Statphys seminar Dec 6 by Dr. Takashi Mori

Dear all,

Next week’s statphys seminar will be given by Dr Takashi Mori, starting at 1pm, Monday, Dec 6.
Please send an e-mail to
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp
for a zoom link.

best regards,
Naomichi Hatano

———————

Speaker: Dr. Takashi Mori
Date and Time: 1pm, Monday December 6, 2021

Title: Stochastic differential equation approach to machine learning dynamics
Abstract
In recent unparalleled success of deep learning, stochastic gradient descent (SGD) or its variants plays a crucial role as an efficient training algorithm. Although the loss landscape is highly nonconvex, the SGD often succeeds in finding a global minimum. It has been argued that the SGD noise plays a key role in escaping from local minima. It has also been suggested that SGD has an implicit bias that is beneficial for generalization. That is, SGD may help the network to find flat minima, which are considered to imply good generalization. How and why does SGD help the network escape from bad local minima and find flat minima? These questions have been addressed in several works, and it is now recognized that the SGD noise strength and structure importantly affect the efficiency of escape from local minima.
In this talk, I explain our recent work [1] following this line of research. We derived a stochastic differential equation (SDE) as a continuous-time approximation of SGD, and investigated the property of SGD noise. It turns out that SGD noise strength significantly depends on the position in the parameter space, and is proportional to the loss function that should be minimized. By using this property, we introduced a random time change that transforms the original SDE with complicated multiplicative noise into a simple SDE with additive noise. I discuss the Kramers escape problem by using this simplified SDE.
[1] Takashi Mori, Liu Ziyin, Kangqiao Liu, Masahito Ueda, “Logarithmic landscape and power-law escape rate of SGD”, arXiv:2105.09557 <arxiv.org/abs/2105.09557>

———————–
Naomichi Hatano
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa, Chiba 277-8574, JAPAN

Phone: +81-4-7136-6961
Fax: +81-4-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/ <hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/>


To unsubscribe from this group and stop receiving emails from it, send an email to statphys-seminar+unsubscribe@phys.s.u-tokyo.ac.jp <mailto:statphys-seminar+unsubscribe@phys.s.u-tokyo.ac.jp>.

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会第76回年次大会(2022年)について

皆様

東工大の小杉です。
日本物理学会第77回年次大会(2022年)について以下のようにお知らせしますのでよろしくお願いします。

領域11関係者のみなさま

現在、春の物理学会が対面開催で準備が進められており、その発表申し込みの締め切りが近づいています。春の学会では学生優秀発表賞を募集しております。
www.r11.div.jps.or.jp/student.html
積極的な応募をお待ちしております。

福島孝治
領域11代表
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研理論セミナー (川島直輝氏,12月3日16時)

CMP-MLの皆様

東京大学物性研究所の森田と申します.

下記の通り,12月3日 (金) に物性研究所理論セミナーを開催いたします.
オンラインでの開催となりますので,下記リンクにて事前登録をお願いいたします.
forms.gle/TzLLtd5evRnsASYq5

皆様のご参加をお待ちしております.

=====
Date: Dec. 3 (Fri.), 2021 16:00-17:00
Place: On Zoom (Access information will be provided to you after the
registration)
Speaker: Prof. Naoki Kawashima (ISSP, The University of Tokyo)
Title: Loops in classical and quantum statistical-mechanical models
Abstract:
Various statistical-mechanical systems can be represented in terms of loop
graphs. A classical example is the low-temperature expansion of the Ising
model in two dimensions, which is identical to the simplest (i.e.,
mono-color) loop gas model. Quantum many-body systems may also be
represented by a loop gas. As is well-known, the D-dimensional XXZ quantum
spin model, for example, can be mapped, through the path integral
representation, to a (D+1)-dimensional classical loop gas model, which is
the basis of quantum Monte Carlo method. A few years ago, we found [1] that
the Kitaev spin liquid on a honeycomb lattice is adiabatically connected to
a quantum state represented by a 2D (not 3D) classical mono-color loop gas.
This is consistent with the Ising CFT characterizing the 2D Dirac electrons.
Recently, we found [2] another 2D quantum system that has a representation
as a 2D classical loop gas model. Every loop in this classical system has
two colors. Accordingly, this system exhibits the KT transition.

[1] Hyun-Yong Lee, Ryui Kaneko, Tsuyoshi Okubo, Naoki Kawashima: Phys.
Rev. Lett. 123, 087203 (2019).
[2] Hosho Katsura, Naoki Kawashima, Satoshi Morita, Akinori Tanaka and
Hal Tasaki: Phys. Rev. Res. 3, 033190 (2021)

Please access the following URL of registration.
forms.gle/TzLLtd5evRnsASYq5
=====


Satoshi Morita (森田 悟史)
The Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp/people/morita/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本フンボルト協会 ドイツ研究留学説明会(オンライン)

CMP-MLの皆様

京大の田中功です。
本メーリングリストをお借りして、
以下のオンライン説明会のご案内をさせていただきます。
興味をお持ちの方、また、お近くに興味をお持ちの方がおられましたら、ぜひご参加ください。
なお参加には2021年12月28日までに事前登録が必要です。
avh-jp.com/
——————
ドイツ研究留学説明会(オンライン)

日時:2022年1月8日(土)15:15-18:30

日本フンボルト協会では、若手研究者や大学院生を対象としたドイツ研究留学説明会をオンラインで開催いたします。関心のある方は是非ご参加ください。
フンボルト奨学金は、ドイツ政府が資金を拠出する公的な財団であるフンボルト財団が支給する奨学金で、博士の学位取得者を対象とし、博士研究員としてのドイツ研究留学を支援します。通常の奨学金とは異なり、奨学生がドイツの文化や社会に親しみ、生涯にわたってドイツと学術交流を行うことを目的とする歴史と定評のある奨学金制度です。このような目的に沿った、ドイツ語研修や、ドイツの社会や文化を知ることができる種々のプログラム、終了後のフォローアッププログラムなどが用意されています。

新型コロナウイルス感染症流行下でも、選考や受け入れは通常通り行われています。

本説明会では、フンボルト奨学金の解説などの全体説明会と、現在ドイツ留学中の奨学生およびドイツ留学から帰国した留学経験者と専門別、少人数で交流する専門別分科会を行います。事前登録者にはあらかじめ留学経験者の留学先研究機関と専門分野をお知らせします。

日時:2022年1月8日(土)15:15-18:30
全体説明会 15:15-15:50
フンボルト奨学金および日本フンボルト協会による留学支援についての説明
専門別分科会 16:00-18:30
人文科学、社会科学、理工学、生命科学、医学の5つ分科会に分かれ、
現在留学中の奨学生や留学経験者と交流、情報交換を行います。

参加費:無料

対象:ドイツで博士研究員として研究に携わることに関心がある若手研究者および大学院生。大学生または大学院生として留学することを考えられている場合は対象となりません。

開催方法:Zoom ミーティング
事前登録者にミーティング IDとパスコードをお知らせします
事前登録の方法:https://avh-jp.com/
をご覧いただきグーグルフォームから回答してください。
事前登録期間:2021年11月10日―2021年12月28日


田中 功
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学大学院工学研究科
材料工学専攻
tanaka@cms.MTL.kyoto-u.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

「富岳」成果創出加速プログラム合同研究会のお知らせ

「富岳」成果創出加速プログラム 物質・材料系課題 合同研究会のお知らせ
- 2021年12月8日(水)、9日(木) オンラインワークショップ -

「富岳」成果創出加速プログラムにおいては、令和2年度には19件の研究課題、
また令和3年度からは3件の研究課題がスタートしております。その内、物質・
材料系7課題のメンバーがオンラインで一堂に会する合同研究会を企画いたし
ました。研究会は、7課題のメンバー以外の皆様にもオープンですので、是非
この機会にご参加いただき、ご意見を賜れば幸いです。

ワークショップの詳細および参加申し込みについては、下記のURLをご参照ください。
fugaku-semicon.jp/jointmtg21/

————————————————————————

今回の企画に参加する物質・材料系7課題は以下の通りです。

** 令和2年度スタート課題

領域①
・ 量子物質の創発と機能のための基礎科学―「富岳」と最先端実験の密連携による
  革新的強相関電子科学 (代表 今田正俊)
領域③
・ 環境適合型機能性化学品 (代表 松林伸幸)
・ 省エネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレーション
   (代表 押山淳)
・ 大規模計算とデータ駆動手法による高性能永久磁石の開発 (代表 三宅隆)
・ 次世代二次電池・燃料電池開発によるET革命に向けた計算・データ材料科学研究
   (代表 館山佳尚)

** 令和3年度スタート課題

領域③
・ データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出 (代表 吉田亮)
・ 「富岳」を活用した革新的光エネルギー変換材料の実現 (代表 中嶋隆人)

————————————————————————
————————————
押山 淳
名古屋大学未来材料・システム研究所
464-8601 名古屋市千種区不老町
e-mail: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
phone: 052-789-3716
URL: ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
—————————————
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

特任助教公募(リマインダー)

CMP-MLの皆様:

新潟大学の奥西と申します。
(重複して受け取られる方はご容赦ください)

学術変革領域研究(A)「極限宇宙の物理法則を創る−量子情報で拓く時空と
物質の新しいパラダイム」(2021年度〜2025年度、領域代表 高柳匡)による、
新潟大学理学部(受入研究者:奥西巧一 [D02班])の特任助教の公募の締切
(11月30日)が近づいてきましたので、リマインダーです。

公募の詳細は
 http://bussei.gs.niigata-u.ac.jp/~okunishi/D02_niigata.pdf
をご覧ください。
また、研究内容はテンソルネットワーク法および量子多体系についての
分野横断的研究ですが、テンソルネットワークに興味のある方でしたら
その経験がなくても応募を歓迎します。

なお、本学術変革領域の詳細につきましては領域HP
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/
をご覧ください。

よろしくお願いいたします。


okunishi <okunishi@phys.sc.niigata-u.ac.jp>
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【2021年12月7日開催】第1回量子ソフトウェアワークショップ: テンソルネットワークと量子計算の展望

CMP-MLの皆様

東京大学大学院理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では「第1回量子ソフトウェアワークショップ: テンソルネットワークと量子計算の展望」を開催します。本ワークショップでは、「テンソルネットワーク」と「量子計算」をキーワードとして、大学・産業界から登壇者を招き、最先端の情報交換と緊密な議論を行うことで、量子ソフトウェア分野の今後の発展と展望を探ります。多くの方の参加をお待ちしております

藤堂眞治 <wistaria@phys.s.u-tokyo.ac.jp>
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授

第1回量子ソフトウェアワークショップ: テンソルネットワークと量子計算の展望

開催概要
・日時: 2021年12月7日(火) 13:00-17:10
・場所: オンライン (Webex Meetings)
・定員: 200名 (事前の参加申し込みが必要です)
・参加費用: 無料
・参加申し込み締切: 2021年12月6日(月) 13:00

ワークショップの詳細および参加申し込みについては以下のページをご参照ください
qsw.phys.s.u-tokyo.ac.jp/workshop202112

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Statphys seminar on Nov. 22 by Dr. Naoto Shiraishi

Dear All,

Next Monday’s statphys seminar will be given by Dr. Naoto Shiraishi from Gakushuin University.
The announcement is also listed here.
sites.google.com/view/statphys-seminar <sites.google.com/view/statphys-seminar>

For those who wish to attend, e-mail me at
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp <mailto:hatano@iis.u-tokyo.ac.jp>
for the zoom link.

Naomichi Hatano

皆様
11月22日に午後1時から以下の通り統計力学セミナーを行います。
講演者は学習院大学の白石直人さんです。講演の概要は
sites.google.com/view/statphys-seminar <sites.google.com/view/statphys-seminar>
でもご覧になれます。皆様お誘い合わせの上、是非ともご参加下さい。

参加ご希望の方は羽田野
hatano@iis.u-tokyo.ac.jp <mailto:hatano@iis.u-tokyo.ac.jp>
までご連絡頂ければ、折り返しzoomリンクをお送り致します。

羽田野

2021年11月22日(月)13:00~14:00(第13回)(13th: 1pm-2pm, Nov. 22, 2021)
Speaker: Dr. Naoto Shiraishi (Gakushuin University)
Title: Undecidability in quantum thermalization
Abstract:
A quantum many-body system at a nonequilibrium initial state will relax to the unique equilibrium state, which is called thermalization. Almost all physical quantum many-body systems are considered to show thermalization. On the other hand, some quantum many-body systems including integrable systems do not thermalize. One of the central problems in quantum thermalization is to find the conditions determining whether thermalization occurs in a given system. Despite vast literature in this field, this problem has still been left as an open problem.
We tackle this problem with a completely different approach from previous ones. Applying the viewpoint of theoretical computer science, we clarify the hardness of the problem of quantum thermalization. Surprisingly, we find that this problem is undecidable [1]. Our result is still valid even when the system is one-dimensional, Hamiltonian is shift-invariant and nearest-neighbor interaction, the initial state is a product state, and the observable is a shift-sum of a one-body observable.
References:
[1] N. Shiraishi and K. Matsumoto, Nat. Comm. 12, 5084 (2021) <www.google.com/url?q=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.1038%2Fs41467-021-25053-0&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNElx2d6Amm_UUdfzsS_vshNgWbnZQ>

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2021年度第2回物性アプリオープンフォーラム「物性シミュレーションのための GPU コンピューティング」のご案内

cmp-mlのみなさま

東大物性研の吉見です。
本メーリングリストをお借りして、
以下のセミナーのご案内をさせていただきます。
興味をお持ちの方、また、お近くに興味をお持ちの方がおられましたら、
お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
なお、セミナーの開催形式ですが、zoomの利用を検討しています。
参加を希望される場合には、以下のページからお申し込みください (締め切り:11/23(火))。

www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/news/1112

参加日当日の午前中にセミナーに参加するためのURLをお送りするようにします。

=========================================
日時:2021/11/24(水) 16:00-17:00 (zoomを利用)
題目:物性シミュレーションのための GPU コンピューティング
講演者:古家 真之介氏 (エヌビディア合同会社)
要旨:
GPU を利用して科学技術計算を高速化する取り組みは 10 年以上の歴史があるが、黎明期はプログラミングの選択肢が少なく CUDA を用いることが多かった。その後ディレクティブを用いる OpenACC や GPU で高速化されたライブラリも整備され、最近では Fortran/C++ 言語標準や Python でも GPU 利用できるようになってきた。本セミナーでは、プログラムを自作している研究者が GPU を利用するためのプログラミングにはどのような選択肢があるかを解説し、また GPU で高速化された物性シミュレーションアプリも紹介する。さらに PC からスーパーコンピュータまで幅広く利用されている GPU の違いや進歩についても紹介する。
=========================================

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研2022年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト公募のご案内

cmp-mlのみなさま

東京大学 物性研究所の吉見です。
クロスポストご容赦ください。

物性研では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を
整備することを目的とし、下記の要領にて次年度ソフトウェア開発・高度化
案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。

                記
募集内容
  その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, 1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 2名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する研究協力者(若干名)

実施期間:

2022年4月より2023年3月まで。

利用料金:

無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2021年12月10(金) 必着

その他詳細について:
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
www.issp.u-tokyo.ac.jp/supercom/softwaredev/docs/2022usability

また、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq/
掲載しております。あわせまして、応募文例として、
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example/
を作成いたしました。
それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。

みなさまのご応募お待ちしております。


==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-