(再送)汎用古典分子動力学プログラムMODYLAS講習会(2/24)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

参加申込締切日(2/14)が迫ってまいりましたので、
リマインドさせていただきます。

講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/pages/seminar_modylas_220224

をご覧ください。

==============================================

【開催趣旨】
MODYLASは、オープンソース(ライセンス許可制)の汎用古典分子動力学アプリケーションソフトウェアです。長距離静電相互作用の高速多重極展開法(FMM)による取り扱いを含め、ナノ分野・バイオ分野・高分子材料分野における分子動力学計算に必要な各種手法に対応しています。最新のスーパーコンピュータ上での高効率な並列計算が可能です。今回の講習会では、MODYLASを用いた大規模な古典分子動力学計算にご興味のある方を対象に、MODYLASの概要と基本的な使い方および高分子材料系での応用計算例を、名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム(FX1000)を利用して、実際にMODYLASに触れていただきながら講習を行います。特に、初めてMODYLASを実行する民間企業の研究・技術者、実験研究者、大学院生のご参加を歓迎いたします

【名称】MODYLAS講習会−名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム(FX1000)を用いたハンズオン−

【日時】2022年2月24日(木)13:00-17:00 (受付開始 12:30)

【場所・方法】
名古屋大学情報基盤センター4階 402 セミナー室B、または、web会議システム BlueJeansを使用したオンライン参加
*新型コロナウィルスの影響により、講習会当日にセミナー室Bを使わず、オンラインのみの開催になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

【参加費】無料

【定 員】
20名程度(先着順)
*名古屋大学情報基盤センター4階 402 セミナー室Bでの参加者の定員は4名です。定員に達しましたらセミナー室Bでの参加は締め切りますので、あらかじめご了承ください。

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・名古屋大学のFX1000のユーザの方、名古屋大学のFX1000を利用する予定がある、または利用を検討している方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、
Web上からお申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_modylas_220224

【プログラム内容】
13:00-13:40 MODYLASの概要の説明 基礎編
13:40-14:20 MODYLASの概要の説明 応用編
14:20-14:30 <休憩>
14:30-14:50 「不老」システムの紹介
14:50-15:00 FX1000へのログイン、演習環境設定
15:00-17:00 実習(適宜休憩)
*プログラムは予告なく変更する場合があります。

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構、名古屋大学情報基盤センター
共催:「富岳」成果創出加速プログラム課題「次世代二次電池・燃料電池開発によるET革命に向けた計算・データ材料科学研究」
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-