
Raphael Bousso (UC Berkeley), Earl Campbell (Sheffield)
Masahiro Hotta (Tohoku), Norihiro Iizuka (Osaka)
Akihiro Ishibashi (Kinki), Juan Maldacena (IAS, Princeton)
Tomoyuki Morimae (YITP, Kyoto), Robert Myers (Perimeter)
Yoshifumi Nakata (Tokyo), Tatsuma Nishioka (Tokyo)
Yasunori Nomura (UC Berkeley), Kouichi Okunishi (Niigata)
Tetsuya Shiromizu (Nagoya), Masaki Tezuka (Kyoto)
Tomonori Ugajin (YITP, Kyoto), Yuko Urakawa (Bielefeld/Nagoya)
Romain Vasseur (Massachusetts), Xueda Wen (MIT)

Organizers
Kouichi Okunishi (Niigata), Tomoyuki Morimae (YITP), Tetsuya Shiromizu (Nagoya),
Tadashi Takayanagi (YITP), Tomonori Ugajin (Hakubi center, YITP)

Web page
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~qith2021/index.php
————-

奥西@新潟大理


okunishi <okunishi@phys.sc.niigata-u.ac.jp>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

「1/19 PCoMS-SMee Multiscale Theory seminar (online)」のご案内

cmpメーリングリストの皆様
 (重複して受け取られた方はお許しください。)

東北大学 金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム
コーディネーターの寺田と申します。
平素よりお世話になっております。

このたび、計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS*)と
構造材料電子論的エンジニアリング研究会(AISTUS-SMee**)
の共催にて、以下のオンラインセミナーを開催いたしますので
ご案内申し上げます。

今回は、山中 晃徳 先生、高石 武史 先生を講師、
毛利 哲夫 先生を司会としてお迎えし、
フェーズフィールド法に関する話題をお話いただきます。
総合討論の時間も設けられておりますので、
ご興味をお持ちの皆様は、事前登録の上お気軽にご参加ください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

ーーーー記ーーーー
「PCoMS-SMee Multiscale Theory seminar」

・日程 :2021年1月19日(火) 16:00 – 18:30 (~最長19:00)
・開催方法 :オンライン開催 (事前登録制)
・事前登録締切:2021年1月15日(金)13:00

・講演題目および講師:
 「データ同化によるフェーズフィールドモデリングの進展と期待」
  山中 晃徳 先生[東京農工大学]
 「エネルギー勾配流によるフェーズフィールドき裂進展数理モデルとその応用」
  高石 武史 先生[武蔵野大学]
・司会:毛利 哲夫 先生[JST、北海道大学]
・言語 :日本語
・参加費:無料
・詳細プログラムおよび事前登録用URL:

pcoms.imr.tohoku.ac.jp/cgi-bin/R02/PCoMS-SMee-Multiscale-Theory-seminar/

・問合せ先:PCoMS事務局 pcoms@imr.tohoku.ac.jp
ーーーーーーーーーー
*PCoMS:Professional development Consortium for
                  Computational Materials Scientists
**AISTUS-SMee:Structural Material electronic engineering in collaboration
            between AIST and Tokyo University of Science

寺田 弥生
東北大学 金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム
コーディネーター

———————————————————————
Yayoi Terada
terada@imr.tohoku.ac.jp
Center for Computational Materials Science (CCMS)
Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists (PCoMS)
Institute for Materials Research, Tohoku University
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
———————————————————————
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 金属材料研究所
 計算材料学センター (CCMS)
 計算物質科学人材育成コンソーシアム (PCoMS)
———————————————————————-
Tel: +81-22-215-2282 (or 2310) Fax:+81-22-215-2164

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター・学際共同利用プログラム公募

計算物性物理MLの皆さま、

下記のように、2021年度筑波大学計算科学研究センター学際共同利用の
募集を行います。ご周知並びにご応募をよろしくお願い申し上げます。

申請書をオンラインで提出後、必ず、正しい内容が提出されたか確認して頂きますよう
お願いいたします。 申請にミスがあった場合、審査の際にマイナス査定となる可能性が
ありますので、「申請の手引」に従い、十分にご注意願います。

筑波大学 計算科学研究センター
                 矢花一浩(共同研究委員会委員)

////////////////////////////////////////////////////////////

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP) 2021

December 2020

Dear all,

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, aims at
development of multidisciplinary computational science, with
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP).

In FY2021, we provide about 50% of the total resources of Cygnus
equipped with GPU and FPGA, and about 10% of Oakforest-PACS (OFP)
with many-core processors (Knights Landing architecture) operated
under collaboration between University of Tokyo and University of Tsukuba.

************************************************
* Application Deadline: January 24, 2021 24:00 *
************************************************

Details can be found in
www.ccs.tsukuba.ac.jp/eng/use-computer/mcrp/
Call for proposals, application forms, online submission, etc. are here:
project.ccs.tsukuba.ac.jp/e/MCRP2021

Cooperative Research Operation Committee
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Tennodai 1-1-1, Tsukuba 305-8577, Japan
Email:project-adm@ccs.tsukuba.ac.jp

////////////////////////////////////////////////////////////

筑波大学 計算科学研究センター
学際共同利用

2021年度 公募

2020年12月
各位

計算科学研究センター(以下センター)では、全国の学際的計算科学
の発展に資するべく「学際共同利用プログラム」を実施しています。

2021年度は、GPUとFPGAを搭載した多重複合型スパコンCygnusの計算機資源
のおよそ50%、および筑波大学と東京大学が共同運営する最先端共同HPC基盤
施設が運用する、メニーコアプロセッサ(Knights Landingアーキテクチャ)
搭載スパコンOakforest-PACS(OFP)の計算機資源のおよそ10%を、無償で利用
いただける共同利用に供します。

  *****************************************
  * 公募締切:2021年1月24日(金) 24:00 *
  *****************************************

学際共同利用と応募に関する詳細は,本センターホームページ
www.ccs.tsukuba.ac.jp/kyodoriyou/gakusai/
に記載されています。公募要領、申請フォーム、オンライン申請はこちら。
  https://project.ccs.tsukuba.ac.jp/e/MCRP2021
奮ってのご応募をお待ち申し上げます。

筑波大学計算科学研究センター

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第8回計算量子物質科学オンライン座談会のご案内

cmp-mlの皆様、

(複数のメーリングリストに同様の内容を投稿しています。
重複して案内が届いた方はご容赦下さい。)

埼玉大学の品岡寛です。

量子計算物質科学を中心に、設定したテーマに沿った議論・交流を深める、
Zoomを利用したオンライン座談会
“Quantum Computational Material Science Roundtable”
第8回のご案内です。
第8回は前回に引き続き
「量子計算物質科学はどこに向かうのか?」
をテーマとして、
==========================================
日時: 2021年1月7日18:00-
講演者: Dr. David Pfau(DeepMind)
発表題目:
Deep Neural Networks for Ab Initio Quantum Chemistry
概要:
In this talk, I will present work on how ideas from the machine learning community can give back to computational physics, in particular deep neural networks and approximate natural gradient descent. I will present a novel deep neural network architecture, the Fermionic Neural Network (FermiNet), which can be used as an expressive class of approximate solutions (Ansätze) to the Schrödinger equation for many-electron systems. We optimize the FermiNet by Kronecker-Factorized Approximate Curvature (KFAC), an approximation to natural gradient descent which can also be used to approximate stochastic reconfiguration. This makes it possible to scale stochastic reconfiguration to Ansätze with large numbers of parameters. We show that the FermiNet is able to achieve much higher accuracy than standard variational QMC Ansätze like the Slater-Jastrow-backflow ansatz, and can exceed the accuracy of coupled cluster methods like CCSD(T) on bond-breaking systems like the transition of bicyclobutane to butadiene. This shows that deep neural networks can be used to greatly improve the accuracy of variational QMC, to the point where it is competitive with other state-of-the-art ab initio methods.
==========================================
で行います。

参加をご希望の方は、webページ
shinaoka.github.io/QCMSR/
の登録フォームから事前に参加登録をお願い致します。
一度参加登録していただくと、次回以降、講演情報・Zoomリンクが適宜、配信されます。
第8回に参加予定の方は、1月6日までにご登録ください。

深層学習の量子物質科学への応用に興味をお持ちの方は、
是非、参加をご検討頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

【座談会世話人】
品岡寛 (埼玉大)、大久保毅 (東大)、水上渉(阪大)、大槻純也 (岡山大)、三澤貴宏 (BAQIS)、井戸康太 (東大)、森田悟史 (東大)、杉崎研司 (大阪市立大)、山地洋平 (東大)、藤堂眞治 (東大) 、明石遼介(東大)、御手洗光祐(阪大)、三宅隆(産総研)(順不同)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

クリスマス・レクチャー のご案内(日本物理学会)

cmp-mlの皆様

物理学会領域11 運営委員の春山(東大物性研)です。

物理学会事務局から領域11代表を通じて、ウェビナーイベントの
案内配信依頼がありましたので、ここに展開させていただきます。
重複して受信された方はご容赦ください。

====================================
日本物理学会 物性領域関係者の皆様

今回の「クリスマス・レクチャー」ですが、特に物性領域の皆さま
にはまたとない機会になるものと考え、ご案内申し上げます。

日本物理学会では、来る12月26日、「クリスマス・レクチャー」と
題して、第1回のオンライン講話をウェビナー開催いたします。
「ブラックホールシャドウはどのようにして捉えられたか」
について、国立天文台アルマプロジェクトの永井洋先生にご講演
いただきます。

このオンライン講話シリーズは、広範囲の物理学会員・会友および
一般でも特に物理学への深い興味を持つ方向けに、最先端物理学の
各種話題について解説するもので、来年4月から定期的に開催する
予定です。会員の皆さまには、年次大会の総合講演と並んで広い
分野の話題を深く知るための絶好の機会となることを期待いたして
おります。

日時:2020年12月26日(土) 15:00 ~ 16:20 (講話 1時間+質問)
講師:永井 洋 (国立天文台 アルマプロジェクト)
形式:ウェビナー 500 名
参加費:物理学会員・会友 無料,一般 500 円
(いずれも事前に参加登録が必要。)
申し込み締め切り:12月21日 (月)

マイページより、「会員専用コンテンツ」に入っていただきますと,
クリスマス・レクチャー参加申し込みページへのリンクがあります
ので,そちらからお申込みいただけます。

皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
また、お近くの皆さまにもご案内をいただけると幸いです。

日本物理学会 事務局、担当理事 勝本 信吾
====================================

(以上)

春山 潤

東京大学物性研究所 杉野研究室
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: haruyama@issp.u-tokyo.ac.jp

sugino.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ポストドクの募集

計算物性物理メーリングリストの皆様、

東京理科大の遠山です。
新学術領域「量子液晶」の計画研究C01班では、量子液晶の理論研究に従事する
1名の博士研究員を募集します。
qlc.jp/2020/12/08/c01recruitment202012/
配属先は東京理科大学理学部応用物理学科(葛飾キャンパス)の遠山研究室となります。
奮ってご応募いただきますようご案内致します。

重複して受け取られた方はご容赦ください。

遠山

————————————————————————-
1.公募する職名 ・人数
博士研究員・1名

2.所属
東京理科大学・理学部第一部・応用物理学科(葛飾キャンパス) 遠山研究室

3.着任時期
2021年4月1日以降の出来るだけ早い時期

4.任期
2024年3月31日までの3年間

5.職務内容:
研究課題「強相関電子系・量子スピン系における量子液晶状態の動的性質の解明」
銅酸化物をはじめとする強相関電子系や量子スピン系において出現するネマティク
状態などの量子液晶の素励起に関する理論研究を推進します。大規模数値計算手法
を用いた量子液晶状態の動的性質や非平衡現象の研究を発展させます。
これまでの経験は問いませんが、プロジェクトに意欲的に取り組んでいただける方
を歓迎します。

6.応募資格:博士の資格を有することまたは着任までに取得の見込みがあること。

7.給与・待遇:東京理科大学の規程に依る。

8.提出書類:
 (1)履歴書、連絡先
 (2)これまでの研究内容、今後の研究計画・抱負
 (3)発表論文リスト
 (4)主たる研究論文のコピー(3 編以内)
 上記4篇を電子メールに添付してお送りください。
 さらに
 (5)推薦書(2通以上)
 を推薦者からメールで連絡先に直接送って下さい。

9.公募締切: 
 2021年1月31日。ただし、適任者が見つかり次第、締め切ります。

10.応募書類宛先および問い合わせ先:
 東京理科大学・理学部第一部・応用物理学科 遠山貴巳
 e-mail: tohyama@rs.tus.ac.jp
———————————————————————


遠山 貴巳
東京理科大学理学部応用物理学科
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
Tel/Fax: 03-5876-1391
e-mail: tohyama@rs.tus.ac.jp
www.rs.tus.ac.jp/tohyamalab/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-