日本物理学会 2021 年秋季大会でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル講演の提案募集

CMP-ML の皆様

日本物理学会領域11運営委員をしております
東大情報基盤センター 芝です。
領域11代表の代理で、日本物理学会 2021 年秋季大会での
企画提案募集について以下のご連絡をいたします。

締切が間近のご案内となり大変申し訳ございません。また
同様のアナウンスを複数受け取られました場合にはご容赦ください。

==============================
領域 11 の皆様

日本物理学会 2021年秋季大会でのシンポジウム、招待・企画・チュートリアル講演の提案を募集いたします。

企画提案募集内容についての要約を領域11ホームページ
 http://www.r11.div.jps.or.jp/kikaku.html
に掲載しましたので、注意事項及び各企画の位置づけをご一読の上お申し込みください。
   (物理学会誌 2021年4月号の募集要項を合わせてご参照ください)

|*************************************************************/
| 申込先:https://www.toyoag.co.jp/jps/   
|  提案募集締切: 5月6日 (木)
|************************************************************/

締切間近のアナウンスとなり、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

日本物理学会では第 73 回年次大会(2018 年)から新学術・学術変革領域を
はじめとする科研費などのコンソーシアムとの共催シンポジウムを設け、
コンソーシアムからの積極的な情報発信を支援していますので、この機会に
是非ご検討ください。

領域 11 代表 福島孝治
=============================

——–
芝 隼人
東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門
 〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6−2−3 東京大学柏IIキャンパス
E-mail: shiba@cc.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCP2021への参加のお願い(事前登録5月15日締切)

計算物性物理メーリングリストの皆様

以下の案内を転送させて頂きます。できるだけ多くの方々が日本からCCP2021に参加して発表して頂けると幸いです

藤堂眞治

==================================================================
CCP2021への参加のお誘い

今年の8月1日から8月5日に、XXXII IUPAP Conference on Computational Physics 2021 (CCP2021)が主にオンラインで開催されます:
ccp2021.complexity-coventry.org/
*事前割引参加登録及びアブストラクトの締切:5月15日
*参加登録の締め切り:6月30日
多くの皆様のご参加をお願いします

なお、計算物理領域準備会 sites.google.com/view/compphys-jp が呼び掛けて、現在、50名以上の方々が素粒子論、宇宙物理学などから生物物理学まで、幅広い分野から集まり、「CCP2023招致準備委員会」を立ち上げて、2023年のCCPを日本に招致する運動を始めております(京コンピュータが稼働したCCP2012以来のことです)

CCP2023の開催国は、上のCCP2021の会期中にIUPAPのC20 Commissionの会議で決定される予定です。この招致を成功させるためにも、できるだけ多くの方々が日本からCCP2021に参加して、発表して頂けると幸いです

以上、宜しくお願いします

CCP2023招致準備委員会
==================================================================

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター助教公募

計算物性物理メーリングリストの皆様、

募集の締め切りが近づきましたので、人事公募の案内を再送
させて頂きます。積極的なご応募を、お願いします。

矢花一浩(筑波大学計算科学研究センター)

On 2021/02/02 15:09, Kazuhiro Yabana wrote:
> 計算物性物理メーリングリストの皆さま、
> (クロスポストをご容赦ください。)
>
> 筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門では、助教の人事公募を
> 行なっています。関係する方々にお知らせ頂けると幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
> 矢花一浩(筑波大学計算科学研究センター)
>
> www.ccs.tsukuba.ac.jp/info210201/
>
> ————————-
> 筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門助教公募
>
> 1. 公募する職名・人数
> 助教(任期付)・1名
>
> 2. 所属部門、講座、研究室等
> 計算科学研究センター量子物性研究部門
>
> 3. 専門分野、仕事の内容
> 当研究部門では、2021年4月より新たに教授(大谷実)が着任します。大谷研
> 究室では、
> エネルギー材料の第一原理計算に加えて、固体表面、固体・固体界面や固体・
> 液体界面を
> 第一原理計算で扱うための方法論の開発も行います。これらの研究を通して、
> 実験家との
> 共同研究を意欲的に進めていただける方を希望します。
>
> 4. 着任時期
> 決定後できるだけ早い時期
>
> 5. 任期
> 2022年3月31日まで (更新可・最長2025年3月31日まで)
>
> 6. 応募資格
> 博士の学位を有する者
>
> 7. 提出書類
> 以下の(1)-(7)の内容を含む電子ファイルを提出してください。
> (1)履歴書(写真添付)
> (2)業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
> (3)これまでの研究の概要(A4用紙1枚程度)
> (4)着任後の研究に関する抱負(A4用紙1枚程度)
> (5)外部資金の獲得状況
> (6)照会者2名の連絡先、もしくは推薦書2通
> (7)主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)
>
> 8. 応募締切
> 2021年4月30日(金)必着
>
> 9. 問い合わせ先
> 筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門主任 矢花一浩
> Tel: 029-853-4202
> Email: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)
>
> 10. 応募書類送付先
> 提出書類は、以下のAかBのどちらかの方法でお送りください。
> A. 提出書類のpdfファイルをUSBメモリに入れて、封筒に「応募書類在中」と
> 明記し、
> 以下まで簡易書留で郵送してください。USBメモリは返却いたしません。
>    〒305-8577
>    茨城県つくば市天王台1−1−1
>    筑波大学計算科学研究センター
>    矢花一浩
> B. 提出書類の(1)-(6)を一つのPDFファイルにまとめパスワードをかけ、(7)の
> 各論文
> のPDFファイルとともに電子メールの添付ファイルとして、下記のアドレス
>    koubo-condmat[at]ccs.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)
> にお送りください。PDFファイルのパスワードは、別途下記のアドレス
>    yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)
> にお送りください。ファイルサイズの合計が10MBを超える場合は、問い合わせ
> 先に
> 連絡してください。メールの件名は、「量子物性研究部門応募書類」としてく
> ださい。
> メール送信後、2日以内に受領確認のメールが届かない場合は、問い合わせ先
> に連絡し
> てください。
>
> 推薦書は、作成者が下記のアドレス
>    koubo-condmat[at]ccs.tsukuba.ac.jp ([at]を@に置き換える)
> に直接電子メールの添付ファイルとして送付してください。メールの件名は、
> 「〇〇氏
> 推薦書」または「Recommendation-Name」(Nameは応募者の氏名)としてくだ
> さい。
>
> 11. その他
> (1)応募書類に含まれる個人情報は、本人事選考のみに使用し、他の目的に
> は一切使
> 用しません。選考終了後はすべての個人情報を適切に破棄します。
> (2)計算科学研究センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定さ
> れており、
> 計算機共同利用を含む学際計算科学を推進しています。筑波大学では男女雇用
> 機会均等法
> を遵守した人事選考を行っています。
>
>
> ————————————————-
> Computational Material Physics Mailing List
> home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
> archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
> twitter: https://twitter.com/cmp_ml
> ————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

C. N. Yang賞ご推薦のお願い

cmp-mlの皆様

東大物性研の春山と申します。

日本物理学会領域11代表からの依頼により
C.N.Yang賞の募集についてご案内します。

============C. N. Yang賞ご推薦のお願い===============
領域11の皆様

C. N. Yang賞への推薦依頼が日本物理学会より送られてきました。

日本物理学会においては領域代表が推薦できることになっています。
以下の要領で推薦をお願いいたします。

0.被推薦者の主な資格は、推薦時に学位取得10年以内、メンバー国の機関に現在の所属を持ち、メンバー国の
機関所属中に顕著な業績を挙げた者となっています。詳細はこちらをご覧ください。
aapps.org/myboard/list_blog.php?Page=1&Board=chen_ning_yang

1.応募者は2021年度領域11代表(福島孝治)と副代表(服部裕司先生)宛に
4月26日(月)17:00 までに応募資料を送付してください。

2.審査は、2021年度領域11代表と副代表そして2020年度領域11代表(高安美佐子先生)で行います。

領域11代表 福島孝治
東京大学大学院総合文化研究科
k-hukushima@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
==================================================

どうぞよろしくお願い申し上げます。


春山 潤
東京大学物性研究所 杉野研究室
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: haruyama@issp.u-tokyo.ac.jp
sugino.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

国際会議 International Conference on Quantum Liquid Crystals 2021 (QLC2021)開催のご案内

国際会議、International Conference on Quantum Liquid Crystals 2021 (QLC2021)開催のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様
(以下、参加登録締切(4/30(金))が近くなりましたので再度お知らせいたします。
また、重複して受け取られた場合は何卒ご容赦ください。)

新学術領域「量子液晶の物性科学」(領域代表:芝内孝禎)では、
国際会議、International Conference on Quantum Liquid Crystals 2021 (QLC2021)を
下記要領にて開催いたします。
国内外からの招待講演者、及び新学術領域研究「量子液晶の物性科学」メンバーによる口頭講演に加え、
領域メンバー及び一般参加者によるポスター講演を予定しています。
ご興味のある方のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

日程:2021年5月11日(火)~13日(木)
会場:オンライン開催
事前参加登録:要(下記URL先参照)
参加登録締切:2021年4月30日(金)
案内リンク先:http://qlc.jp/2020/11/26/qlc2021/ <qlc.jp/2020/11/26/qlc2021/>

*ポスター発表登録、アブストラクト提出は締切りました。

お問合せ先:領域事務局 qlc_meeting@qlc.jp <mailto:qlc_meeting@qlc.jp>

………………………………………………………………
求 幸年(Yukitoshi MOTOME)
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
〒113-8656 文京区本郷 7-3-1 
URL: www.motome-lab.t.u-tokyo.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

「量子多体系の相形成とダイナミクス」オンライン研究会(4/19-20)のお知らせ

“cmp-ml”メーリングリスト参加のみなさま

大変お世話になっております。
日本大学(3月まで青山学院大学)の山本大輔です。
以下の研究会に関するお知らせをこちらのメーリングリストにも投稿させていただきます。

・一般講演を希望していただける方は4月12日(月)正午まで
・聴講のみの方は4月16日(金)まで

と締め切りが迫っておりまして大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願いいたします。

また「若手の理論研究者を中心に」とありますが、そこは広義に解釈いただいて積極的にご参加ください。

========================================
量子多体系の相形成や非平衡ダイナミクスに関して、若手の理論研究者を中心に、
それぞれの分野の話題を共有し、新たな交流と展開を目指す機会としてオンライン
研究会を企画しました。

関心のありそうな学生・研究者の皆様に周知していただければ幸いです。
積極的な申し込みをお待ちしております。

【研究会名】理論研究会:量子多体系の相形成とダイナミクス

【日程】2021年4月19日(月)13時 ~ 20日(火)

【発表募集】質疑応答を含めて15-20分の口頭発表を募集します。
発表希望の場合は4月12日(月)正午までにタイトルと短い概要を登録してください。

【開催方法】オンライン(Zoom を予定)
発表しない場合も、4月16日(金)までに参加登録をお願いします。

【参加・発表申込】 sites.google.com/view/qmbs2021/ からお願いします。

【キーワード】
・孤立量子系の熱化 ・観測誘起相転移 ・量子開放系 ・量子多体系の機械学習 ・量子シミュレーション ・非時間順序相関

【招待講演者】
桑原知剛氏(理化学研究所)
後藤慎平氏(近畿大学)
芳賀大樹氏(大阪府立大学)
濱崎立資氏(理化学研究所)
藤陽平氏(東京大学)
吉岡信行氏(東京大学)

【世話人】
上西慧理子(慶應義塾大学)
手塚真樹(京都大学) tezuka at scphys.kyoto-u.ac.jp
森貴司(理化学研究所)
山本大輔(日本大学)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【東京大学情報基盤センター】 “Wisteria/BDEC-01” システム利用申込・利用説明会

CMP-ML の皆様

東京大学情報基盤センターの芝です。重複受信された方はご容赦ください。
当センターでは、新たなスーパーコンピューターシステム「Wisteria/BDEC-01」を導入、
2021年5月14日より運用開始しますので、ご案内をMLをお借りして差し上げます。

* 4月5日より利用申込受付を開始しております。7月末までは無料で使えます。
  https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/wisteria/service/application.php

* オンライン利用説明会を以下の日程で開催いたします。
    4月27日 (火) 13:30-15:30, 5月11日 (火) 13:30-15:30
両日は同内容となります。事前申込が必要です。
   https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/wisteria/service/session.php

——————–

Wisteria/BDEC-01(「計算・データ・学習」融合スーパーコンピュータシステム)は
シミュレーションノード群(Odyssey)とデータ・学習ノード群(Aquarius)の
2つの計算ノード群を有するヘテロジニアスなシステムです。

シミュレーションノード群(Odyssey)は、スーパーコンピュータ「富岳」と同じ
富士通「FUJITSU Processor A64FX」を搭載した計算ノード7,680台から構成されます。

データ・学習ノード群(Aquarius)はインテル第3世代Xeonスケーラブルプ ロセッサ
(Intel Ice Lake, Xeon Platinum 8368, 2基36コア)およびNVIDIA A100 Tensorコア 8基を
搭載した計算ノード45台から構成されます。

最先端の研究開発に加え、計算科学・データ科学・機械学習やHPC分野の人材育成にも
共同利用される予定です。本システムにより、特に「計算・データ・学習」融合が推進され、
サイバー空間(仮想)とフィジカル空間(現実)を高度に融合させたSociety 5.0の実現に
大きく貢献することが期待されます。

 Wisteria/BDEC-01 システム情報
  https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/wisteria/system.php

利用開始時期は5月14日を予定しており,試験運用期間として 7月末までは無料で使用できます。
現在,利用申込受付中ですので下記サイトをご覧いただき,お申し込みください。
www.cc.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/wisteria/service/wisteria_test.php

一般利用を含む案内(8月以降の利用料金情報を含む)はこちらをご参照ください。
www.cc.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/wisteria/service/application.php

お申込みにあたっては普段ご利用いただいているノード数を目安にセット数を
見積もってください。セット数の見積もりに必要な情報は下記HPをご参照ください。
 https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/wisteria/service/token.php

申込状況によっては資源量を調整させていただくため,ご希望に添えない場合があります。
また,試験運用期間中は設定変更やメンテナンスなどで予告なく,システム停止や利用制限を
させていただく場合があります。

(以上)

——–
芝 隼人
東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門
 〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6−2−3 東京大学柏IIキャンパス
E-mail: shiba@cc.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMS Webハンズオン: [4/20(火) 13:30~] 2DMAT講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
順問題ソルバーに対して探索アルゴリズムを適用して最適解を探すための
ソフトウェア 2DMATのWeb講習会を2021年4月20日(火)に開催いたします。
今回の講習会では物性研スパコンを用いた2DMATの利用方法の説明
および実習も行う予定です。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/4570
をご覧ください。

2DMATについては
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/

ma.issp.u-tokyo.ac.jp/app/4998
をご参照ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: 2DMAT講習会
【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2021年4月20日 (火) 13:30 ~ 17:30
・受講人数: 30名(定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
・募集期限:2021年4月15日(木) 17:00 (要事前登録)
・講師, TA:
吉見 一慶 (東京大学 物性研究所)
本山 裕一 (東京大学 物性研究所)
井戸 康太 (東京大学 物性研究所)
星 健夫 (鳥取大学)
・主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
鳥取大学先進機械電子システム研究センター
  計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム

【プログラム(予定)】
13:30 – 13:35 : はじめに (鳥取大 星)
13:35 – 14:30 : 2DMATの説明 (東大物性研 本山)
14:30 – 14:40 : 休憩
14:40 – 15:30 : MateriApps LIVE!を用いた使用方法の説明 (東大物性研 本山)
15:30 – 16:00 : 物性研スパコンを用いた使用方法の説明 (東大物性研 吉見)
16:00 – 16:10 : 今後の展望 (鳥取大 星)
16:10 – 16:20 : 休憩
16:20 – 17:20:演習 (希望者のみ)
17:20 – 17:30 : クロージング (東大物性研 吉見)
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

特任研究員募集 理論生物学・数理モデリング @岡崎 自然科学研究機構ExCELLS

メーリングリストの皆さま、
クロスポスト失礼いたします。
自然科学研究機構 生命創成探究センター理論生物学研究グループの斉藤稔です。

自然科学研究機構 生命創成探究センター 理論生物学研究グループでは下記のように特任研究員(ポスドク)を募集しております。
詳しくはjrec-inの公募ページを参照ください:
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121031017&ln_jor=0
着任日等について可能な限り相談に応じますので、ぜひお気軽に斉藤までご連絡ください。また適任者をご存じの方は応募をおすすめいただけると大変助かります。
——————————————————————

[募集]
特任研究員(年俸制) 1名

[職務内容]
生命現象の数理モデリングと理論解析、機械学習による解析などを行う博士研究員を募集致します。
本研究グループでは、一細胞や多細胞集団の運動、発生過程における形態形成、細胞内分子ダイナミクス、生体システムの情報処理、脳の情報処理、など、幅広いトピックについて研究しています。これらに関連する研究を本田直樹(生命創成探究センター
客員准教授)と斉藤稔(特任准教授)らと行っていただける研究員を募集しています。研究内容の詳細に関しては、応募者の専門分野等を考慮して議論の上で決定致します。詳細は斉藤(
n-saito@nibb.ac.jp)までお問い合わせください。
物理学(特に非線形・非平衡物理、流体力学、ソフトマター、複雑系)、統計科学、数理生物学、生物学、計算科学、情報学、工学などの関連分野の専門性をもつ方で、生命科学分野において理論と実験との共同研究を通した新規分野の開拓に興味がある方のご応募をお待ちします。

[任期]
常勤(任期あり)年度毎契約、契約更新有り。最長2024年度まで

[勤務地]
愛知県 岡崎市 自然科学研究機構 生命創成探究センター

[着任日]
2021年度9月(応相談: 着任時期を早めることも可能)

[募集期間]
2021年06月01日 必着
採用者が決定すれば期限前に募集を中止することがあります

[応募方法(書類送付先も含む)]
以下の書類を電子メールで送信してください。
1.履歴書(自由様式・写真添付・電子メールアドレス記載)
2.研究業績リスト
3.これまでの研究内容、志望の動機、および本課題にどのように貢献できるかをまとめたもの(A4で1~2枚程度)
4.応募者の照会が可能な方1名の氏名と連絡先
5.論文別刷:主要な論文(学位論文及び投稿中又は投稿予定を含む。)3編程度の別刷を添付すること。(コピー可)

原則として、1から5を一つのPDFにまとめて、電子媒体として下記メールアドレスにご提出ください。
n-saito@nibb.ac.jp(斉藤稔)

[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
書類審査のうえ、面接により選考を行います
採用者が決定次第、メールまたは電話によりご連絡します。

[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] ※重要
〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町東山5-1
自然科学研究機構 生命創成探究センター 創成研究領域 理論生物学研究部門
特任准教授 斉藤 稔
tel: 0564-59-5850
E-mail:n-saito@nibb.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-