超並列分子動力学計算ソフトウェアGENESIS講習会(2021/9/28)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

このメーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

超並列分子動力学計算ソフトウェアGENESIS講習会を
2021年9月28日(火)に、筑波大学計算科学研究センター会議室A、または、
ビデオ会議システムBlueJeans を用いて開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/pages/seminar_genesis_210928

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
GENESIS (GENeralized-Ensemble SImulation System)は理化学研究所で開発されている分子動力学(MD)計算ソフトウェアです。特に生体高分子(タンパク質、核酸、糖鎖など)を対象としています。また独自の高速化、並列化手法を持つため、効率の良い計算手法が利用でき、富岳などのスーパーコンピュータからGPU計算機、インテル計算機まで対応しています。今回の講習会では、GENESISによる生体高分子のMDにご興味がある方を対象に、筑波大学計算科学研究センターのCygnusを利用して実際のシミュレーションに触れていただきながら、講習を行います。初めてGENESISを利用される方の参加も歓迎いたします。

講習会終了後、フリーディスカッションの時間を設けております。GENESISの利用方法などにご興味がある方は、この機会にぜひ、ご参加ください。

【名称】GENESIS講習会−Cygnusを用いたハンズオン−

【日時】2021年9月28日(火)13:30-17:30 (受付開始 13:00)

【場所】
筑波大学計算科学研究センター会議室A、または、
web会議システム BlueJeansを使用したオンライン参加
※ 講師はオンラインでの参加になります。
※ 新型コロナウィルスの影響により、講習会当日に会議室Aを使わず、オンラインのみの開催になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

【参加費】無料

【定 員】24名程度(先着順)

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・Cygnusのユーザの方、Cygnusを利用する予定がある、または利用を検討している方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_genesis_210928

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:筑波大学計算科学研究センター
共 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

青山学院大学理工学部物理科学科 助教公募

CMP-MLの皆様
(重複してお受け取りの際はご容赦ください)

青山学院大学理工学部の古川と申します。
期日も近づいて参りましたので、古川研究室の助教公募のお知らせを再送させていただきます。
www.aoyama.ac.jp/recruit/cosae_20210706_01.html

なお、専門分野についてのお問い合わせをいただきました。
「広い意味での物性理論または計算機物理学」が必須条件で、さらに
「量子多体系・強相関系などに軸足を置きつつ、機械学習や量子計算などの分野にも意欲的に挑戦できる方」
に該当する方は選考に対して一定の考慮をくわえる、という意味です。
わかりにくくて申し訳ございませんでした。

青学大理工・古川

2021年7月28日(水) 8:18 Nobuo FURUKAWA <furukawa@phys.aoyama.ac.jp>:

> CMP-MLの皆様
> (重複してお受け取りの際はご容赦ください)
>
> 青山学院大学理工学部の古川と申します。
> 当MLをお借りして、古川研究室の助教公募のお知らせをさせていただきます。
> 関係各位に ご周知いただけけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
>
> ###############################
>
> 青山学院大学・理工学部・物理科学科では、以下のとおり助教(任期付き)の募集を行っています。
> ご応募をお待ちしております。また、ご興味をもちそうな方にもお知ら頂ければ幸いです。
>
> —
>
> 青山学院大学 理工学部 物理科学科 教員公募
>
> 1. 募集人員: 助教 1 名
> 2. 所属: 理工学部 物理科学科
> 3. 専門分野: 広い意味での物性理論、計算機物理学.
> 量子多体系・強相関系などに軸足を置きつつ、機械学習や量子計算などの分野にも意欲的に挑戦できる方
> 4. 担当科目: 力学演習、電磁気学演習、量子力学演習、統計力学演習、コンピュータプログラミング演習など
> 5. 応募資格:
> (1) 着任時に博士の学位を有し,学部・大学院の教育・研究に熱意のある方
> (2) キリスト教教育・私学教育に理解がある方
> (3) 国際化への対応に積極的である方
> 6. 着任時期: 2022年4月1日
> 7.任期: 通算契約期間は10年までとする.
> 着任1年後、4年後、7年後に契約を更新する可能性あり.
> ただし、更新時に所定の審査を行う.
> 8.勤務地: 青山学院大学相模原キャンパス(相模原市中央区淵野辺5-10-1)
> 9.待遇: 青山学院就業規則・給与規則による
> 10. 提出書類:
> (1) 履歴書 写真貼付、e-mailアドレス記載【形式は自由】
> (2) 研究業績リスト 原著論文・著書【査読の有無を明記】、
> 国際・国内会議発表【招待講演かどうかを明記】、外部資金獲得状況、受賞歴等
> (3) これまでの研究の概要(2000字程度)
> (4) 本学における教育および研究に対する抱負(2000字程度)
> (5) 応募者について照会可能な方2名の氏名と連絡先
> 【推薦書または意見書(7)の執筆者を含む】
> (6) 研究業績のうち主要論文の別刷5篇以内
> (7) 推薦書または意見書1通
>
> *
> (1)〜(5)の書類を「1つのPDFファイル」にまとめ、e-mailに添付して下記の応募書類の電子送付先にお送りください.(6)は可能ならばメール添付で、そうでなければ何らかの電子的手段で送付してください.(7)は作成者から直接pdfファイルでメール送付するように依頼して下さい(送付先は同じ).
>
> *応募書類は選考に係る審査のみに利用し、審査終了後は本学規定に基づき適切な手順で破棄します.
>
> 11. 応募締切: 2021 年 8 月 31 日 (火) 電子メール必着
> 12.応募書類の電子送付先:青山学院大学理工学部物理科学科 古川信夫
> e-mail: furukawa_at_phys.aoyama.ac.jp 【 _at_ を @ に置き換え】
>
> *件名に【物理科学科助教公募・氏名】と必ず記載の上、送信してください.
> *送信日を含めて4日以内に受領確認のメールをお送りします.
>
> 13. 問い合わせ先:
> 〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺 5-10-1
> 青山学院大学 理工学部 物理科学科 古川信夫
> e-mail: furukawa_at_phys.aoyama.ac.jp 【 _at_ を @ に置き換え】
> Tel: 042-759-6292
>
> *e-mailでの問い合わせに関しては、件名に【物理科学科助教公募・氏名】と必ず記載の上、送信してください.
>
> —
> Nobuo Furukawa — furukawa@phys.aoyama.ac.jp
>
>
> —
> Nobuo Furukawa — furukawa@phys.aoyama.ac.jp
>


Nobuo Furukawa — furukawa@phys.aoyama.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンライン物性理論セミナー (10月始めまでのスケジュール)

cmp-mlの皆様

お忙しいところ失礼します、埼玉大学の品岡寛と申します。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

この場をお借りして、10月始めまでのオンライン物性理論セミナーのご案内させて頂きます。
オンライン物性理論セミナーは、昨年度の4月末よりZoom を用いて開催している(理論・実験問わず)物性物理関連のセミナーです。現在は、月2回程度のペースで、火曜日11:00から開催しています。
詳しくは、下記の公式ウェブサイトをご覧ください。

shinaoka.github.io/online_CMT_seminars/

ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、登録されたメールアドレスに送信されます。
大変お手数ですが【毎回、公式ウェブサイト上の登録フォームから登録】していただくようお願い致します。登録フォームのリンクは本メール下部にも記載しておりますので、どうぞご利用ください。

なお、第52回「量子楕円渦:U(1)対称性が破れた超流動相における巻き数1の量子渦の自発的“分裂“」は【明日11時から】となっております。上記URLからお早めのご登録をお願いします。

皆様の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

世話人一同

—-<今後の予定>—-
第52回
日時: 2021年8月24日(火)11:00-
発表者: 竹内 宏光 (大阪市立大理学部)
発表題目: 量子楕円渦:U(1)対称性が破れた超流動相における巻き数1の量子渦の自発的“分裂“
登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6fp5FszeyILXS_9aIOZC_TQHFMlm5tqKmz9mSkJaGgdLQdw/viewform

第53回
日時: 2021年9月7日(火)11:00-
発表者: 吉川 尚孝(東大)
発表題目: 電荷密度波の振幅モード励起による絶縁体的状態
登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeje-U23-6OQvE9nDy-rhfB5ePlywInq_L0JYqQNhQVKk8JIA/viewform

第54回
日時: 2021年9月28日(火)11:00-
発表者: 秦 徳郎(東工大)
発表題目: 量子液体における三体相関の実験的検出(仮)
登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKTdzDVkF-9Okf9PMkjkdEqlUX1u7PHCItZxEJMz1amjzMcw/viewform

第55回
日時: 2021年10月5日(火)11:00-
発表者: 伏屋 雄紀(電通大基盤理工)
発表題目: ナノスケールのチューリング・パターン:単層ビスマスの形態形成
登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfBOUOZGd4TwUMFKQWWyz_FwnOsLDyHVoVscZfh3kc-T_L7aw/viewform

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Stat&QuantPhys Autumn School 2021 (SQP2021) のご案内 (Announcement of Stat&QuantPhys Autumn School 2021 (SQP2021))

(English announcement follows the Japanese one.)

メーリングリストの皆様

東京大学理学系研究科物理学専攻 修士1年の山岸愛と申します。
本案内を重複して受け取られた場合はご容赦ください。

9/27(月), 9/28(火)に、広く統計物理に興味を持つ学生を対象としたワークショップ “Stat&QuantPhys Autumn School 2021 (SQP2021)”をオンラインにて開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。よろしければMLに登録されていないお知り合いの学生にもご紹介いただけますと幸いです。

本ワークショップは、コロナ禍で特に若手研究者間の交流が失われる中、出身や分野にとらわれず幅広く学び交流する機会を提供することを目的に立ち上げました。主な対象は大学院生を想定しておりますが、学生に限らずどなたでもご参加いただけます。
参加登録締め切りは9/10(金)です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

SQP2021 運営代表
山岸愛
============================
Stat&QuantPhys Autumn School 2021 (SQP2021)

・開催日時、言語:
9/27(月)-9/28(火)(日本時間)、英語

・テーマ:
(広い意味での)統計物理や量子物理に関連する諸分野

・内容:
6名の招待講演者による入門的な講義(各3時間)、学生のポスター発表、懇親会

・招待講演者:
Neill Lambert 先生(理研)
森貴司 先生(理研)
西野友年 先生(神戸大)
奥村剛 先生(お茶の水女子大)
沙川貴大 先生(東大)
高三和晃 先生(UC Berkeley)

・HP:
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/yoshi9d/QSP2021/Index.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/yoshi9d/QSP2021/Index.html>

・参加登録(無料):
8/21(土)-9/10(金)
forms.gle/zs68JsSetjvptAFZ6 <forms.gle/zs68JsSetjvptAFZ6>

・問い合わせ先:
infoautumnschool2021@gmail.com

・運営委員:
山岸愛(東大 羽田野研M1)(代表)
高靜儀(東大 羽田野研M1)
石崎未来(東大 羽田野研D1)
上村俊介(筑波大 都倉・吉田研D1)
多賀圭理(早稲田大 山崎研D2)
王鑫(東大 羽田野研M1)
吉田大希(東大 山下研M1)
吉永敦紀(東大 羽田野研D2)
★新規メンバー募集中★

——————————————————————————————

Dear Colleagues,

We are pleased to announce that Stat&QuantPhys Autumn School 2021 (SQP2021) will be held on September 27th and 28th, 2021.

We appreciate it if you circulate this announcement to those who are not members of this mailing list. Thank you for your cooperation.

We hold this workshop, aiming to provide young researchers (students, especially) with opportunities to learn the basics of emerging fields and to interact with others. Our main target is graduate students, but anyone interested in the event is welcome to join.
Registration deadline is September 10th.

We are very much looking forward to your joining!!

Sincerely Yours,
Organization committee
============================
Stat&QuantPhys Autumn School 2021 (SQP2021)

*Date of the workshop: Sept. 27th to Sept. 28th (in Japan Standard Time (GMT+9))

*Language: English

*Field: Statistical physics and quantum physics in a broad sense

*Contents:
Introductory lectures by 6 invited speakers (3 hours for each), presentations by students, and get-together

*Invited speakers:
Dr. Neill Lambert (RIKEN)
Dr. Takashi Mori (RIKEN)
Prof. Tomotoshi Nishino (Kobe Univ.)
Prof. Ko Okumura (Ochanomizu Univ.)
Prof. Takahiro Sagawa (The Univ. of Tokyo)
Dr. Kazuaki Takasan (UC Berkeley)

*Website: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/yoshi9d/QSP2021/Index.html <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/yoshi9d/QSP2021/Index.html>

*Registration (for free): Aug. 21st to Sept. 10th, forms.gle/zs68JsSetjvptAFZ6 <forms.gle/zs68JsSetjvptAFZ6>

*Contact: infoautumnschool2021@gmail.com

*Organization committee:
Manami Yamagishi (UTokyo Hatano Lab. M1) (Chair)
Jingyi Gao (UTokyo Hatano Lab. M1)
Miku Ishizaki (UTokyo Hatano Lab. D1)
Shunsuke Kamimura (UTsukuba Tokura・Yoshida Lab. D1)
Keisuke Taga (WasedaU Yamazaki Lab. D2)
Xin Wang (UTokyo Hatano Lab. M1)
Hiroki Yoshida (UTokyo Yamashita Lab. M1)
Atsuki Yoshinaga (UTokyo Hatano Lab. D2)
★New members still wanted!!!★
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術領域「量子液晶の物性科学」 第2期(令和4-5年度)公募研究、公募説明会のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様
(重複して受け取られた場合は何卒ご容赦ください)

新学術領域「量子液晶の物性科学」(領域代表:芝内孝禎)では、
第2期(令和4-5年度)公募研究、公募説明会を下記要領にて開催いたします。
ご興味のある方のご参加登録を、心よりお待ち申し上げます。

新学術領域「量子液晶の物性科学」
第2期(令和4-5年度)公募研究、公募説明会

日時:2021年9月7日(火)10:30~ 
会場:Zoom を利用したオンライン説明会
事前参加登録:要(下記URL参照)
登録締切日時:2021年9月6日(月)正午
案内リンク先:http://qlc.jp/2021/08/20/reiwa4-por-briefingsession/ <qlc.jp/2021/08/20/reiwa4-por-briefingsession/>

*本説明会の内容は、後日QLCチャンネルにて動画配信を行う予定です。
QLCチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCT4ychc-2b0hf1UtJPLlYNQ?view_as=subscriber <www.youtube.com/channel/UCT4ychc-2b0hf1UtJPLlYNQ?view_as=subscriber>
………………………………………………………………
求 幸年(Yukitoshi MOTOME)
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
〒113-8656 文京区本郷 7-3-1 
URL: www.motome-lab.t.u-tokyo.ac.jp/ <www.motome-lab.t.u-tokyo.ac.jp/>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンラインによる第12回材料系ワークショップ (10/6)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2021年10月6日(水)に、オンラインによる
【第12回材料系ワークショップ ~マテリアルズインフォマティクスにおける「富岳」の活用に向けて~】
を開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/ws_material_211006

みなさまの参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
2021年3月9日に共用を開始したスーパーコンピュータ「富岳」は、世界のスーパーコンピュータに関するランキングの「TOP500」、「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」、「HPL-AI」、「Graph500」で、3期連続世界第1位を獲得し、広い分野での利用が進んでいます。
材料系分野では、この「富岳」の優れた性能を活用し、シミュレーションだけではなく、マテリアルズインフォマティクス(MI)を活用した研究事例が増えています。そこで今回は、「富岳」成果創出加速プログラムにおける材料系分野の研究・開発の進捗として、シミュレーションとともにMIと関連した研究の報告を行います。

* HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は当日お申し出ください。

【名称】第12回材料系ワークショップ ~マテリアルズインフォマティクスにおける「富岳」の活用に向けて~

【日時】2021年10月6日(水)10:00から(9:20接続開始)

【方法】
web会議システムWebexを使用したオンラインワークショップ

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶
        草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 「富岳」を含むHPCI利用研究課題の募集と利用支援
        齊藤 哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:35 「富岳」を中核としたHPCIにおける材料系アプリケーションの整備状況
        吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:35-11:05 強相関第一原理手法を用いた有機固体DMIT塩の網羅的解析
        井戸 康太(東京大学)
11:05-11:35 複合酸化物中のイオン配置不規則性―第一原理計算・機械学習モデル構築・統計熱力学連携シミュレーションによるアプローチ
        笠松 秀輔(山形大学)
11:35-12:05 高分子材料の全原子分子動力学計算
        藤本 和士(名古屋大学)
12:05-13:00 <ランチタイム>
13:00-13:30 先端的計算科学と半導体デバイス開発
        押山 淳(名古屋大学)
13:30-14:00 不規則合金の組成探索
        三宅 隆(産業技術総合研究所)
14:00-14:30 化学産業におけるDXとデータ科学
        磯村 哲(株式会社三菱ケミカルホールディングス)
14:30-14:50 <休憩>
14:50-15:30 マテリアルズインフォマティクス概観:「JSTさきがけ」の成果を中心に
        常行 真司(東京大学)
15:30-15:50 微細構造計測データ解析のための統計的機械学習
        志賀 元紀(岐阜大学)
15:50-16:00 <休憩>
16:00-17:15 パネルディスカッション「マテリアルDXへの計算データの貢献」
モデレータ:古宇田 光(計算物質科学協議会, 東京大学)
パネリスト:常行 真司(東京大学) / 磯村 哲(株式会社三菱ケミカルホールディングス) / 志賀 元紀(岐阜大学) / 茂本 勇(産応協, 東レ株式会社) / 奥田 基(高度情報科学技術研究機構)
17:15-17:30 HPCI・アプリケーション利用相談(希望者のみ)

* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料

【定 員】300名程度

【お申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 https://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_211006

【申込締切日時】
 2021年10月1日(金) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

大規模並列量子化学計算プログラムSMASH講習会(2021/9/9)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

大規模並列量子化学計算プログラムSMASH講習会を
北海道大学情報基盤センターのグラン・シャリオ:サブシステムAを用いて
2021年9月9日(木)に、ビデオ会議システムBlueJeans にて
オンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/pages/seminar_smash_210909

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
大規模並列量子化学計算プログラムSMASHは、Hartree-Fock法、密度汎関数(DFT)法、2次の摂動(MP2)法によるエネルギー計算、構造最適計算を高速に行うことができ、?富岳?コンピュータからPCクラスタまで幅広く使うことができるオープンソースソフトウェアです。2021年8月にバージョン3.0.0をリリース予定です。
本講習会では、北海道大学情報基盤センターのグラン・シャリオ:サブシステムAを利用して、SMASHプログラムの計算実行、計算が収束しない場合の対処方法、計算結果の可視化の実習を行います。特に、初めてSMASHを実行する民間企業の研究・技術者、実験研究者、大学院生のご参加を歓迎いたします。

【名称】SMASH講習会−グラン・シャリオ:サブシステムAを用いたハンズオン−

【日時】2021年9月9日(木)13:30-17:00 (受付開始 13:00)

【方法】
ビデオ会議システム BlueJeans
(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】12名程度(先着順)

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・グラン・シャリオ:サブシステムAのユーザの方、グラン・シャリオ:サブシステムAを利用する予定がある、または利用を検討している方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_smash_210909

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共 催:北海道大学情報基盤センター
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

[8/19(木) 14:30~] CCMS Webハンズオン開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研 計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
MateriApps LIVE!を用いた第一原理計算ソフトウェアQuantum Espresso
のWeb講習会を2021年8月19日(木)に開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/4988
をご覧ください。

今回の講習会の前半部では、初学者のためにMateriApps LIVE!のインストールや
簡単なUNIXコマンドの解説・実習時間を設けておりますので、
実験系の方や大学院生、企業の方々も遠慮なくご参加ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: MateriApps LIVE!を用いたQuantum Espresso講習会
【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2021年8月19日 (木) 14:30 ~ 18:00
・受講人数: 100名(定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
・募集期限:2021年8月16日(月) 17:00 (要事前登録)
・講師, TA:
  藤堂眞治 (東京大学 大学院理学系研究科/物性研究所)
  加藤岳生 (東京大学 物性研究所)
  井戸康太 (東京大学 物性研究所)
  笠松秀輔 (山形大学 学術研究院)
  吉澤香奈子 (高度情報科学技術研究機構)
・主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
  高度情報科学技術研究機構(RIST)
  文部科学省 元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>
  計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム

【プログラム(予定)】
[14:30~15:20]:初学者向けのUnixコマンド講習会]
14:30 ~ 14:50 MateriApps LIVE!のインストール
14:50 ~ 15:20 基本的なUnixコマンドの解説と簡単な実習

[15:30~18:00]:MateriApps LIVE!を用いたQuantumEspresso講習会]
15:30 ~ 15:45 MateriAppsの概要、MateriApps LIVE!の基本的な使い方
15:45 ~ 16:45 Quantum Espresso を利用した第一原理計算の簡単な実習
16:45 〜 17:00 休憩(15分)
17:00 〜 18:00 参加者の個別の希望に基づく実習
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

助教公募(東京理科大学理学部応用物理学科)

cmp-mlメーリングリストの皆様

東京理科大学の遠山と申します。

メーリングリストをお借りして、下記の人事公募(助教)について
お知らせいたします。重複して受け取られた方はご容赦ください。
適任の方々へご周知していただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

———————————-
東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科(遠山研究室)助教公募

専門分野
固体物性物理の理論的研究:
強相関電子系・量子スピン系・トポロジカル量子系の量子現象や非平衡
ダイナミクス、量子コンピュータへの応用、第一原理計算による物性研究
などの固体物性物理の理論研究を推進し新たな物理現象の開拓を行うことに
意欲を持った方を求めます。

着任予定日 2022年4月1日
任期 5年
応募締切 2021年10月8日(金)必着

公募内容、提出書類、問い合わせ先、などの詳細については下記URLを
ご参照ください。
www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/ri1_koubo_20211008.pdf


遠山 貴巳
東京理科大学理学部応用物理学科
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
Tel/Fax: 03-5876-1391
e-mail: tohyama@rs.tus.ac.jp
www.rs.tus.ac.jp/tohyamalab/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-