計算科学技術特論A(2021)のご案内

cmp-mlメンバー各位,
阪大ナノセンターの下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論A(2021)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)
High Performance Computingに関する配信講義「計算科学
技術特論A」 を4/8(木)よりオンラインで開催いたします。HPC
の勉強のよい機会です。興 味のあるトピックのみの参加も可能
ですので、研究室の学生さん だけでなく、博士研究員他の研究者
の皆様、興味を持っていただ けそうな皆様に本講義をお勧めしたく、
ご案内させていただきます。

BlueJeansというシステムを使いますので,PCやタブレット,
スマートフォン, ビデオ会議システムで参加いただけます。皆様の
ご参加をお待ちしております。

———————————————————-
配信講義:計算科学技術特論A(2021) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論A(2021) 開催要項】
日時:2021年4月8日 ~7月29日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
場所:オンライン開催
主催:大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
共催:理化学研究所 計算科学研究センター,東京大学物性研究所
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大ナノセンター)
【開催趣旨】 本講義は、物性物理、分子科学、材料科学などに関連する
科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を目的としています。
講義は、MPI、OpenMP、ハイブリッド並列化技法などの並列化技術の
基礎から 線形代数演算ライブラリBLAS、LAPACKの基礎と実践、行列計算
における高速アルゴリズム、テンソルネットワークを用いた大規模計算、
深層学習のスパコンでの実践、富岳アーキテクチャでのチューニングなど、
どの講義も科学技術計算に共通する 要素を含んでいますので、あらゆる
科学分野の方々からの受講をお待ち申し 上げます。

Website : www.r-ccs.riken.jp/outreach/schools/tokurona-2021/ 
Registration: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/form/?ev=4492&fm=4491
(URLをお送りする必要がありますので登録をお願い致します。)
接続については,各自でBlueJeansのテストサイト(bluejeans.com/111)
にて確認をお願いいたします。 (理研のサイトに簡易マニュアルがあります。)

【開催スケジュール】 (敬称略)
第1回 4月8日 プログラム高速化の基礎(片桐孝洋(名大))
第2回 4月15日 MPIの基礎(片桐孝洋(名大))
第3回 4月22日 OpenMPの基礎(片桐孝洋(名大))
第4回 5月6日 Hybrid 並列化技法(MPI と OpenMP の応用)(片桐孝洋(名大))

第5回 5月13日 プログラム高速化実例と大規模学習への展開(片桐孝洋(名大))

第6回 5月20日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践1(中田真秀
(理 研))
第7回 5月27日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2(中田真秀
(理 研))
第8回 6月3日 行列計算における高速アルゴリズム1(山本有作(電通大))
第9回 6月10日 行列計算における高速アルゴリズム2(山本有作(電通大))
第10回 6月17日  テンソルネットワークを用いた大規模計算(大久保毅(東大))
第11回 6月24日 深層学習フレームワークにおけるIntel
CPU/富岳向け最適化法(光成滋生(サイボウズ・ラボ))
第12回 7月1日 A64FXでの重力N体カーネルのチューニング(似鳥啓吾(理研))
第13回 7月8日 Parallelization of Molecular
Dynamics(分子動力学法の並列化)(Jaewoon Jung(理研))
第14回 7月15日 深層学習フレームワークの基礎と実践1(横田理央(東工大))
第15回 7月29日 深層学習フレームワークの基礎と実践2(横田理央(東工大))

本講義と計算科学技術特論Bの内容が日本語と英語で書籍化されています。

計算科学のためのHPC技術1(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.1(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811361937

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.2(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811398018

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。

以上、よろしくお願いいたします。

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【人事公募】慶應義塾大学理工学部物理情報工学科教員公募のお知らせ

CMP-MLの皆様

慶應義塾大学の渡辺と申します。重複して受け取られた方はご容赦ください。
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科では、マテリアルデザイン科学分野の専任講師(専任)または准教授(専任)の公募を以下のように行っております。

関係する方々にもお知らせいただけますと幸いです。
——————————————-
[募集人員] 専任講師(専任)または准教授(専任)1名

[所属]
【学部】慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科
【大学院】慶應義塾大学大学院 理工学研究科 総合デザイン工学専攻(マテリアルデザイン科学分野)

[専門分野]
マテリアルズサイエンスを基盤として、機械学習などの手法を取り入れ、新たな計算技術ならびにマテリアルズサイエンス両分野の発展に寄与することが出来る方。本学の教員と連携して、新しい学術分野の開拓を目指した工学的研究を行う意欲のある方。

[教育分野]
物性、計算機プログラミング関連などの授業や学生実験を担当できる方。英語でも授業できる方が望ましい。

[応募資格]
博士学位取得者または着任時取得見込みの方
学科の運営に協調性を持って取り組むとともに、大学の発展に向けて積極的に寄与できる方

[着任時期] 2022年4月1日

[任期]
専任講師(専任)、准教授(専任)いずれにおいても任期なし

[提出書類]
– 履歴書(写真貼付・様式自由)
– 業績リスト (含特許等)
– 主要論文別刷10編まで(複写可)
– 今までの研究概要と今後の研究および教育への抱負(A4版、約2000字)
– 推薦状1通

[応募締切]
2021年6月11日(金)必着

[選考方法]
書類審査を行い、必要に応じて面接審査を行います。
面接審査は、8月中旬から9月初旬に実施する予定です。
9月末までに採否の結果を応募者に通知します。

[書類送付先・問い合わせ先]
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科主任 藤谷 洋平
E-mail: youhei__at__appi.keio.ac.jp (__at__を@に変えてください)
※ 応募書類は封筒の表に「教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて送付してください。
※ 原則として、応募書類は返却いたしません。
※ 電子応募は原則不可です。 ただし、
郵便事情が悪い等の理由によって締切日までの必着が危ぶまれる場合は5月27日(木)までにご連絡ください。直ちに代替方法を返信いたします。

[公募情報掲載のウェブサイト]
www.st.keio.ac.jp/corporations/recruit/20210317_01.html


渡辺宙志
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンライン物性理論セミナー (開催曜日の変更と4月までの予定)

cmp-mlの皆様

お忙しいところ失礼します、埼玉大学の品岡寛と申します。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

この場をお借りして、オンライン物性理論セミナーの開催曜日の変更と、4月までの予定をご案内させて頂きます。
オンライン物性理論セミナーは、昨年の4月末より週に1回程度のペースでZoom を用いて開催してきました。
今年の4月から、ペースを月2回程度に変更し、また開催曜日も火曜日11:00〜になります。

詳しくは、下記の公式ウェブサイトをご覧ください。
shinaoka.github.io/online_CMT_seminars/

ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、登録されたメールアドレスに送信されます。
大変お手数ですが【毎回、公式ウェブサイトの登録フォームから登録】していただくようお願い致します。
皆様の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

なお、明日3/29(月)の分は延期(新日程未定)となりましたのでご注意ください。

世話人一同

—-<今後の予定>—-

第43回
日時: 2021年4月6日(火)11:00- 注:曜日が4月から変更になります
発表者: 中川大也(東大)
発表題目: 散逸Hubbard模型における磁性と超流動ペアリング

第44回
日時: 2021年4月20日(火)11:00- 注:曜日が4月から変更になります
発表者: 星野晋太郎(埼玉大)
発表題目: TBA

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算量子物質科学座談会(QCMSR)講演情報

cmp-mlの皆様へ

(複数のメーリングリストに同様の内容を投稿しています。
重複して案内が届いた方はご容赦下さい。)

埼玉大学の品岡寛と申します。

量子計算物質科学を中心に、設定したテーマに沿った議論・交流を深める、
Zoomを利用したオンライン座談会

“Quantum Computational Material Science Roundtable (QCMSR)”

のご案内をお送りいたします。

2021年度前期は、「計算量子科学の発展」というテーマで3回の座談会を計画しております。

=======================================================
第9回
日時:2021年4月12日16:00-
講演者:西村 淳(KEK)
発表題目:符号問題、特に複素ランジュバン法に関する最近の発展について最近「符号問題」を解決する様々な新しいアイディアが登場し、
多くの興味深い系で具体的な計算が可能になってきている。ここでは特に、
多変数正則関数の積分で書かれた問題に対して、
符号問題を完全に解決できる「複素ランジュバン法」を紹介し、
その適用可能条件について詳細に解説する。また、この適用可能条件
を満たさないケースで有用となる、レフシェッツ・シンブル法についても、
最近大きな発展があり、計算コストはかかるものの、自由度の比較的小さい
系への応用が期待されているので、合わせて紹介したい。

=======================================================
第10回
日時:2021年6月を予定
=======================================================
第11回
日時:2021年8月を予定
=======================================================

参加をご希望の方は、本座談会の公式ホームページ

shinaoka.github.io/QCMSR/

の登録フォームから事前に参加登録をお願い致します。

一度参加登録していただくと、講演情報・Zoomリンクが適宜、配信されます。
第9回に参加ご希望の方は、開催日の前日までにご登録ください。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

【座談会世話人】
品岡寛 (埼玉大)、大久保毅 (東大)、水上渉 (阪大)、大槻純也 (岡山大)、三澤貴宏 (BAQIS)、
井戸康太 (東大)、森田悟史 (東大)、杉崎研司 (大阪市立大)、山地洋平 (東大)、
藤堂眞治 (東大)、明石遼介 (東大)、御手洗光祐 (阪大)、三宅隆 (産総研) (順不同)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

マテリアルズインフォマティクス研究会 3月22日のお知らせ

計算物性物理研究者の皆様

兵庫県立大の坂井です。
研究会のお知らせを送ります。

兵庫県立大学大学院物質理学研究科
マテリアルズインフォマティクス研究会
3月22日(月)15:00〜17:30 オンライン
講演者:草部浩一氏、上田宏氏
URL: www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/theory1/MIworkshop.pdf

どうぞよろしくお願いします。

坂井徹
兵庫県立大学大学院物質理学研究科
量子科学技術研究開発機構SPring-8

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第1回オンラインサロン「スパコンコロキウム」(4/14)開催のお知らせ

cmp-ml の皆さま、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2021年4月14日(水)16時から17時まで、
下記の内容にてオンラインセミナーを開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/colloquium_210414

スパコンに限らず計算にご興味ある方の参加をお待ちしております。
===============
【題名】データ同化による物質構造推定

【講演者】藤堂眞治(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻)

【要旨】
近年、物質科学研究においても、機械学習やAIといったデータ科学的手法や大規模な
計算科学的手法などの組み合わせによる新しいシミュレーションや解析が進んでいる。
このようなアプローチは、理論計算や実験結果からのモデル推定や結晶構造推定といった、
いわゆる「逆問題」に対して特に有効であることが明らかになりつつある。
本講演では、「データ同化」の考え方に基づく新しい結晶構造推定手法の原理とその応用例を
紹介する。また、物質科学とデータ科学の融合に向けた「入口」としての視点から、
我々の取り組んでいるMateriAppsプロジェクトについても紹介したい。

【日時】2021年4月14日(水) 16:00~17:00(15:30接続開始)

【方法】web会議システムWebexを使用したオンラインセミナー

【参加費】無料

【定 員】100名程度

【お申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
Web上からお申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/colloquium_210414

【申込締切日時】2021年4月9日(金) 17:00
* 締切日前に受付を終了させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
広報部イベント担当
Colloquium[-at-]hpci-office.jp ([-at-]は@にしてください。)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物質科学オンライン懇親会会場

cmp-mlの皆様、

東大の明石さんの依頼で代理投稿いたします。

埼玉大学 品岡寛

======================
皆様
(本メールはメーリングリスト
cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp
に登録されている方にお送りしております。
他のメーリングリストに登録されている方については
マルチポストご容赦願います)

お世話になっております、
「計算物質科学懇親会」幹事の
東京大学の明石です。
以前お知らせした
今回のJPSのオンライン飲みの日時および会場をお知らせします。
事前参加表明された方だけではなく飛び入り参加も可能です。

学会3日目 3月14日 (日)19:40〜21:40
(計算物性物理インフォーマルミーティング後)
ミーティングルームには以下のspatial chatルームを用います:

jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fspatial.chat%2Fs%2Fcmsjpsmeetingtest&data=04%7C01%7Cshinaoka%40mail.saitama-u.ac.jp%7C124498b23fa04a8be90608d8e56bb5c2%7C0523af6904254a8d98…
pass: cmsjps202103

webブラウザで動作するので事前のアプリインストール
などは必要ありません。
(注: ブラウザによって挙動の重さに差があるようです。
試した限りではChromeがお勧めです)
ミーティングルームがアクシデントで機能しない時の避難所も用意しておきます(zoomのインストールが必要です):

jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fu-tokyo-ac-jp.zoom.us%2Fj%2F92471513863%3Fpwd%3DWWhnZFh5enhnMHFnVEEwcnJFT2J2UT09&data=04%7C01%7Cshinaoka%40mail.saitama-u.ac.jp%7C124498b23…

飛び入り参加も歓迎いたしますので、
お近くのお知り合いの方々もお誘い合わせの上参加ください。
それでは当日お会いすることを楽しみにしております。

東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティング (曜日の訂正と議題の追加)

cmp-mlの皆様、

先日の案内において、
開催日が木曜日となっていましたが、正しくは日曜日です(学会3日目)。
ご迷惑おかけしました。
また、議題を追記しましたので、以下の案内をご利用下さい。

埼玉大学 品岡寛

日時
学会3日目 3月14日 (日)17:30〜18:30@Zoom

議題
* 東大物性研システムCの更新について(福田)
* 東大物性研ソフトウェア開発高度化プロジェクトについて(吉見)
* 東大物性研データリポジトリについて(吉見)
* 「富岳」の共用開始とHPCI課題募集について(吉澤)
* 東大情報基盤センター における新システム (Wisteria/BDEC-01, mdx) の利用案内 (芝)
* オンライン講義の「計算科学技術特論A(2021)」の紹介 (下司)
* その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

下記のURLからログインして下さい。
なお、インフォーマルミーティング参加に、大会登録は不要です。
ただし、公開の場に以下のURLを転載することはお控え下さい。

Topic: 計算物性物理インフォーマルミーティング
Time: Mar 14, 2021 05:30 PM Osaka, Sapporo, Tokyo

Join Zoom Meeting
zoom.us/j/92790535435

Meeting ID: 927 9053 5435
Passcode: 939048

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

富岳電池課題」第1回公開シンポジウム(成果報告会)

計算物性物理メーリングリスト(CMP-ML)の皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

NIMS界面計算科学グループの館山佳尚と申します。

文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム(令和2−4年度)採択課題である
「富岳電池課題」の第1回公開シンポジウム(成果報告会)のご案内をさせてい
ただきます。

「富岳電池課題」では昨年4月から共用前評価環境を用いて「富岳」における物
性・分子科学計算の実行調整や、今後の?富岳?本格運用に向けた二次電池・燃料
電池課題の計算科学研究を行ってきました。それらの成果についてご紹介いたし
ます。またJST先端的低炭素化技術開発プログラム -次世代蓄電池(ALCA-
SPRING)のPOを始め、我が国のエネルギー・環境材料研究を先導しておられる
NIMSの魚崎浩平フェロー(北大名誉教授)に招待講演をお願いしました。

本公開シンポジウムは、3月21日(日) 13:00-15:40に日本化学会 第101春季年会
(2021)の併催シンポジウムとしてオンラインにて開催いたします。日本化学会
第101春季年会(2021)への参加の有無にかかわらず、どなたでも無料でご参加い
ただけますので、奮ってのご参加をよろしくお願いいたします。

参加登録は、以下の公開シンポジウム案内ホームページの「参加フォーム」「参
加登録」ボタンよりフォームに入り、必要事項をご記入の上お申し込みくださ
い。配信方法は参加登録時に表示されますのでメモ等で保存をお願いします。

日本化学会第101春季年会(2021) 併催シンポジウムのページ
confit.atlas.jp/guide/event/csj101st/static/CoSymp#Csympo5
富岳電池課題サイト内にある第1回公開シンポジウム(成果報告会)のページ
www.nims.go.jp/fugaku-denchi/events/2020/20210320.html

ご不明な点がございましたら、「富岳電池課題」事務局fugakubfc-
office=ml.nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてください)までお問い合わせくだ
さい。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

NIMS 館山佳尚(「富岳電池課題」課題責任者)


================================================================
Dr. Yoshitaka TATEYAMA
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/cs/

# Group Leader
Interface Computational Science (IFCS) Group
Center for Green Research on Energy and Environmental Materials (GREEN)
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
Phone: +81-29-859-2626
# Principal Investigator
International Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA), NIMS
# Project Leader
Program for Promoting Researches on the Supercomputer Fugaku, MEXT
Fugaku Battery & Fuel Cell Project
www.nims.go.jp/fugaku-denchi/
# Project Professor / Principal Investigator, ESICB, Kyoto University
# Visiting Professor, Dept. of Nanosci. & Nanoengin., Waseda University
# Visiting Professor, TAC-MI, Tokyo Institute of Technology
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会 企業プレゼン開催企業のご案内

cmp-mlの皆様

物理学会領域11 運営委員の春山(東大物性研)です。

物理学会事務局から領域11代表を通じて、今週末からの第76回
年次大会(2021年)にて開催される企業プレゼンの案内配信依頼
がありましたので、ここに展開させていただきます。

====================================
日本物理学会 企業プレゼン開催企業のご案内

年次大会
参加予定の皆様

第76回年次大会(2021年)において企業プレゼンが開催される予定です。
それぞれ、各セッションの最終講演後に15分間の開催となりますので、
ご興味のある企業がありましたらぜひご参加ください。

~日本物理学会 企業プレゼン開催企業のご案内~
#年次大会会期中ZOOMで開催
#1回15分間 #事前登録なし #学生歓迎

■ライボルト(株)新製品プレゼン開催(3/15 17時開始)
最新のドライ真空ポンプとターボ分子ポンプをご紹介します。
真空ポンプのメカニズムをわかりやすい動画を使用して説明します。
事前登録は不要です。ぜひお気軽にご参加ください。
【開催日時:3月15日(月)17時より S3会場にて】

■株式会社ブレインパッド
国内最大規模150名以上のデータサイエンティストが所属する、データ活用のパイオニア企業ブレインパッドです。
当日は物理学出身のデータサイエンティストから研究で培った知識やスキルをどのように仕事に活かしているか、具体的なプロジェクト事例を交えながらご紹介します。【12日
17:00start V3会場】

■Zurich Instruments(13/Mar 12:15 start Room A1)
Take Title: Quantum Computing Control for 100 Qubits and More
We’ll discuss the state of the art in quantum system control and present
some success stories. We’ll then introduce the first product in the second
generation of the QCCS: the SHFQA Super-High-Frequency Quantum Analyzer

■サエス・ゲッターズ・エス・ピー・エー
非蒸発型ゲッターポンプ(NEGポンプ)のご紹介を致します。
是非ご参加下さい。【15日 A2会場 15:15スタート】

■NEC(日本電気株式会社)中央研究所
研究職志望の方向けセミナー(3月13日12:15~ L2)を開催します!
NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指しています。
一緒に社会を拓く革新的な技術の創造に挑戦しませんか。
企業ページから個別のキャリア相談のご予約も承ります。

●参加方法/詳細・その他の開催プレゼン情報はこちら
sites.google.com/nikkanad.co.jp/jps2021annual-presentation/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
====================================

(以上)


春山 潤
東京大学物性研究所 杉野研究室
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: haruyama@issp.u-tokyo.ac.jp
sugino.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-