Statphys seminar on Nov. 1 by Dr. Hideaki Obuse

Dear All,

Monday’s statphys seminar will be given by Dr. Hideaki Obuse from Hokkaido University.
The announcement is also listed here.
sites.google.com/view/statphys-seminar <sites.google.com/view/statphys-seminar>

For those who wish to attend, e-mail me at
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp <mailto:hatano@iis.u-tokyo.ac.jp>
for the zoom link.

Naomichi Hatano

皆様
11月1日に午後1時から以下の通り統計力学セミナーを行います。
講演者は北大の小布施秀明さんです。講演の概要は
sites.google.com/view/statphys-seminar <sites.google.com/view/statphys-seminar>
でもご覧になれます。皆様お誘い合わせの上、是非ともご参加下さい。

参加ご希望の方は羽田野
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp <mailto:hatano@iis.u-tokyo.ac.jp>
までご連絡頂ければ、折り返しzoomリンクをお送り致します。

羽田野

Date and Time: 1pm, Monday, Nov. 1

Speaker: Dr. Hideaki Obuse (Hokkaido Univ.)
Title: Non-Hermitian physics and non-unitary quantum walks
Abstract:
Recently, non-Hermitian physic which is related to open quantum systems has attracted great attention from the various fields of physics, i.e., condensed matter physics, classical and quantum optics, cold atoms, etc. While there are many experiments to imitate non-Hermitian Hamiltonians in classical systems, it is not easy to experimentally realize a true quantum system related to non-Hermitian Hamiltonians in a controlled way. At the moment, a discrete-time quantum walk (quantum walk, in short) by using entangled photons is one of the most ideal platforms to realize the non-Hermitian quantum system and study the novel phenomena in experiment.
In this talk, we introduce a non-unitary quantum walk to realize the non-Hermitian quantum system and explain various non-Hermitian phenomena by combining theoretical and experimental results. First, we explain the novel non-Hermitian topological phases for real gaps in the non-unitary quantum walks, i.e., the observation of topological edge states[1,2,3] and a breakdown of the bulk-edge correspondence[4]. Then, we explain the skin effect originating from the non-Hermitian topological phase for point gaps in the quantum walk[5]. Furthermore, we will also talk about that the localization-delocalization transition in the non-Hermitian one dimensional disordered system, which has been studied by a well known Hatano-Nelson tight-binding model so far, can be realized by using the non-unitary quantum walk[6].
[1] K. Mochizuki, D. Kim, and H. Obuse, Phys. Rev. A 93, 062116 (2016) <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.1103%2FPhysRevA.93.062116&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNHMPsGfAAx57pJebnz-ba6nId9HTQ>.
[2] K. Mochizuki, D. Kim, N. Kawakami, and H. Obuse, Phys. Rev. A 102, 062202 (2020) <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.1103%2FPhysRevA.102.062202&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNEi4LY5JdAvYzCgOkcNUoiSQDM-Iw>.
[3] L. Xiao, X. Zhan, Z.H. Bian, et al, Nature Phys. 13, 1117 (2017) <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.1038%2Fnphys4204&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNGajpA8GDXgFQnkKM7-UeZfp3KGGw>.
[4] M. Kawasaki, K. Mochizuki, N. Kawakami, and H. Obuse, Prog. Theor. Exp. Phys. 2020, 12A105 (2020) <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.1093%2Fptep%2Fptaa034&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNFMznuVSobhSYTA1ZK1xlWPhx80lA>.
[5] R. Okamoto, N. Kawakami, and H. Obuse (in preparation).
[6] N. Hatano and H. Obuse, Annals of Physics <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.1016%2Fj.aop.2021.168615&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNHkgajJHk8RFzj5y1WyTJXeIFTMHA> (accepted, arXiv:2107.10420 <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Farxiv.org%2Fabs%2F2107.10420&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNHk_xMXbRkJlwc37Xj8A5MjgAnZhQ>).
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第1回「富岳」を用いたLAMMPS入門講習会 (ハンズオン)(11/25)開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2021年11月25日(木)に、ビデオ会議システム BlueJeans を用いた
「第1回「富岳」を用いたLAMMPS入門講習会 (ハンズオン)」を
開催いたします。
分子動力学計算アプリケーションLAMMPSを初めて実行する方を対象に
「富岳」上での簡単な実行を体験して頂きます。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_f_lammps_211125

===== 記 =====

【開催趣旨】
LAMMPSは、米サンディア国立研究所で開発された古典分子動力学(古典MD)計算のアプリソフトであり、ソフトマター(高分子、コロイド、生体分子など)、固体(金属、半導体など)、メゾスコピック系など様々な系に対応した多くのパッケージが含まれています。
実用例として、炉の耐久性実験などを目的とした高温での金属の熱膨張率の見積もりや、タイヤ開発におけるゴム物性の歪み特性・潤滑特性・粘弾性特性などの評価が可能です。
今回、LAMMPSを初めて実行する方を対象に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて、LAMMPSのexampleの実行などを実習形式で体験して頂きます(ハンズオン)。

【名称】オンラインによる第1回「富岳」を用いたLAMMPS入門講習会 (ハンズオン)

【日時】2022年11月25日(木)13:30-17:30 (接続開始 13:00)

【場所】
ビデオ会議システム BlueJeans(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)を使用したWeb講習会

【参加費】無料

【受講資格】
HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方

【定 員】20名程度(先着順)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、
Web上からお申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_f_lammps_211125

【申込締切】
2021年11月10日(水) 17:00
※ 定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
共催:国立研究開発法人理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2021年度第1回物性アプリオープンフォーラム「Population annealing Monte Carlo 法の紹介」のご案内

cmp-ml関係者のみなさま

東大物性研の吉見です。
本メーリングリストをお借りして、
以下のセミナーのご案内をさせていただきます。
締め切りが明日でのご案内となり恐縮ですが、
興味をお持ちの方、また、お近くに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
なお、セミナーの開催形式ですが、zoomの利用を検討しています。
参加を希望される場合には、以下のページからお申し込みください (締め切り:10/26(火))。

www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/news/1038

参加日当日の午前中にセミナーに参加するためのURLをお送りするようにします。

=========================================
日時:2021/10/27(水) 16:00-17:00 (zoomを利用)
題目:Population annealing Monte Carlo 法の紹介
講演者:本山 裕一氏(東大物性研)
要旨:
Simulated annealing (SA) は温度を少しずつ下げながら(アニールしながら)モンテカルロサンプリングを行うことで、低エネルギー状態を効率よく探索するアルゴリズムである。しかしながら、実際には温度を下げる瞬間は急冷となるため、温度ごとの平均値を取りたい場合には、各温度ごとに初期緩和を捨てなければならない。Annealed importance sampling (AIS)[1] は SA を拡張し、モンテカルロサンプリングに用いるものとは別に、適切な重み (Neal-Jarzynski 重み) を定義したアルゴリズムである。 多数のレプリカを並行してSA しつつ、レプリカ間の重み付き平均によって各温度でのカノニカル平均を求められる。Population annealing (PA)[2] はAIS を更に改良したアルゴリズムで、NJ 重みに従いレプリカのリサンプリングを行うことでレプリカ間の偏りを改善する。AIS やPA では、各レプリカの計算パラメータは同じであり、計算機資源が許す限り自由に並列数を増やせる。さらに、必要な通信はPA でのリサンプリングのみで、並列化が簡便である。また、独立なレプリカ群の計算を追加で
圓ぁ計算済みのものとあわせるような計算も容易である。特に、最終温度よりも低温の計算も、単純に計算の引き継ぎで行える。これらの特徴により、現代の大型計算機の能力を遺憾なく発揮させられる手法となっている。
本発表ではまず AIS と PA のアルゴリズムを解説した後に、実際の適用例を紹介する。また、PA を実装したライブラリとして、我々の開発しているpy2dmat についても紹介する[3,4] (py2dmat (2DMAT) は2020,2021 年度物性研ソフトウェア高度化プロジェクトの支援をうけている)。

[1] R. M. Neal, Statistics and Computing 11, 125-139 (2001).

[2] K. Hukushima and Y. Iba, AIP Conf. Proc. 690, 200 (2003).

[3] www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/2dmat

[4] github.com/issp-center-dev/2DMAT
=========================================

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

博士研究員公募

皆様、
名古屋大学未来材料・システム研究所では、下記のように博士研究員1名
の公募をいたします。適任者のご推薦、希望者のご応募をよろしくお願い
いたします。
————————————
押山 淳
名古屋大学未来材料・システム研究所
464-8601 名古屋市千種区不老町
e-mail: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
phone: 052-789-3716
URL: ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
—————————————

Dear All,
Applications are invited for a post-doctoral position available in
the field of computational condensed matter science at Institute of
Materials and Systems for Sustainability (IMaSS), Nagoya University.
————————————
Atsushi Oshiyama
Institute of Materials and Systems for Sustainability
Nagoya University
Furo-cho, Chikusa, Nagoya 464-8601, Japan
e-mail: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
phone: +81-52-789-3716
URL: ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
—————————————

———————————————————

名古屋大学博士研究員公募

1. 研究部門名および公募人員数
未来材料・システム研究所 博士研究員1名

2. 研究内容
計算物性科学。量子論に立脚した計算手法を活用した具体的な計算
により、省エネルギー半導体デバイス材料の探索、デバイス界面の
構造と電子物性の解明、結晶薄膜成長機構構の解明などの課題に
取り組み、物性科学の推進とパワーエレクトロニクス発展への貢献を
目指す。また大規模高精度計算手法の開拓もターゲットのひとつである。
本博士研究員は、文部科学省【「富岳」成果創出加速プログラム「省エ
ネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレー
ション」】プロジェクト(責任者:名古屋大学未来材料・システム研究所
押山淳 2020年度~2022年度 fugaku-semicon.jp/index.html
における研究・開発を推進するものであり、名古屋大学未来材料・シス
テム研究所計算グループ(白石賢二・押山淳)に所属し、研究活動を
行う。

3. 任期
2023年3月31日まで。

4. 勤務地
名古屋大学未来・材料システム研究所
www.imass.nagoya-u.ac.jp/

5. 公募締切
2021年12月24日(金)。ただし適任者が決まり次第公募を打ち切ります。

6. 応募資格
博士号取得者あるいは着任までに取得見込みの者

7. 着任時期
決定後なるべく早い時期

8. 提出書類
1) 履歴書
2) 業績リスト
3) 主要論文の別刷(3篇以内,コピー可)
4) 本人に関する意見を聞ける方の氏名,連絡先

9. 給与待遇等
名古屋大学の規則に基づく

10. 書類提出先
下記問合せ先のメールアドレス宛に送付のこと

11. 問合せ先
名古屋大学未来材料・システム研究所 押山淳
oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/

——————————————-

Post Doctoral Position in Computational Condensed Matter Science
Institute of Materials and Systems for Sustainability (IMaSS)
Nagoya University

Applications are invited for a post-doctoral position available in
the field of computational condensed matter science in a group of
Professor Atsushi Oshiyama and Professor Kenji Shiraishi at IMaSS,
Nagoya University (www.imass.nagoya-u.ac.jp/en/). IMaSS
seeks highly motivated individuals to perform research on semi-
conductor science and technology using and/or developing theoretical
and computational methodology. Specific research targets include but
are not limited to atomic and electronic structures of semiconductors,
gate insulators and their device interfaces, and mechanisms of
epitaxial growth of thin films. The position is funded by the “Fugaku”
Supercomputer Project (fugaku-semicon.jp/en/index.html )
conducted by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and
Technology (MEXT), Japan. Successful candidates are expected to have
a background in theoretical/computational condensed matter science
and experience with first-principles calculations may be helpful.

The term will last until the end of March of 2023. Competitive salaries
are offered based on qualifications and experience. Insurance benefits
are provided by MEXT.

Please send a curriculum vitae, a publication list, copies of three
most important publications, and a list of references via email to:

Professor Atsushi Oshiyama
oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
IMaSS, Nagoya University

Application deadline is December 24, 2021. However, the selection
process will end when the suitable candidate appears.

If you have any inquiry regarding this announcement, please contact:
Professor Atsushi Oshiyama
ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
——————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

プロジェクトコーディネーター公募

CMP-MLの皆様

新潟大学の奥西と申します。
(重複して受け取られた方はご容赦願います)

学術変革領域研究(A)「極限宇宙」(2021-2025年度 領域代表 
高柳 匡(京大基研))では、プログラムコーディネーターを
以下のように公募しております。

業務は、主に公募文面にありますように、量子情報、素粒子、
宇宙、物性分野の分野横断的な研究をめざす本領域の研究
支援や各種集会開催、情報発信、報告書作成などのサポート
です。
研究経験のある方で、このような業務にご関心を持っていた
だける方のご応募をお待ちしております。

本公募を関係者に広くご周知いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

============================================================================
学術変革領域研究(A)「極限宇宙の物理法則を創る−量子情報で拓く時空と物質の新
しいパラダイム」
プログラムコーディネーター(特定研究員)公募 (締切:2021 年12月 3日 (金)9:0
0JST)
www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/news/n358

基礎物理学研究所では、プログラムコーディネーターを下記により公募いたします。

    記

1.公募人数:特定研究員 1名

2.応募資格: 自然科学系の大学院修士以上の学位を有し、職務遂行に必要な英語能
力を持つ方。

3.採用予定日: 2022年3月以降なるべく早く。

4.勤務場所: 京都大学基礎物理学研究所(所在地:京都市左京区北白川追分町)

5.職務内容:学術変革領域研究(A)「極限宇宙の物理法則を創る−量子情報で拓く
   時空と物質の新しいパラダイム(領域代表:高柳匡)」におけるプログラムコ
   ーディネーターとして、領域代表者と協力して、領域全体の研究の進捗把握や
   研究計画策定をサポートする。
   同時に、関連研究分野における国際的な研究動向分析を行い、研究支援体制の
   構築に関する研究を行う。また、領域のスケジュール調整、ホームページ管理、
   国際集会開催・ビジタープログラム支援、各種報告書作成支援、情報発信、な
   どの業務にも従事する。

6.任  期: 単年度更新、最長2026年3月31日まで。

7.試用期間: あり(6ヶ月)

8.社会保険: 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入。

9.勤務形態: 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)  
        休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業

10.給 与 等 :本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定(年俸制)

11.手 当 : なし

12.公募締切: 2021年 12月 3 日(金) 日本時間午前 9 時 必着

13.選 考: 書類選考の上、オンライン面接を行います。

14.提出書類:以下の(1)〜(5)を一つのpdfファイルにして、電子メールで
        extuniv-office{AT}yukawa.kyoto-u.ac.jp に提出してください。
        メールのSubjectは「プログラムコーディネーター応募」としてくだ
さい。
  (1) 履歴書
  (2) 研究支援業務や研究集会開催業務の経験がある場合は、その概要。
  (3) 研究機関における研究経験がある場合は、研究概要と業績リスト
  (4) 本業務に対する抱負
  (5) 応募者について意見を述べることができる方2名の氏名・連絡先

15.問い合わせ先:高柳 匡  takayana{AT}yukawa.kyoto-u.ac.jp
   
16.その他:
 (1) 京都大学は男女共同参画を推進しています。女性の積極的な応募を期待します。
 (2) 応募書類は、採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡
及び貸与することは
   一切ありません。なお、書類は原則として返却いたしませんので予めご了承くだ
さい。
 (3) 京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では
、喫煙場所に指定さ
   れた場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。


okunishi <okunishi@phys.sc.niigata-u.ac.jp>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革A「極限宇宙」・研究員公募の案内

cmp-ml MLの皆様:

新潟大学の奥西と申します。
(重複して受け取られた方はご容赦願います)

このたび、学術変革領域研究(A)「極限宇宙の物理法則を創る−量子情報で拓く
時空と物質の新しいパラダイム」(2021年度〜2025年度、領域代表 高柳匡)が
立ち上がり、量子情報、素粒子、宇宙、物性分野の分野横断的研究を推進してい
く運びになりました。計画研究B02班(研究代表者:手塚真樹)および、計画研
究D02班(研究代表者:奥西巧一)では、以下のように計3名の研究員を募集致し
ます。多数の応募をお待ちしております。また、お近くの関係者にもお知らせい
ただければ幸いです。

それぞれの公募内容の詳細につきましては、各リンクをご覧ください。

1. 特定研究員1名
 京都大学理学研究科(受入研究者:手塚真樹 [B02班])
 冷却原子気体の実験研究と連携した物性理論・冷却原子気体の理論研究
 http://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_1918.html

2. 特任助教1名
 新潟大学理学部(受入研究者:奥西巧一 [D02班])
 テンソルネットワーク法および量子多体系についての分野横断的研究
 http://bussei.gs.niigata-u.ac.jp/~okunishi/D02_niigata.pdf

3. 特任研究員1名
 東京大学総合文化研究科(受入研究者:堀田知佐 [D02班])
 ダイナミクスの数値計算など、量子多体系についての分野横断的研究
 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/HOTTALAB/extreme_universe_ja.pdf

公募の締め切りは11月30日になります。応募の際はそれぞれのリンク先の公募案内
に従い、受入研究者に直接提出するか、または、Academic Jobs Online(AJO) によ
り提出(説明は英文ですが、日本語書類も受付可能)するようお願いいたします。

なお、本学術変革領域の詳細につきましては領域HP
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/
をご覧ください。(現時点では準備中で申し訳ありませんが、近々完全なものが
立ち上がる予定です)

よろしくお願いいたします。


okunishi <okunishi@phys.sc.niigata-u.ac.jp>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

鳥取大学工学部教員公募

みなさま、
鳥取大学機械物理工学科では、
以下の3名の教授公募をおこなっております。

1.鳥取大学工学部教員公募(物質科学やデータサイエンスなどに関連したシミュレーション工学分野)
2.鳥取大学工学部教員公募(制御システム,機械制御,ロボティクスなどのいずれかに関連する分野)
3.鳥取大学工学部教員公募(固体力学(材料力学,構造力学,計算力学)または設計工学(機械設計,強度設計等))

詳細はJREC-INにて「鳥取大学工学部」としてご確認ください。
よろしくお願いします。
小谷

takao kotani
tottori university
takaokotani@gmail.com
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Open Flatiron Research Fellow/Postdoctoral positions at the Center for Computational Quantum Physics, Flatiron Institute, Simons Foundation, New York

Dear All:

I forward the following announcement from Flatiron Institute in New York.

Best regards,

Masatoshi Imada

From: Center for Computational Quantum Physics <plukats@flatironinstitute.org <mailto:plukats@flatironinstitute.org> >
Subject: Open Flatiron Research Fellow/Postdoctoral positions at the Center for Computational Quantum Physics, Flatiron Institute, Simons Foundation, New York

<r20.rs6.net/on.jsp?ca=6b47cea0-5591-4804-b8b4-3f31cc2a0cbc&a=1134781740601&c=bb221726-97bf-11eb-b5c8-fa163e75fbca&ch=bb2f9806-97bf-11eb-b5c8-fa163e75fbca>

<imgssl.constantcontact.com/letters/images/1101116784221/S.gif>

<files.constantcontact.com/93633463801/6b5cbaf2-1201-405d-9c6a-0d510e43dc88.png>

Dear Colleague,

The <r20.rs6.net/tn.jsp?f=001Q-_R9FCJU6rYIE4l_fpe-sLrgji89UA1EEoDn27xKQiyySYxv6j8PckCZ27H28fK389rXGuOwagI4cMTsclSs-9tHeM4eVS8Wpz6WP1Xk5Y1NHM4wVkvoE52qoXsowF96jWgr6XdY4zuW-i1-wYyoOUKYRAiHKDpqpLVV3pg_STrk…> Center for Computational Quantum Physics at the Flatiron Institute (Simons Foundation, New York) anticipates making approximately 8 postdoctoral-level appointments in 2022 and we are writing to ask for your help in identifying outstanding candidates, especially those with demonstrated interest in computational approaches to the quantum many-body problem in all its different forms. New this year–one of the postdoc positions may be more directly aligned to our software and coding efforts.

The initial appointment is for two years with possible renewal for a third year. Starting dates are flexible, typically between July and December 2022. For full consideration, applications should be submitted by October 30, 2021.

The Simons Foundation is committed to cultivating an inclusive work environment and provides equal opportunities to all employees and applicants for employment without regard to race, religion, color, age, sex, national origin, sexual orientation, gender identity, genetic disposition, neurodiversity, disability, veteran status, or any other protected category under federal, state and local law.

We would be grateful if you could circulate the attached job announcement or share the link below.

For more information and to apply: <r20.rs6.net/tn.jsp?f=001Q-_R9FCJU6rYIE4l_fpe-sLrgji89UA1EEoDn27xKQiyySYxv6j8PbBu2zaShqns80rXrAdOUHQxH8lh7VDuyYbYgQFlu3x5smEJXgscyYV3I391jFvJPRhHw-PPefTcQ2tq9_BeB7Mda5HqPa46H_bT7K2U7CzNFExgrywDPSTzM…> Job Posting

Please do not hesitate to write to us directly about this matter.

Please do not hesitate to write to us directly about this matter.

With best regards,

Antoine Georges, Director, CCQ

Andy Millis, co-Director, CCQ

Angel Rubio, Distinguished Research Scientist, CCQ

<imgssl.constantcontact.com/letters/images/1101116784221/S.gif>

<imgssl.constantcontact.com/letters/images/1101116784221/S.gif>

<imgssl.constantcontact.com/letters/images/1101116784221/S.gif>

Flatiron Institute-CCQ| <r20.rs6.net/tn.jsp?f=001Q-_R9FCJU6rYIE4l_fpe-sLrgji89UA1EEoDn27xKQiyySYxv6j8PckCZ27H28fK389rXGuOwagI4cMTsclSs-9tHeM4eVS8Wpz6WP1Xk5Y1NHM4wVkvoE52qoXsowF96jWgr6XdY4zuW-i1-wYyoOUKYRAiHKDpqpLVV3pg_STrk…> Website

Simons Foundation | 160 Fifth Ave., New York, NY 10010

<visitor.constantcontact.com/do?p=un&m=0011yoTvFl1H1EzOt8T0SENfQ%3D&ch=bb2f9806-97bf-11eb-b5c8-fa163e75fbca&ca=6b47cea0-5591-4804-b8b4-3f31cc2a0cbc> Unsubscribe imada@ap.t.u-tokyo.ac.jp

<visitor.constantcontact.com/do?p=oo&m=0011yoTvFl1H1EzOt8T0SENfQ%3D&ch=bb2f9806-97bf-11eb-b5c8-fa163e75fbca&ca=6b47cea0-5591-4804-b8b4-3f31cc2a0cbc> Update Profile | <www.constantcontact.com/legal/about-constant-contact> About Constant Contact

Sent by <mailto:plukats@flatironinstitute.org> plukats@flatironinstitute.org in collaboration with

<www.constantcontact.com/index.jsp?cc=nge&rmc=VF21_CPE&nav=6b47cea0-5591-4804-b8b4-3f31cc2a0cbc>

<www.constantcontact.com/index.jsp?cc=nge&rmc=VF21_CPE&nav=6b47cea0-5591-4804-b8b4-3f31cc2a0cbc> Try email marketing for free today!

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

プロジェクト研究員の公募

山形大学理学部の笠松と申します。クロスポストご容赦願います。

当研究室では、JST創発的研究支援事業採択課題
「不規則材料系のマテリアルズインフォマティクスへの展開」
に関する研究に従事するプロジェクト研究員を募集しています。

関係する方にご周知いただければ幸いです。

詳細につきましては、リンク先をご確認ください:
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D121090926&ln_jor=0
www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/6016/3176/7897/0916rigakubupkenkyuin.pdf

応募前の問い合わせもウェルカムです。

よろしくお願いいたします。


==============================
笠松秀輔
山形大学学術研究院(理学部担当)
助教
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
Tel: 023-628-4664
e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

==============================
Shusuke Kasamatsu
Assistant Professor
Academic Assembly (Faculty of Science)
Yamagata University
1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
Yamagata 990-8560 JAPAN
Tel: +81-23-628-4664
E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp


==============================
笠松秀輔
山形大学学術研究院(理学部担当)
助教
〒990-8560 山形市小白川町1-4-12
Tel: 023-628-4664
e-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

==============================
Shusuke Kasamatsu
Assistant Professor
Academic Assembly (Faculty of Science)
Yamagata University
1-4-12 Kojirakawa, Yamagata-shi,
Yamagata 990-8560 JAPAN
Tel: +81-23-628-4664
E-mail: kasamatsu@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-