再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料開発拠点ワークショップ のご案内

cmp-mlの皆さま
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

文部科学省「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業」FS採択
拠点である「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点」の
ワークショップ(10月8日)のご案内をお送りします。是非,多くの皆様のご参加
をお願いいたします.

NIMS 館山佳尚(電気化学材料研究拠点・理論計算Gr.)

—————-
【再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料開発拠点ワークショップ】
日時:2021年10月8日 10:30~16:00
主催:再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点(文部科学省
令和3年度科学技術試験研究委託事業)
場所:オンラインライブ開催

▼参加申込Web(参加無料,登録制)
kahb.f.msgs.jp/webapp/form/22318_kahb_25/index.do

 本拠点では,R3年度文科省科学技術試験研究委託事業として,2050年にカーボ
ンニュートラルを達成するための再生可能エネルギー最大導入に不可欠な「電力
調整力を担う定置用蓄電池」と「再エネ電力をグリーン燃料に転換する水電解装
置」の異次元的大量導入を可能にする新材料を,マテリアルDXを駆使して開発す
るための手法論検討を進めています.
 本シンポジウムでは,蓄電池と水電解のこれまでの研究開発状況と産業界の
ニーズをレビューする一方,本拠点における研究シーズや手法論を提示し,参加
者の皆様とのディスカッションを通して今後10年の方向性を考える機会としたく
存じます.
皆様の積極的なご参加をお待ちしています.
(ワークショップ案内URL)
www.ioi.t.u-tokyo.ac.jp/news/post_12.html

1. 基調講演 
 魚崎 浩平 先生(NIMS理事長特別参与)

2. 産業界アドバイザーの講演
 旭化成 磯部 安秀 氏
 パナソニック 宇賀治 正弥 氏
 東芝 高見 則雄 氏

3. 本拠点参画メンバーの講演
 東京大学 山田 淳夫 教授(蓄電池)
 東京大学 杉山 正和 教授(水電解)
 NIMS 松田 翔一 主任研究員(実験ロボット)
 東京大学 塩見 淳一郎 教授(データ科学・理論計算・先端計測)

4. パネルディスカッション

お問い合わせ先
ワークショップ事務局
utioi_ws2021@sinra-coltd.com


================================================================
館山 佳尚(TATEYAMA Yoshitaka) 博士(理学)
E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp
URL: www.nims.go.jp/group/cs/
#(国研)物質・材料研究機構(NIMS)
 エネルギー・環境材料研究拠点(GREEN) 副拠点長
 GREEN 界面計算科学グループ グループリーダー
 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA) 主任研究者
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1 Tel: 029-859-2626

# 文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム・富岳電池課題 課題責任者
URL: www.nims.go.jp/fugaku-denchi/
# 京都大学 触媒・電池元素戦略研究拠点ユニット 拠点教授/主任研究者
# 早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科ナノ理工学専攻 客員教授
# 東京工業大学 物質・情報卓越教育院/物質理工学院 特定教授 
================================================================
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-