CCMS Webハンズオン: xTAPP講習会[2021/3/18開催]

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
密度汎関数理論に基づく擬ポテンシャル法が実装されたオープンソースソフトウェア
xTAPPのWeb講習会を2021年3月18日(木)に開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/4247
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: xTAPP講習会
【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2021年3月18日 (木) 14:00 ~ 17:30
・受講人数: 10名程度
・講師, TA:
吉本 芳英(東京大学大学院 理学系研究科)
吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
加藤 岳生 (東京大学 物性研究所)
笠松 秀輔 (山形大学 学術研究院)
井戸 康太 (東京大学 物性研究所)
・主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
高度情報科学技術研究機構(RIST)
計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム
・募集期限:2021年3月11日 (木) 17:00
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

【プログラム】
14:00~15:00 xTAPPの概要 (アルゴリズム、プログラムの解説)
15:00~15:10 休憩
15:10~15:40 MateriApps LIVE!の説明&実演
15:40~16:00 可視化ツールTAPIOCAの概要
16:00~16:10 休憩
16:10~17:30 実習
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。

===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物理学会年会 計算物理インフォーマルミーティング [2021/03/14 12:15-13:14 オンライン]

計算物性物理メーリングリストの皆様

2021年3月の物理学会年次大会において、オンラインで「計算物理インフォーマ ルミーティング」を開催しますので、ご案内します。皆様のご参加をお待ちして おります

日時: 2021年3月14日(日) 12:15-13:15
場所: オンライン(Zoomミーティング)

物理学会には19(20)の研究領域 www.div.jps.or.jp/ が存在します。私達は、すべての領域を横断する研究領域として、「ビーム物理領域」と「領域1」の間に「計算物理領域」という新領域を立ち上げるための準備をしてきました。このインフォー マルミーティングでは今後の活動について議論します。また、Association of Asia Pacific Physical Societies (AAPPS)でも、新たに「計算物理領域」を立 ち上げようという動きが出ており、それに、日本からどのように関与していくべ きかについても議論する予定です。このインフォーマルミーティングにはどなたでもご自由に参加できます。多くの方々のご参加を期待します

インフォーマルミーティング参加希望の方は

sites.google.com/view/compphys-jp/

にございますフォームより「計算物理メーリングリスト」に登録をお願いしま す。Zoom参加URLは3月8日頃にメーリングリスト上でお知らせします

日本物理学会「計算物理」設立発起人

送信者:
藤堂眞治 <wistaria@phys.s.u-tokyo.ac.jp>
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会(3/4)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会を
2021年3月4日(木)に、ビデオ会議システムと
京都大学のスーパーコンピュータCray XC40を用いて
オンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/pages/seminar_phase0_210304

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算および
分子動力学計算のための大規模並列対応の汎用アプリケーションである
PHASE/0の講習会を行います。PHASE/0は誘電応答、化学反応、
XANES解析など各種物性の高精度な解析機能も実装しています。
今回の講習会では、PHASE/0を用いた第一原理シミュレーションを
自らの研究に役立てたい方を対象に、PHASE/0基本的な使い方と、
京都大学学術情報メディアセンターのスーパーコンピュータCray XC40
を活用した応用計算を実習体験いただきます。
実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。

【名称】PHASE/0講習会−Cray XC40を用いたハンズオン−

【日時】2021年3月4日(木)13:30-17:30 (受付開始 13:00)

【方法】
ビデオ会議システム BlueJeans
(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】12名程度(先着順)

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・Cray XC40のユーザの方、Cray XC40を利用する予定がある、または利用を検討
している方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_phase0_210304

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共 催:京都大学学術情報メディアセンター、国立研究開発法人物質・材料研究
機構、株式会社アスムス

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第7回HPCプログラミングWebセミナー: Introduction to tuning on manycore architectures開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

高度情報科学技術研究機構 (RIST)の小林と申します。メーリング
リストをお借りして、「第7回HPCプログラミングWebセミナー:
Introdution to tuning on manycore architectures」のご案内を
させていただきます。重複して受け取られた場合はご容赦ください。

お近くの、High Performance Computing向けプログラミングに
興味をお持ちの方にも周知いただければ幸いです。

RIST
小林寛

=========================================================
第7回HPCプログラミングWebセミナー: Introduction to
tuning on manycore architectures

【日時】2021年3月19日(金) 14:00-15:50(接続受付開始 13:30)

【内容】
HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討
している方で、HPC (High Performance Computing) 向けプログラ
ミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。
本講義ではメニーコアアーキテクチャに最適な高速化のための基礎的
な技術について説明します。C言語またはFortranの基礎知識に加えて、
MPIとOpenMPの基礎知識も有することを前提としています。

この講義は英語で行います。質問は英語、日本語ともに受け付けます。

【配信方法】
 Webex Events
 https://www.webex.com/ja/webinar.html
※接続情報は、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。

【参加費】無料

【定員】25名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpcweb_210319

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpc-seminar[-at-]rist.or.jp([-at-]は@にしてください)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革領域(A)「超秩序構造科学」 第2回公募研究募集説明会のご案内

計算物性物理メーリングリスト メンバーの皆様、

(複数のメーリングリストで案内しております。重複して受け取られた方はご容赦下さい)

今年度より学術変革領域(A)「超秩序構造科学」がスタートいたしました。
領域HP: https://sites.google.com/hyperordered.org/home

これに伴い、公募研究の募集を開始しておりますので、ご応募をぜひご検討ください。

**********
第2回公募研究募集説明会
日時  : 2021年2月23日 10時〜12時
開催地 : オンライン(Zoom)
参加登録: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRrVtg2kBdSOh0Hi8tpkj3deS-u5FLRDKuoCw2aX8taIl9GA/viewform
登録締切: 2021年2月20日
公募チラシ: https://drive.google.com/file/d/1FkavgVYUNSvxUOD81YJoOa0xNP2Wmk2A/view
**********

「超秩序構造」とは、ドーパントや空孔・空隙によって形成される特異ナノ構造体や

アモルファス中のトポロジカル的なオーダーを示すナノスケール原子配列などの、ナノスケール秩序を指しています。

本研究領域では、「超秩序構造」の観測・理解・制御の研究に取り組むことで、
新しい材料設計のアプローチを開拓し、高機能材料を探索します。

様々な分野からの積極的なご参加をお待ちしております。
ご質問がございましたら、下記、事務局までご連絡ください。
secretary@hyperordered.org

何卒、よろしくお願いいたします。

総括班一同(代表:林好一)
A03理論班一同
A03-1:中田彩子(NIMS)、森川良忠(阪大)、鷹野優(広島市大)、宮崎剛(NIMS)

A03-2:志賀元紀(岐阜大)、松下智裕(奈良先端大)、大林一平(理研)、平岡裕章(京大)


—————————————————————
Ayako Nakata, Ph.D
First-principles Simulation Group, Nano-Theory Field,
International Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA),
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
Phone: +81-29-860-4980
Email: NAKATA.Ayako@nims.go.jp
—————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

FrontISTR講習会(3/17)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

FrontISTR講習会を2021年3月17日(水)に、ビデオ会議システムと
北海道大学のスーパーコンピュータGrand Chariot(グラン・シャリオ)を用いて
オンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.frontistr.com/event/?id=41

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
本ハンズオンセミナーでは、並列有限要素解析ソフトウェアFrontISTRの機能解説、インストール方法、例題計算とその精度検証、複数コアを用いた並列計算とその性能の評価を行います。セミナーの参加者が、並列有限要素解析ソフトウェアの実行手順を理解し、それを並列計算機環境で実行する技術を身に付けるだけでなく、得られた解に対する信頼性を確認できるようになることを目的とします。
本ハンズオンセミナーでは、北海道大学のスパコンへリモートアクセスをします。
皆様、奮ってご参加願います。

【名称】FrontISTR講習会 北大グラン・シャリオを用いたハンズオン

【日時】2021年3月17日(水)10:00-17:00

【方法】
ビデオ会議システム Zoomを使用したオンライン講習会

【参加費】無料。ただしお申し込みにはFrontISTR.comでのユーザ登録(無料)が必要です。

【定 員】10名程度(先着順)

【申込期限】3月4日(定員に達し次第、締め切らせていただきます)

【受講資格】
・FrontISTRを用いた並列構造解析に興味のある方。
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・北海道大学の Grand Chariot のユーザの方、北海道大学の Grand Chariot を利用予定がある、または利用を検討している方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.frontistr.com/event/?id=41
お申込み後、FrontISTR Commons事務局から追加情報のアンケートを送信いたします。アンケートへの返信をもって参加が確定となりますのでご注意ください。

【お問い合わせ先】
FrontISTR研究会事務局 一般社団法人FrontISTR Commons
東京都文京区弥生二丁目11番16号 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構内
office [at mark] frontistr.org

【主催・共催】
主 催:一般社団法人 FrontISTR Commons
共 催:北海道大学 情報基盤センター、一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第6回HPCプログラミングWebセミナー アクセラレータ入門 開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2021年2月26日にOpenACCを使用した
プログラミング技法の習得を目的としたWebセミナーを下記のとおり開催
いたします。

参加費は無料で、HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または
利用を検討している方で、HPC (High Performance Computing) 向け
プログラミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。

多数のご参加をお待ちしております。

<セミナーのテーマ>
・GPUを利用するためのOpenACCを使用したプログラミング技法

<その他>
・C言語またはFortranの基礎知識を有することを前提としています。

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第6回HPCプログラミングWebセミナー: アクセラレータ入門

【日時】
 2021年2月26日(金) 13:30-15:55(接続受付開始 13:00)

【配信方法】
 Webex Events
 https://www.webex.com/ja/webinar.html
  ※接続情報は、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。

【参加費】無料

【定 員】25名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
 https://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpcweb_210226

【セミナー資料】
 セミナー資料のダウンロード方法は、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。

【お願い】
 ・時間の都合上、講義中の質問はチャット機能による受付のみとさせていただきます。
 ・セミナー終了後、アンケートにご協力をお願いいたします。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpc-seminar[-at-]rist.or.jp([-at-]は@にしてください)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

基研オンライン国際会議:量子情報理論に基づく理論物理の新展開

cmp-mlの皆様、

2021年3月1日〜5日に開催予定の、量子情報理論を鍵とした量子重力・
量子情報・物性における最近の研究展開についての基研オンライン国際会議

“Recent progress in theoretical physics based on quantum information theory”

のプログラムが出来ました。

www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~qith2021/index.php

よりご覧になれます。

参加登録の締切は2月23日になります。コロナで落ち着かない状況ですが、
研究会WebページのRegistrationよりぜひ登録していただければと思います。

奥西


okunishi <okunishi@phys.sc.niigata-u.ac.jp>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第5回HPCプログラミングWebセミナー 並列プログラミング入門(OpenMP編)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の小林と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

高度情報科学技術研究機構では、2021年2月19日に並列プログラミング技法
(OpenMP)の習得を目的としたWebセミナーを下記のとおり開催いたします。

参加費は無料で、HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または
利用を検討している方で、HPC (High Performance Computing) 向け
プログラミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。

多数のご参加をお待ちしております。

<セミナーのテーマ>
・OpenMPを使用したスレッド並列化の方法

<その他>
・C言語またはFortranの基礎知識を有することを前提としています。

お近くにHPCに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ご参加ください。

=================== 記 ======================

【名称】第5回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(OpenMP編)

【日時】
 2021年2月19日(金) 13:30-15:40(接続受付開始 13:00)

【配信方法】
 Webex Events
 https://www.webex.com/ja/webinar.html
  ※接続情報は、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。

【参加費】無料

【定 員】25名

【申し込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申し込みください。
 https://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpcweb_210219

【セミナー資料】
 セミナー資料のダウンロード方法は、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。

【お願い】
 ・時間の都合上、講義中の質問はチャット機能による受付のみとさせていただきます。
 ・セミナー終了後、アンケートにご協力をお願いいたします。

【お問い合わせ先】
 登録施設利用促進機関/文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 HPCセミナー・講習会担当
 hpc-seminar[-at-]rist.or.jp([-at-]は@にしてください)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革領域(A)「超秩序構造科学」 公募研究募集案内

計算物性物理メーリングリスト メンバーの皆様、

(複数のメーリングリストで案内しております。重複して受け取られた方はご容赦下さい)

今年度より学術変革領域(A)「超秩序構造科学」がスタートいたしました。
領域HP: https://sites.google.com/hyperordered.org/home

「超秩序構造」とは、ドーパントや空孔・空隙によって形成される特異ナノ構造体や
アモルファス中のトポロジカル的なオーダーを示すナノスケール原子配列などの、ナノスケール秩序を指しています。
本研究領域では、「超秩序構造」の観測・理解・制御の研究に取り組むことで、
新しい材料設計のアプローチを開拓し、高機能材料を探索します。

1月26日より、公募研究の募集が正式にオープンいたしましたので、
是非、ご応募をご検討ください。
申請書の文科省締め切りは3/31となっております。
www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00002.htm

これに関連して、下記のようにオンラインにて公募研究募集説明会を実施します。
**********
第1回公募研究募集説明会
日時:2021年2月11日 10時〜12時
開催地:オンライン(Zoom)
案内: 
sites.google.com/hyperordered.org/home/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A20210211?authuser=0

申し込み: 
docs.google.com/forms/d/1tTAwo2_WH3Wmsnhv88uLEfqqToUF5FxrPQbBeX54h7w/viewform?edit_requested=true

公募チラシ: https://drive.google.com/file/d/1FkavgVYUNSvxUOD81YJoOa0xNP2Wmk2A/view

登録締切:2/8(月)
**********

**********
第2回公募研究募集説明会
日時:2021年2月23日
※詳細は後日連絡いたします
**********

様々な分野からの積極的なご参加をお待ちしております。
ご質問がございましたら、下記、事務局までご連絡ください。
secretary@hyperordered.org

何卒、よろしくお願いいたします。

総括班一同(代表:林好一)
A03理論班一同
A03-1:中田彩子(NIMS)、森川良忠(阪大)、鷹野優(広島市大)、宮崎剛(NIMS)

A03-2:志賀元紀(岐阜大)、松下智裕(奈良先端大)、大林一平(理研)、平岡裕章(京大)


—————————————————————
Ayako Nakata, Ph.D
First-principles Simulation Group, Nano-Theory Field,
International Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA),
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
Phone: +81-29-860-4980
Email: NAKATA.Ayako@nims.go.jp
—————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-