「富岳」成果創出加速プログラム 物質・材料系課題 合同研究会のお知らせ
- 2021年12月8日(水)、9日(木) オンラインワークショップ -
【zoom アドレス等は追ってお知らせします】
「富岳」成果創出加速プログラムにおいては、令和2年度には19件の研究課題、
また令和3年度からは3件の研究課題がスタートしております。その内、物質・
材料系7課題のメンバーがオンラインで一堂に会する合同研究会を企画いたし
ました。研究会は、7課題のメンバー以外の皆様にもオープンですので、是非
この機会にご参加いただき、ご意見を賜れば幸いです。
プログラムはこのメールの末尾にあります。
今回の企画に参加する物質・材料系7課題は以下の通りです。
** 令和2年度スタート課題
領域①
・ 量子物質の創発と機能のための基礎科学―「富岳」と最先端実験の密連携による
革新的強相関電子科学 (代表 今田正俊)
領域③
・ 環境適合型機能性化学品 (代表 松林伸幸)
・ 省エネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレーション
(代表 押山淳)
・ 大規模計算とデータ駆動手法による高性能永久磁石の開発 (代表 三宅隆)
・ 次世代二次電池・燃料電池開発によるET革命に向けた計算・データ材料科学研究
(代表 館山佳尚)
** 令和3年度スタート課題
領域③
・ データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出 (代表 吉田亮)
・ 「富岳」を活用した革新的光エネルギー変換材料の実現 (代表 中嶋隆人)
—— 以下プログラム ———————————
「富岳」成果創出加速プログラム 物質・材料系課題 合同研究会プログラム
- 2021年12月8日(水)、9日(木) オンラインワークショップ -
12月8日(水)
9:20 はじめに (押山)
9:30 -11:30
【座長: 白石賢二】
今田 正俊 (早稲田大学/豊田理研): 課題概観と実験連携 45分
山地 洋平 (NIMS): 銅酸化物高温超伝導体における電子の運命 25分
野村 悠祐 (理研): 人工ニューラルネットワークを用いた量子多体ソルバー 25分
井戸 康太 (東大物性研): 強相関電子系における励起スペクトルのための
手法開発とPd(dmit)2塩における基底状態の網羅的解析 25分
11:30 – 12:50 ランチ
12:50 -14:50
【座長: 館山佳尚】
松林 伸幸 (大阪大学): ポリマー系における溶解、吸着、相溶性の全原子
解析 30分
尾形 修司 (名古屋工業大学): 水分侵入による無機・有機界面でのプロトン
移動と接着耐久性の低下 30分
藤本 和士 (名古屋大学): 高分子材料の破壊とタフネス化の分子論 30分
泰岡 顕治 (慶應義塾大学): MD-GANを用いた分子動力学シミュレーションの
拡散予測 30分
Break
15:00 – 17:00
【座長: 今田正俊】
押山 淳 (名古屋大学): 課題の概要+ニューラルネットワークによるOFDFT
開発 30分
白石 賢二 (名古屋大学): GaN気相成長のミクロスコピックな過程の解明 20分
寒川 義裕 (九州大学): GaN気相成長におけるデジタルツインの開発 15分
岩田 潤一(Quemix)、立木 馨大(京都大学)、松下 雄一郎(Quemi、東工大):
RSDFTの最近の展開と高品質SiC-MOS界面の実現 15分
小野 倫也 (神戸大学): SiC/SiO2界面の原子構造解析:アニール後界面を
中心に 20分
森 伸也 (大阪大学): 省エネルギーデバイスのシミュレーション 20分
12月9日(木)
9:30 – 11:30
【座長: 三宅隆】
館山 佳尚 (NIMS): 「富岳」電池課題概要&全固体電池の材料課題解決への
取組み 40分
岡崎 進 (東大): 燃料電池電解質膜の不均一構造中における水素、酸素の輸送
30分
大谷 実 (筑波大): 「富岳」を利用した電気化学シミュレーションの産業応用
25分
赤木 和人 (東北大): 構造的特徴を「ものさし」とした大規模データの「測定」
25分
11:30 – 12:50 ランチ
12:50 – 13:20
【座長: 押山淳】
中嶋 隆人 (理研): 「富岳」光エネルギー変換材料課題の概要紹介
13:20 – 13:50
【座長: 押山淳】
吉田 亮 (統計数理研究所):
データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出
Break
14:00 – 14:40
【座長: 押山淳】
招待講演: 朴 泰祐 (筑波大学) 富岳を含むHPCI資源を用いた計算科学に対する期待
14:50 – 16:50
【座長: 松林伸幸】
三宅 隆 (産総研): 磁石課題の概要
合田 義弘 (東工大): 磁性材料における有限温度磁性、相平衡、異相界面の
電子論
福島 鉄也 (東大物性研): 富岳を用いた磁性材料の探索とデータ解析
石河 孝洋 (NIMS): 進化的アルゴリズムによる新規磁石化合物の探索
16:50 おわりに (今田)
——————————
————————————
押山 淳
名古屋大学未来材料・システム研究所
464-8601 名古屋市千種区不老町
e-mail: oshiyama@imass.nagoya-u.ac.jp
phone: 052-789-3716
URL: ccs.engg.nagoya-u.ac.jp/oshiyama/
—————————————
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-