計算科学技術特論B(2022)のご案内

cmp-ml研究者各位,
大阪大学の下司です.

このMLをお借りして計算科学技術特論B(2022)のご案内を
させていただきます.
(重複して受け取られた場合はご容赦ください.)

配信講義「計算科学技術特論B」 を4/7(木)より 開始いたします。
HPCの勉強のよい機会ですので、興 味のあるトピックのみの参加も
可能ですので、研究室の学生さん だけでなく、博士研究員他の研究者
の皆様、興味を持っていただ けそうな皆様に本講義をお勧めしたく、
ご案内させていただきます。 どなたでも参加できます。Webexで
オンライン開催です。

——————–ここから————————————–
配信講義:計算科学技術特論B(2022) ご案内
【配信講義 計算科学技術特論B(2022) 開催要項】
日時:2022年4月7日 ~7月28日 (毎週木曜 13:00 – 14:30)
開催方式:Webexによるオンライン配信。
主催:大阪大学INSD
共催:理化学研究所 計算科学研究センター,東京大学物性研究所
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
    (東北大金研、分子研、東大物性研、阪大INSD)
【開催趣旨】 本講義は、科学技術計算ソフトウエアの開発ができる人材の育成を
目的としています。 開発に必要な要素技術、ソフトウエア性能の最適化 手法を
実施した後、フーリエ変換、大規模量子化学計算、 大規模地震シミュレーション、
GPUを活用したDeep Learning、精度保証数値計算なども取り上げます。どの講義も
科学技術計算に共通する 要素を含んでいますので、あらゆる科学分野の方々からの
受講をお待ち申し上げ ます。富岳のアーキテクチャに関連する情報や得られた成果
などを含めていただく予定です。

Website : www.r-ccs.riken.jp/outreach/schools/20220407-1/
Registration: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/?post_type=event&p=5138
(招待メールをお送りする必要がありますので登録をお願い 致します。)

【開催スケジュール】
(敬称略) 木曜日13:00-14:30
第1回 4月7日 スーパーコンピュータとアプリケーションの性能 南一生
(JMD)
第2回 4月14日 アプリケーションの性能最適化1(高並列性能最適化) 南一生(JMD)

第3回 4月21日 アプリケーションの性能最適化の実例1とCPU単体性能とは?
南一生(JMD)
第4回 5月12日 アプリケーションの性能最適化2(CPU単体性能最適化)  
熊畑清(JAXA)
第5回 5月19日 アプリケーションの性能最適化の実例2  熊畑清(JAXA)
第6回 5月26日 大規模系での高速フーリエ変換1  高橋大介(筑波大)
第7回 6月 2日 大規模系での高速フーリエ変換2  高橋大介(筑波大)
第8回 6月 9日  ABINIT-MPプログラムによるフラグメント分子軌道(FMO)計算
1 望月祐志(立教大)
第9回 6月16日  ABINIT-MPプログラムによるフラグメント分子軌道(FMO)計算2
望月祐志(立教大)
第10回 6月23日 大規模地震シミュレーション1 藤田航平(東大)
第11回 6月30日  大規模地震シミュレーション2 藤田航平(東大)
第12回 7月 7日
 OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング  成瀬彰(NVIDIA)
第13回 7月14日 DL トレーニング・インファレンスの
GPUによる高速化 成瀬彰(NVIDIA)
第14回 7月21日 数値計算における丸め誤差 尾崎克久(芝浦工大)
第15回 7月28日  精度保証付き数値計算入門 尾崎克久(芝浦工大)

本講義と計算科学技術特論Aの以前の内容が日本語と英語で書籍化されています。

計算科学のためのHPC技術1(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-586-4.html

計算科学のためのHPC技術2(大阪大学出版会)
www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-587-1.html

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.1(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811361937

The Art of High Performance Computing for Computational Science,
Vol.2(Springer)
www.springer.com/gp/book/9789811398018

Amazonからもお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひご検討ください。
———————ここまで————————

以上、よろしくお願いいたします。

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
Institute for Nanoscience Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会 「計算物質科学の新展開」ハイブリッド開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

東大物性研の春山と申します。

以前ご連絡したスパコン研究会について、
ハイブリット方式の開催を決定しました。
以下に案内を再掲いたします。

———————–
各位

東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究センターを主体とした
物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」を開催いたします。
最新の物性計算および他分野でのHPC計算に関する情報交換の場を提供する研究会であり、
著名な研究者の皆様からのご講演を予定しております。皆様奮ってご参加ください。

*研究会はハイブリット方式で行います。
口頭発表は現地で行い、オンラインでも配信します。
ポスター発表はzoomのブレイクアウトルームを用いてオンラインで行います。
詳細は以下の申し込みページをご参照ください。

日時:2022年5月12日(木)13:00より13日(金)16:45まで
申し込み:https://mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/news/3214

・参加申込期限:オンライン参加 5月11日(水) 現地参加 4月21日(木)
・アブストラスト提出締切:4月21日(木)

世話人代表
東大物性研 野口博司
keisan-22@issp.u-tokyo.ac.jp
———————–

どうぞよろしくお願いいたします。

春山 潤
東京大学物性研究所 杉野研究室
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: haruyama@issp.u-tokyo.ac.jp
sugino.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

東京大学物性研究所理論セミナーのご案内(3/25)

cmp-mlの皆様

東大物性研の尾崎です。

明日3/25 (金) 16:00より、下記の要領にて物性研究所理論セミナーを開催致しま
す。

セミナーはZOOMでの開催となります(下記リンクから事前登録をお願い致します)。

どなたでもご自由に参加できます。

皆様のご参加をお待ちしております。

どうぞよろしくお願い致します。

尾崎泰助

東京大学物性研究所

—-

前略

下記のとおり、物性研究所 理論セミナーを行いますのでお知らせいたします。

皆様のご参加を歓迎致します。

* セミナーはZOOMでの開催となりますので、事前登録を下記リンク先にてお願い致し
ます。

forms.gle/jvrBveg5xwyo38NP8

Dear Colleagues,

The following Theory Seminar on ZOOM will be held.

You are very welcome to attend. (Please register in advance.)

forms.gle/jvrBveg5xwyo38NP8

============================

Date:Mar. 25 (Fri.), 2022 16:00-17:00

Place: On Zoom (Access information will be provided to you after the
registration)

Speaker: Assoc. Prof. Myung Joon Han

Affiliation: Department of Physics, KAIST

Title: Hund Physics Landscape of Two-Orbital Systems

Abstract:

Hund metal is a recently coined term to refer to a special type of
correlated metals in which atomic Hund interaction plays the key role [1].
In this talk, after a brief introduction to Hund metal, I will present our
recent progress on this issue [2]. We conducted a detailed investigation on
the two-orbital case which has been on the periphery of the attention. We
identify distinctive regimes, particularly the four different correlated
metals; one stems from the proximity to a Mott insulator and the other three
we call ‘intermediate’ metal, ‘weak Hund’ metal, and
‘valence-skipping’ metal. Defining criteria characterizing these metals is
suggested. Contrary to conventional wisdom the current study establishes the
existence of Hund metallicity in two-orbital systems. Our result also
provides useful insights to understand metallic two-orbital systems such as
the recently discovered superconducting infinite-layer nickelates.

Reference

[1] For a review, see, A. Georges et al., Annu. Rev. Condens. Matter Phys.
4, 137 (2013).

[2] S. Ryee et al., Phys. Rev. Lett. 126, 206401 (2021)

Please also refer to the following URL:

www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/all2.html?pid=15295

www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/all2_en.html?pid=15295&p
type=seminar

Contact: Taisuke Ozaki

e-mail: t-ozaki@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研究所理論セミナー「Systematic ab initio study on quantum spin liquid in organic solids β’-X[Pd(dmit)_2]_2 」のご案内

cmp-mlのみなさま

東大物性研の吉見です。
この場をお借りして以下のセミナーについてご案内致します.
(重複してお受け取られましたら,申し訳ありません.)
皆様のご参加を歓迎致します。

なお、セミナーはZOOMでの開催となります。
ご参加いただける方は下記リンクから事前登録をお願い致します。
forms.gle/UQoaXExghsmsTbiY6

Dear Colleagues,

The following Theory Seminar on ZOOM will be held.
You are very welcome to attend. (Please register in advance.)

Date:Mar. 28 (Mon.), 2022 16:00-
Place: On Zoom (Access information will be provided to you after the registration)
Speaker:Takahiro Misawa
Affiliation:Beijing Academy of Quantum Information Sciences
Title : Systematic ab initio study on quantum spin liquid in organic solids β’-X[Pd(dmit)_2]_2

Abstract:
In this talk, first, I will introduce our activity on developing open-source software packages (mVMC [1], HΦ [2], and RESPACK [3]) for treating strongly correlated electron systems. Combining these software packages, it is now possible to perform fully ab initio (non-empirical) calculations for strongly correlated electron systems. As an example, I will talk about the recent application to the organic solids (β’-X[Pd(dmit)_2]_2, X represents a cation) [4-6], where the quantum spin liquid behavior is found in X=EtMe_3Sb. By deriving and analyzing the ab initio low-energy effective Hamiltonians for all the 9 compounds in β’-X[Pd(dmit)_2]_2, we have found that the magnetic ordered moment is significantly suppressed around the spin-liquid candidate EtMe_3Sb. Using the variational Monte Carlo method, we have also shown that 1D anisotropic quantum spin liquid appears in the effective Hamiltonians of EtMe_3Sb. We have demonstrated that the 1D nature of the quantum spi
n liquid can explain the thermodynamic quantities observed in EtMe_3Sb such as large thermal conductivity.

[1] www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/mvmc/en/
[2] www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/hphi/en/
[3] sites.google.com/view/kazuma7k6r
[4] T. Misawa, K. Yoshimi, and T. Tsumuraya, Phys. Rev. Research 2, 032072 (R) (2020).
[5] K. Yoshimi, T. Tsumuraya, and T. Misawa, Phys. Rev. Research 3, 033224 (2021).
[6] K. Ido, K. Yoshimi, T. Misawa, and M. Imada, arXiv:2202.07182.

Please also refer to the following URL:
www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/all2_en.html?ptype=seminar&pid=15309

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

[リマインダー:3/18(金)]計算物質科学オンライン懇親会

本メールは
計算物性物理メーリングリスト
cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp に登録された方
にお送りしております。
マルチポスト失礼いたします。)

お世話になっております、
「計算物質科学懇親会」幹事の東京大学の明石です。

先日お知らせしたオンライン懇親会が明日となりましたので
リマインダーをお送りいたします。
飛び入り参加可能ですので、興味がありましたらぜひ
スケジュールに入れておいていただけますと幸いです。
周りの本メーリングリストに登録されていない方にもお知らせいただけますと幸いです。

学会4日目 3月18日 (金)19:40〜21:40
Meeting room:
ブラウザで以下のURLにアクセスしてください。
(部屋は当日19:00から開きます)
************
Password:
********

以上、よろしくお願いいたします。

東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【人事公募】大阪大学 大学院理学研究科 特任助教または特任研究員(物性理論)

cmp-mlの皆様

大阪大学の越智正之と申します。大阪大学 大学院理学研究科では、
下記の通り、物性理論の特任助教または特任研究員の公募を行なっております。

関係する方々にお知らせいただければ幸いです。
重複して受け取られた際は、ご容赦のほどお願いします。
よろしくお願いいたします。

公募情報 掲載URL:以下のうち「附属フォアフロント研究センター・特任助教(常勤)又は特任研究員(常勤)」とあるもの。
www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/recruit/
pdf直接であれば以下です。
ann.phys.sci.osaka-u.ac.jp/FRC_koubo.pdf

大阪大学大学院理学研究科物理学専攻
越智正之

———————————————————————-
大阪大学 大学院理学研究科 特任助教(常勤)・特任研究員(常勤) 公募

[概要] 大阪大学
大学院理学研究科大学院理学研究科附属フォアフロント研究センター(2022年4月1日より附属基礎理学プロジェクト研究センターから改組予定)挑戦的個人研究部門(プロジェクト代表者:越智正之)では、創発的研究支援事業「多体波動関数に基づく次世代第一原理計算手法の確立」(2022〜2024年度)に基づく、特任助教(常勤)又は特任研究員(常勤)を下記により公募いたします。研究内容や方針に関するお問い合わせを歓迎します。
[公募人員] 特任助教(常勤)または特任研究員(常勤) 1名
*経験等を考慮して、職務内容及び職名を決定する。
[所属部門] 大学院理学研究科附属フォアフロント研究センター
[勤務場所] 大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町1-1)
[専門分野] 物性理論、計算物質科学
[着任時期] 2022年10月1日(以降できるだけ早い日)
[契約期間] 採用日から2023年3月31日まで
※ 勤務評価により年度ごとの更新の可能性あり。
※ 任期は最長で2025年3月31日までとするが、プロジェクトの継続が決定した場合、採用日から5年を上限として更新の可能性あり。
<ochi@presto.phys.sci.osaka-u.ac.jp>
[応募期限] 2022年5月30日(月)ただし候補者が決定し次第、締め切ります。

<問合わせ先> 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻 准教授 越智正之
電話番号 06-6850-6749
E-Mail ochi@presto.phys.sci.osaka-u.ac.jp

ほか詳細はメール上部のリンク先をご覧ください。
———————————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティングのリマインダー (3日目)

cmp-mlの皆様,

明日3月17日に行われる,計算物性物理インフォーマルミーティングのリマインダーです.

【日時】
学会3日目 2022月3月17日 (木)17:30〜18:30@Zoom
**なお,領域11のポスターセッションは17日の19:00~21:00となっております**

【議題】
* ソフトウェア開発・高度化プロジェクトについて(吉見先生)
* 配信講義「計算科学技術特論B」のお知らせ(下司先生)
* 東大物性研システムCの更新について(福田先生)
* その他,計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

鳥取大学 榊原寛史 sakakibara@tottori-u.ac.jp

***会場のリンクは前回お送りしたメールをご参照下さい.
もしメールを紛失した場合は榊原までメールをお願いします.***


————————————————————————————————
Dr. Hirofumi SAKAKIBARA(榊原寛史), Associate Professor,
Advanced Mechanical and Electronic System Research Center(AMES),
Faculty of Engineering, Tottori University
————————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

PCoMS&RISME TOMBO Seminar:First-Principles Theory, Computation, and Hands-On 2022(Mar. 23, 2022)TOMBOセミナーのご案内

メーリングリスト参加者各位
(重複して受け取られていたら、申し訳ございません。)

東北大学金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーターの寺田と申します。

「PCoMS&RISME TOMBO Seminar:
First-Principles Theory, Computation, and Hands-On 2022」
のオンライン開催(英語で実施)を
3月23日に予定しておりますので
下記の通り、ご案内させていただきます。

Dear All
(We apologize if you received duplicate emails.)
(日本語の補足説明は、本メールの最後をご覧下さい。)

I am Yayoi Terada, coordinator of PCoMS, IMR, Tohoku Univ.

PCoMS and RISME would like to inform you about
the following first principles electron state calculation software
hands-on seminar
———————————————————————–
-PCoMS&RISME TOMBO Seminar:First-Principles Theory, Computation, and
Hands-On 2022-

Date : 9:30-17:30, March 23(Wed), 2022
Meeting Style : Online virtual meeting
Details & application :
URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R03/PCoMS-TOMBO-2022Mar/

Application deadline : March 22(Tue)

Lecturers: Y. Kawazoe, H. Mizuseki, K. Ohno,
T. Nanri, R. Kuwahara, and R. Sahara
(TOMBO developers)
————————————————————————–
TOMBO is an abbreviation of “TOhoku Mixed-Basis Orbitals
ab initio program” and with which you can perform first principles
electron state calculation.
TOMBO is for calculating absolute all-electron energy spectra and
simulating chemical reaction trajectories, which are not possible
by other ab initio codes.

Please participate in our seminar and try using TOMBO.
——————————————————————-

If you have any question about this hands-on seminar, please contact to
yayoi.terada.b8@tohoku.ac.jp

Sincerely yours,
Yayoi Terada

関係各位;

TOMBOは既存第一原理計算ソフトでは出来ない絶対値エネルギー算定、
化学反応過程追跡、等が可能なソフトウェアです。

今回、PCoMSでは、RISMEとの共催で
TOMBO seminarは、開発者の方を講師にお迎えし
第一原理計算やTOMBOに関わる講演と
ハンズオン講習会を同時に開催します。
日本語での質疑応答も可能です。

第一原理計算やTOMBOに興味をお持ちの皆様のご参加を
お待ちしております。

寺田 弥生(PCoMSコーディネーター)
東北大学金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Contact address:
Office of Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists (PCoMS)
Institute for Materials Research, Tohoku University
pcoms@imr.tohoku.ac.jp
2-1-1, Katahira, Aobaku, Sendai, 980-8577 Japan
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物質科学オンライン懇親会のお知らせ

皆様
(本メールは
計算物性物理メーリングリスト
cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp に登録された方
にお送りしております。
マルチポスト失礼いたします。)

お世話になっております、
物理学会恒例の「計算物質科学懇親会」幹事の
東京大学の明石です。

今回の学会もオンライン開催ということで
懇親会も引き続きオンラインです。
ご都合の合う方はお気軽にご参加ください。
(一部だけでも気軽に顔を出せるのはオンラインのいいところですが、
そろそろオンサイトの懇親会もやりたいとは思うこの頃です。)
周りの本メーリングリストに登録されていない方にもお知らせいただけますと幸いです。

形式はいわゆる「zoom飲み」です。
所定の時間にチャットルームに集まり、
飲食物は自分で用意して行います。
日時は以下の通りです。

学会4日目 3月18日 (金)19:40〜21:40
(今回は計算物性物理IMと違う日です。
領域12のポスターセッションと時間が被っています、ご容赦ください)

ミーティングのツールとしては
前回に引き続き「Spatial chat」を使います。
spatial.chat/
大きな部屋で各々が自分のアイコンを
自由に動かし、話したい人にアイコンを近づければ会話ができます。
アプリのインストールの必要はありません。
ブラウザで以下のURLにアクセスしてください。
(部屋は当日19:00から開きます)

Meeting room:
******
Password:
******

飛び入り参加可能ですので、興味がありましたらぜひ
スケジュールに入れておいていただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【2022年3月28日】2021年度第2回計算科学フォーラム

cmp-mlの皆様

計算科学フォーラムでは、下記の通り、2022年3月28日(月)に2021年度第2回講演会・討論会を開催いたします
計算科学・計算機科学分野の皆さまの積極的なご参加をお待ちしています

藤堂
——————-

2021年度第2回計算科学フォーラム
★日時:2022年3月28日(月)15:00~17:00
★開催形式:zoomによるオンライン会議
★参加費:無料(事前登録が必要です)
★プログラム:
講演1 [素粒子・原子核]
「CI計算とその発展による大規模原子核構造計算」
  清水則孝
 (東京大学大学院理学系研究科 附属原子核科学研究センター 特任准教授)
講演2 [気象・気候]
「全球高解像度モデルを用いた気象・気候研究の現状と展望」
  小玉 知央
  (海洋研究開発機構 地球環境部門(環境変動予測研究センター) 副主任研究員)
★詳細および参加申込はこちら
  https://hpcic-kkf.com/forum/2021/kkf_02/
★計算科学フォーラム トップページ
  https://hpcic-kkf.com/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-