ISSPワークショップ「物性科学におけるデータ科学の今と未来」のご案内

cmp-mlのみなさま

東大物性研の吉見です。
本メーリングリストをお借りして、
以下のワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)
興味をお持ちの方、また、お近くに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

============================================================
– ワークショップ名:物性科学におけるデータ科学の今と未来

– 開催日:2021年2月22日(月) , 24日(水)

– 会場:Zoomを用いたオンライン開催
 (ポスター発表はSlackも利用予定)

– 参加申し込み期限:2021年2月19日(金) 17:00

– アブストラクト提出期限(招待講演者/ポスター発表希望者):2021年2月15日(月) 24:00

– 定員:200名 (定員に達し次第、参加受付を締め切らせていただきます)

– 参加費用:無料

– 開催趣旨:
 近年、物質科学の課題解決へのアプローチとして、
理論科学、実験科学、計算科学に加え、データ科学が活用されてきている。
データ科学を活用することで、新しいシミュレーション方法の構築、
データの高精度化、物質探索の加速などの応用研究が進められている。
その一方で、基礎となるデータを今後どのように管理し、
再活用していくかという点も重要になりつつある。
 本ワークショップでは、物性・生命化学系のデータ科学手法を用いた最先端の応用事例および、
データの利活用という観点からデータベース構築及びその保持・連携に関する取り組みに関して意見交換を行う。
さらに、これらの事例をもとに、パネルディスカッションを行い、
データを切り口に今後どのようなフレームワークが構成され、
また今後の応用研究へと発展していくかについての議論する。
 初日は物性・生命化学系の分野における機械学習の応用研究を紹介する。
2日目はデータリポジトリ・データベース関連に関する最先端の取り組みについて紹介する。
これらの事例をもとに、パネルディスカッションでは、
データを切り口に今後どのようなフレームワークが構成され、
また応用研究へと発展していくかについての議論を行う。

– 開催スケジュール・参加申し込み方法:
以下のURLからご覧ください。
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/4228

– 主催:東京大学 物性研究所 物質設計評価施設 設計部

– 共済/協賛: 東京大学物性研究所 スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究センター

– 組織委員(敬称略):
東大物性研:川島直輝、尾崎泰助、杉野修、野口博司、福島鉄也、井戸康太、福田将大、吉見一慶
東大新領域、物質・材料研究機構:田村亮

============================================================

以上となります。
皆様の参加をお待ちしております。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-