【リマインド】 助教公募(東京理科大学理学部応用物理学科 (物性理論))

cmp-mlメーリングリストの皆様
  (重複してお受け取りの際はご容赦ください。)

東京理科大学の遠山と申します。

下記の公募の締切10月8日(郵送必着)が近づいて参りましたので、再度アナウンスさせて頂きます。
ご興味のある方には、是非ご応募いただけますと幸いです。また、お近くに関心を
お持ちの方がおられましたら、お声掛けを頂けますようお願いいたします。

———————————-
東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科(遠山研究室)助教公募

専門分野
固体物性物理の理論的研究:
強相関電子系・量子スピン系・トポロジカル量子系の量子現象や非平衡
ダイナミクス、量子コンピュータへの応用、第一原理計算による物性研究
などの固体物性物理の理論研究を推進し新たな物理現象の開拓を行うことに
意欲を持った方を求めます。

着任予定日 2022年4月1日
任期 5年
応募締切 2021年10月8日(金)必着(郵送)

公募内容、提出書類、問い合わせ先、などの詳細については下記URLを
ご参照ください。
www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/ri1_koubo_20211008.pdf


遠山 貴巳
東京理科大学理学部応用物理学科
〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1
Tel/Fax: 03-5876-1391
e-mail: tohyama@rs.tus.ac.jp
www.rs.tus.ac.jp/tohyamalab/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料開発拠点ワークショップ のご案内

cmp-mlの皆さま
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

文部科学省「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業」FS採択
拠点である「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点」の
ワークショップ(10月8日)のご案内をお送りします。是非,多くの皆様のご参加
をお願いいたします.

NIMS 館山佳尚(電気化学材料研究拠点・理論計算Gr.)

—————-
【再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料開発拠点ワークショップ】
日時:2021年10月8日 10:30~16:00
主催:再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点(文部科学省
令和3年度科学技術試験研究委託事業)
場所:オンラインライブ開催

▼参加申込Web(参加無料,登録制)
kahb.f.msgs.jp/webapp/form/22318_kahb_25/index.do

 本拠点では,R3年度文科省科学技術試験研究委託事業として,2050年にカーボ
ンニュートラルを達成するための再生可能エネルギー最大導入に不可欠な「電力
調整力を担う定置用蓄電池」と「再エネ電力をグリーン燃料に転換する水電解装
置」の異次元的大量導入を可能にする新材料を,マテリアルDXを駆使して開発す
るための手法論検討を進めています.
 本シンポジウムでは,蓄電池と水電解のこれまでの研究開発状況と産業界の
ニーズをレビューする一方,本拠点における研究シーズや手法論を提示し,参加
者の皆様とのディスカッションを通して今後10年の方向性を考える機会としたく
存じます.
皆様の積極的なご参加をお待ちしています.
(ワークショップ案内URL)
www.ioi.t.u-tokyo.ac.jp/news/post_12.html

1. 基調講演 
 魚崎 浩平 先生(NIMS理事長特別参与)

2. 産業界アドバイザーの講演
 旭化成 磯部 安秀 氏
 パナソニック 宇賀治 正弥 氏
 東芝 高見 則雄 氏

3. 本拠点参画メンバーの講演
 東京大学 山田 淳夫 教授(蓄電池)
 東京大学 杉山 正和 教授(水電解)
 NIMS 松田 翔一 主任研究員(実験ロボット)
 東京大学 塩見 淳一郎 教授(データ科学・理論計算・先端計測)

4. パネルディスカッション

お問い合わせ先
ワークショップ事務局
utioi_ws2021@sinra-coltd.com


================================================================
館山 佳尚(TATEYAMA Yoshitaka) 博士(理学)
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/cs/
#(国研)物質・材料研究機構(NIMS)
 エネルギー・環境材料研究拠点(GREEN) 副拠点長
 GREEN 界面計算科学グループ グループリーダー
 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA) 主任研究者
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1 Tel: 029-859-2626

# 文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム・富岳電池課題 課題責任者
URL: www.nims.go.jp/fugaku-denchi/
# 京都大学 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット 拠点教授/主任研究者
# 早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科ナノ理工学専攻 客員教授
# 東京工業大学 物質・情報卓越教育院/物質理工学院 特定教授 
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティングのリマインダー(開始時間17:30→18:00)

cmp-mlの皆様、

明日9月22日のインフォーマルミーティングのリマインドです。
他のポスターセッションの終了時間が18時であることから、
開始時間を当初の17時半から18時に変更させて頂きます。
直前の連絡になり、大変申し訳ありません。

埼玉大学 品岡寛

【議題】
* 東大物性研ソフトウェア開発・高度化プロジェクトについて(吉見様・ISSP)
* 東大物性研スパコン システムCの更新について(福田様・ISSP)
* 世話人の交代(品岡→榊原寛史様)
* その他、計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

Topic: 計算物性物理インフォーマルミーティング
Time: Sep 22, 2021 06:00 PM Osaka, Sapporo, Tokyo

Join Zoom Meeting
zoom.us/j/98635280648

Meeting ID: 986 3528 0648
Passcode: 658440

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CREST・さきがけ「トポロジー」領域 公開シンポジウム「トポロジカル科学の現在と未来」

cmp-mlの皆様
(重複通知の場合はご容赦下さい)

東京工業大学の村上です。
JST・CREST・さきがけ「トポロジー」領域では以下のとおり公開シンポジウム
「トポロジカル科学の現在と未来」を開催いたします。
よろしくお願いいたします。
*****************************************
科学技術振興機構(JST)では、2018年度に戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけにおいて、トポロジカル材料科学の構築による革新的材料・デバイスの創出に向けた研究領域が発足しました。
これらの研究領域では、トポロジーという新たな物質観に立脚したトポロジカル材料科学の構築と、それによる革新的な材料・機能・デバイス創出を目的に、研究を推進しています。
本シンポジウムでは、その中からフォトニクス、スピントロニクス、エレクトロニクス、高分子、数学(理論)の研究者より、「トポロジカル科学の現在と未来」について最新の研究成果を報告します。
基礎研究に興味をお持ちの方、企業で材料・デバイス開発に携わっている方の参加をお待ちしています。

●日時:2021年9月28日(火)10:00〜16:00
●形式:オンライン開催(Zoom Webinar)
●参加費:無料
●定員:500名
●申込締切:9月27日(月)
※詳細は以下PDFをご参照ください。
www.jst.go.jp/kisoken/sympo/topology_03_poster.pdf

<お問い合わせ>
JST戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ 
CREST・さきがけ「トポロジー」領域担当
TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066
E-Mail:crest-topology@jst.go.jp

*******
村上 修一 (murakami@stat.phys.titech.ac.jp)
  東京工業大学理学院物理学系
  JSTさきがけ「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」研究総括

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物質科学オンライン懇親会会場URL

皆様
(本メールは
計算物性物理メーリングリスト
cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp に登録された方
にお送りしております。
マルチポスト失礼いたします。)

お世話になっております、
「計算物質科学懇親会」幹事の
東京大学の明石です。
先日ご連絡した、
今回のJPSのオンライン懇親会について会場URLをお知らせします。
事前参加表明された方だけではなく飛び入り参加も可能です。

学会3日目 9月22日 (水)19:40〜21:40
(計算物性物理インフォーマルミーティング後)
ミーティングルームには以下のspatial chatルームを用います:
懇親会は19:40スタート予定ですが19:00から部屋は空ける予定です。

spatial.chat/s/cmsjpsmeeting20210922
pass: cmsjps20210922

webブラウザで動作するので事前のアプリインストール
などは必要ありません。
(注: ブラウザによって挙動の重さに差があるようです。
試した限りではChromeがお勧めです)

飛び入り参加も歓迎いたしますので、
お近くのお知り合いの方々もお誘い合わせの上気軽に参加ください。
それでは当日お会いすることを楽しみにしております。

東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会2021年秋季大会の領域11インフォーマルミーティングの開催について

cmp-mlの皆様

東工大の小杉と申します。お忙しいところを失礼します。
以下のように日本物理学会2021年秋季大会の領域11インフォーマルミーティングについてお知らせします。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

========================================
領域11のみなさま

次の日本物理学会で以下のように領域11インフォーマルミーティングを行います.
みなさんの積極的な参加をお待ちしております.
ただし,ミーティングは物理学会の公式ZoomURLで行いますので,学会登録が必要となります.

福島孝治
東京大学大学院総合文化研究科

—————————————-
2021年秋季大会領域11インフォーマルミーティング議題

日時: 9月21日 18:00–19:00

場所: オンライン(物理学会公式のZoomURL)

次期領域代表・副代表の選定(審議事項)

新運営委員の紹介(報告)

次期運営委員の選定(審議事項)

プログラム編成について

今回のプログラム編成で気づいた点・反省点(報告)

次回のプログラム編成について(報告)

合同セッションについて(報告)

「量子論基礎」合同セッションの廃止について(報告)

「非エルミート系」合同セッションについて(審議事項)

キーワードの改正について(審議事項)

学会発表の英語化について(報告・議論)

物理学会若手奨励賞内規の変更について(議論)

次回物理学会でのシンポジウム提案について(議論)

その他

—————————————-
========================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

研究会「スパコンを用いた実験データ解析の新展開〜量子ビームによる2次元物質構造解析への適用」のご案内

cmp-mlのみなさま

東大物性研の吉見です。
本MLをお借りしまして、
下記の研究会のご案内をさせていただきます(オンライン形式開催・参加登録あり)。
皆さまのご参加をお待ちしております。

以下、研究会の詳細となります。
=================================================================
「スパコンを用いた実験データ解析の新展開〜量子ビームによる2次元物質構造解析への適用」
2021年9月29日 13:00-16:45(オンライン)
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/news/937

開催趣旨:
新しい実験データ解析ソフトウェア「2DMAT」
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat/
を接点として、量子ビームによる2次元物質構造解析および関連トピックについて、実験・計算・データ科学の融合研究会を行う。スーパーコンピュータ(スパコン)を用いた実験データ解析が近年注目されており、東大物性研ソフトウェア開発・高度化プロジェクトでは、並列アルゴリズムを特徴とする実験データ解析ソフト「2DMAT」を開発している。2021年2月にver.1.0をリリースし、9月にはver.2.0-βをリリースする予定である。数理手法は汎用であり,2種の最適化法(逐次最適化・ベイズ最適化)と3種の探索法(グリッド型探索・レプリカ交換型モンテカルロ法・ポピューションアニーリング型モンテカルロ法)が実装されている。現在は、産業イノベーション(触媒・デバイス・電池など)への期待が大きい2次元物質系に対する量子ビームを用いた構造解析実験を主対象としている。ver.1.0では全反射高速陽電子回折(TRHEPD,トレプト)を対象とし、ver.2.0-βでは表面エックス線回折(SXRD)が追加された。更なる対象実験の拡大も予定されている。本研究会では、実験
聾Φ羲圓砲茲覬用研究のほか、2DMAT ver.2.0-βにおける新機能紹介、スパコンを用いた実験データ解析の更なる拡張を目指しての自由討論を通じて、実験・計算・データ科学の分野融合を図る。

プログラム:
吉見一慶 (東大物性研)
「はじめに〜物性研スパコン:使いやすい環境構築に向けて〜」

望月出海 (KEK)
「低速陽電子実験施設における全反射高速陽電子回折(TRHEPD)装置」

高山あかり(早稲田大)
「TRHEPDを活用した原子層物質の構造解析と物性研究」

若林裕助 (東北大)
「表面X線回折による界面構造のベイズ推定」

本山 裕一 (東大物性研)
「2DMAT v2.0-βの新機能の紹介」

星健夫 (鳥取大/KEK)
「ポピュレーションアニーリングを用いた超並列ベイズ推定」

自由討論

星健夫 (鳥取大/KEK)
「終わりに」

定員:100名
申込締切:9月27日(注:要事前登録,定員に達し次第締め締切)

世話人:
星健夫 (鳥取大/KEK)、望月出海 (KEK)、本山裕一 (東大物性研)、吉見一慶 (東大物性研)
主催:
東京大学物性研究所 物質設計評価施設 大型計算機室
共催/協賛:
科研費「超並列マシンを用いた計算統計と測定技術の融合」
TIAかけはし「陽電子回折データ解析プログラムの高度化に向けての調査研究II」
=================================================================

以上となります。
よろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物質科学オンライン懇親会のお知らせ

皆様
(本メールは計算物性物理メーリングリスト
cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp
に登録された方にお送りしております)

お世話になっております、
物理学会恒例の「計算物質科学懇親会」幹事の
東京大学の明石です。

今回の学会もオンライン開催ということで
懇親会もオンラインです。
ご都合の合う方はお気軽にご参加ください。
(一部だけでも気軽に顔を出せるのはオンラインのいいところですね。。)
周りの本メーリングリストに登録されていない方にもお知らせいただけますと幸いです。

形式はいわゆる「zoom飲み」です。
所定の時間にチャットルームに集まり、
飲食物は自分で用意して行います。
日時は以下の通りです。

学会3日目 9月22日 (水)19:40〜21:40
(計算物性物理インフォーマルミーティング後)

ミーティングのツールとしては
前回に引き続き「Spatial chat」を使うつもりです。
spatial.chat/
大きな部屋で各々が自分のアイコンを
自由に動かし、話したい人にアイコンを近づければ会話ができます。
(参考) garakuta.tokyo/16634

飛び入り参加可能ですので、興味がありましたらぜひ
スケジュールに入れておいていただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

新学術領域「蓄電固体界面科学」公開シンポ(9/16)および第2期公募研究募集のご案内。

cmp-mlの皆さま
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

新学術領域「蓄電固体界面科学」(領域代表:入山恭寿 名古屋大学・教授)で
は、電子・ホール以外にイオンが電荷キャリアーとなる材料(=蓄電固体材料)
の界面(=蓄電固体界面)において、高速イオン輸送・高濃度イオン蓄積を自在
に制御するための新しい学理(理論)の構築と、その知見を基に蓄電固体材料を
用いた様々な蓄電固体デバイスへの応用展開を進めています。

(1)2021年9月16日に第3回公開シンポジウムを以下の要領で開催します。

—–
日 時 : 2021年9月16日(木) 9:30~18:00
会 場 : Zoomによるオンライン配信(参加登録者に配信リンクを連絡)
参加登録費:無料(最大350名まで、申込み先着順)
招待講演者:
 嶋田 幹也 先生(NEDO (SOLiD-EV) プロジェクトリーダー)
 金村 聖志 先生(東京都立大学 都市環境科学研究科 教授)
 永峰 政幸 先生 (株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 チーフマテリア
ルリサーチャー)
他に領域内の成果発表
—–

詳細および参加登録については、以下のページをご参照ください。
interface-ionics.jp/event/27/
参加登録は、本ページの「参加登録」ボタンからフォームに移動していただき、
必要事項をご記入の上お申し込みください。直前のご案内となり申し訳ありませ
んが、配信準備の都合上9月10日(金)までにお申し込みいただけると幸いです。

ご興味のある方はご参加のほどどうぞよろしくお願いします。

(2)現在、公募研究第2期(令和4−5年度)の募集を行っております。 公募
情報および公募説明(動画)については、本領域「蓄電固体界面科学」ホー ム
ページ内の公募情報ページ
interface-ionics.jp/open_research/
をご参照ください。

当領域は非常に活発な横串連携が行われており、特に理論計算系研究側への
フィードバックが非常に大きいと考えられます。ご興味のある方は是非ご検討く
ださい。

以上、よろしくお願い致します。

NIMS 館山佳尚(計画研究A03代表、総括班分担)


================================================================
館山 佳尚(TATEYAMA Yoshitaka) 博士(理学)
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/cs/
#(国研)物質・材料研究機構(NIMS)
 エネルギー・環境材料研究拠点(GREEN) 副拠点長
 GREEN 界面計算科学グループ グループリーダー
 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 主任研究者
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1 Tel: 029-859-2626

# 文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム・富岳電池課題 課題責任者
URL: www.nims.go.jp/fugaku-denchi/
# 京都大学 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット 拠点教授/主任研究者
# 早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科ナノ理工学専攻 客員教授
# 東京工業大学 物質・情報卓越教育院/物質理工学院 特定教授 
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第12回計算量子物質科学座談会(QCMSR) (「ディープラーニングと物理学 オンライン」と(DLAP)共催 )

cmp-mlの皆様へ

(複数のメーリングリストに同様の内容を投稿しています。
重複して案内が届いた方はご容赦下さい。)

埼玉大学の品岡寛と申します。

量子計算物質科学を中心に、設定したテーマに沿った議論・交流を深める、
Zoomを利用したオンライン座談会

“Quantum Computational Material Science Roundtable (QCMSR)”

の第12回のご案内をお送りいたします。
この第12回は「ディープラーニングと物理学 オンライン」(DLAP)との共催イベントとなっています。
cometscome.github.io/DLAP2020/

=======================================================
第12回QCMSR (第31回DLAP)
日時:2021年10月04日(月)16:00-
講演者:中郷 孝祐(PFN)
発表題目:PFP:材料探索のための汎用Neural Network Potential

発表概要:
Neural Network Potential (NNP)は、Neural Network を用いて分子動力学ポテンシャルを表現するものである。本セミナーではNNP研究の流れを振り返り、どのようにNNP開発のためのデータセット収集やNeural Networkの取扱いが発展してきたのかを紹介する。
後半では、多種多様な系に対して適用可能となるように開発した汎用NNPであるPFP [1]についての解説を行う。また、PFPを用いた事例としてどのような材料探索が行えるかをその応用的な使い方とともに紹介する。
[1] PFP: Universal Neural Network Potential for Material Discovery
arxiv.org/abs/2106.14583

=======================================================

参加をご希望の方は、本座談会の公式ホームページ

shinaoka.github.io/QCMSR/

の登録フォームから事前に参加登録をお願い致します。

一度参加登録していただくと、講演情報・Zoomリンクが適宜、配信されます。
第12回に参加ご希望の方は、開催日の前日までにご登録ください。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

【座談会世話人】
品岡寛 (埼玉大)、大久保毅 (東大)、水上渉 (阪大)、大槻純也 (岡山大)、三澤貴宏 (BAQIS)、
井戸康太 (東大)、森田悟史 (東大)、杉崎研司 (大阪市立大)、山地洋平 (NIMS)、
藤堂眞治 (東大)、明石遼介 (東大)、御手洗光祐 (阪大)、三宅隆 (産総研) (順不同)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-