(再送)第一原理計算プログラムPHASE/0オンライン講習会(3/24)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

参加申込締切日(3/14)が迫ってまいりましたので、
再送させて頂きます。

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会を 2022年3月24日(木)に
名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム(FX1000)を
用いてオンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/pages/seminar_phase0_220324

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算および分子動力学計算のための大規模並列対応の汎用アプリケーションであるPHASE/0の講習会を行います。PHASE/0は誘電応答、化学反応、XANES解析など各種物性の高精度な解析機能も実装しています。今回の講習会では、第一原理電子状態計算PHASE/0を用いた第一原理シミュレーションを自らの研究に役立てたい方を対象に、PHASE/0の多岐にわたる応用機能の中から「反応解析」に役立つ機能に注目し、その利用方法をご説明いたします。第一原理計算による反応解析には、多くの計算機資源が必要となりますので、PHASE/0基本的な使い方と、名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム FX1000 を活用した応用算を実習体いただきます。実験研究 や大学院生のご参加を歓迎いたします。
本講習会は、PHASEシステム研究会が定期的に開催しているPHASE/0利用講習会の第15回を兼ねています。

【名称】PHASE/0-講習会名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステムFX1000 を用いたハンズオン-

【日時】2022年3月24日(木)10:30-17:30 (受付開始 10:00)

【方法】
ビデオ会議システム BlueJeans
(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】12名程度(先着順)

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・名古屋大学のFX1000のユーザの方、名古屋大学のFX1000を利用する予定がある、または利用を
検している方
・PHASE/0の基本的な使い方をマスターしている方
・Linuxの基本操作(ディレクトリ移動やファイル操作など)に習熟している方
・Linuxで動作するエディタを使用して、テキストファイルの編 ができる方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_phase0_220324

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会での領域11インフォーマルミーティングについて

皆様

東工大の小杉です。
来週の日本物理学会での領域11インフォーマルミーティングについて以下のようにお知らせしますのでよろしくお願いします。

領域11のみなさま

来週の日本物理学会での領域11インフォーマルミーティングは以下のように開催します.
残念ながら,今回もオンライン開催になり,直接顔を合わせて議論を楽しむことは叶いません.
インフォーマルミーティングでは今後の開催形態について,本部に提出する領域11からのコメントについて議論する予定です.
## 以前にMLにてアンケートのお願いをいたしました(forms.gle/ghVUdWZLRN4f8rbc6).たくさんの方に回答いただき,感謝いたします.
また,若手奨励賞の内規についても話し合います.
みなさんの積極的な参加をお待ちしております.
ミーティングは物理学会の公式ZoomURLで行いますので,学会登録が必要となります.

福島孝治
東京大学大学院総合文化研究科

—- 予定議題表
2022年年次大会領域11インフォーマルミーティング議題案

日時: 2022年3月16日 19:00–20:00

場所: オンライン(物理学会公式のZoomURL)

次期代表・副代表の紹介

新運営委員の紹介

次期委員の選定(審議事項)

運営委員の担当キーワードの確認(審議事項)

若手奨励賞領域11規則改訂について(審議事項)

学生優秀発表賞について(審議事項)

今後の物理学会の開催形態に関するアンケート結果について(審議事項)

秋季大会でのシンポジウム・招待・企画・チュートリアル講演の提案(審議事項)

プログラム編成作業に関して(議論)

年次大会の編成作業で気づいた点の確認、反省

合同セッションの主領域・副領域の担当表

その他
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンラインによる第2回「富岳」を用いたQuantum ESPRESSO入門講習会 (ハンズオン)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2022年3月25日(金)に、ビデオ会議システム BlueJeans を用いた
「第2回「富岳」を用いたQuantum ESPRESSO入門講習会 (ハンズオン)」を
開催いたします。
第一原理計算アプリケーションQuantum ESPRESSOを初めて実行する方を対象に
「富岳」上での簡単な実行を体験して頂きます。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_f_qe_220325

===== 記 =====

【開催趣旨】
Quantum ESPRESSO(QE)は、密度汎関数(DFT)法による電子状態計算PWscfをベースとした材料モデリングのためのオープンソース統合パッケージです。基礎方程式を解く基本プログラム以外にも多数のパッケージやプラグインが含まれ、多種多様な物理量が計算できます。実用例として、結晶の電子状態、電気伝導特性、光励起スペクトル、材料開発のための物質構造の探索も可能です。
今回、QEを初めて実行する方を対象に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて、QEのexampleの実行などを、「富岳」を用いた実習形式で体験して頂きます(ハンズオン)。
またQEのHPCでの実行例の紹介なども行います。

【名称】オンラインによる第2回「富岳」を用いたQuantum ESPRESSO入門講習会 (ハンズオン)

【日時】2022年3月25日(金)13:30-17:30 (接続開始 13:00)

【場所】
ビデオ会議システム BlueJeans(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)を使用したWeb講習会

【参加費】無料

【受講資格】
 HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方

【対象者】
・web会議システム BlueJeans にアクセスできる環境の方
・「富岳」へSSH接続可能なパソコンをご用意できる方
・QE を初めて実行する方

【定 員】20名程度(先着順)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、
Web上からお申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_f_qe_220325

【申込締切】
2022年3月17日(木) 17:00
※ 定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
共催:国立研究開発法人理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティング開催のお知らせ(日本物理学会第77回年次大会)

cmp-mlの皆様、

日本物理学会第77回年次大会において、
計算物性物理インフォーマルミーティングをZoomで開催します。

学会参加登録者以外も参加可能ですので、多くの方の参加をお待ちしています。
議題をお持ちの方は、榊原までご連絡下さい。

鳥取大学 榊原寛史 (sakakibara@tottori-u.ac.jp)

日時
学会3日目 2022月3月17日 (木)17:30〜18:30@Zoom
**なお、領域11のポスターセッションは17日の19:00~21:00となっております**

議題
* 計算物性物理に関するお知らせ(飛び入り情報提供を歓迎します)

下記のURLからログインして下さい。
***公開の場に以下のURLを転載することはお控え下さい***

Topic: 計算物性物理インフォーマルミーティング
********


————————————————————————————————
Dr. Hirofumi SAKAKIBARA(榊原寛史), Associate Professor,
Advanced Mechanical and Electronic System Research Center(AMES),
Faculty of Engineering, Tottori University
————————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

[2022/3/31開催] CCMS Webハンズオン:LibTetraBZ・FermiSurfer講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
重複して受け取られた場合はご容赦ください。

東大物性研 計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
k点積分(ブリルアンゾーン積分) のためのテトラへドロン法
ライブラリLibTetraBZとフェルミ面可視化ソフトウェアFermiSurferの
Web講習会を2022年3月31日(木)に開催いたします。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5136
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

========================================================
CCMS Webハンズオン:
Google Colabを用いたLibTetraBZ・FermiSurfer講習会

【開催要項】
・会場: Zoomを利用したWeb講習会
・日時: 2022年3月31日 (木) 14:00 ~ 17:00
・受講人数: 50名程度(定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)
・募集期限:2022年3月30日(水) 12:00 (要事前登録)
・講師: 河村光晶 (東京大学物性研究所)
・主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム

【プログラム(予定)】
14:00~14:30 k-積分とテトラへドロン法に関する講義
14:30~14:40 休憩
14:40~15:30 ノートブックを用いた実習
15:30〜17:00 以降 自由解散。17:00まで会議システムをオープンにして質問対応
========================================================

以上、よろしくお願いいたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理計算プログラムPHASE/0オンライン講習会(3/24)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会を 2022年3月24日(木)に
名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム(FX1000)を
用いてオンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/pages/seminar_phase0_220324

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算および分子動力学計算のための大規模並列対応の汎用アプリケーションであるPHASE/0の講習会を行います。PHASE/0は誘電応答、化学反応、XANES解析など各種物性の高精度な解析機能も実装しています。今回の講習会では、第一原理電子状態計算PHASE/0を用いた第一原理シミュレーションを自らの研究に役立てたい方を対象に、PHASE/0の多岐にわたる応用機能の中から「反応解析」に役立つ機能に注目し、その利用方法をご説明いたします。第一原理計算による反応解析には、多くの計算機資源が必要となりますので、PHASE/0基本的な使い方と、名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム FX1000 を活用した応用算を実習体いただきます。実験研究 や大学院生のご参加を歓迎いたします。
本講習会は、PHASEシステム研究会が定期的に開催しているPHASE/0利用講習会の第15回を兼ねています。

【名称】PHASE/0-講習会名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステムFX1000 を用いたハンズオン-

【日時】2022年3月24日(木)10:30-17:30 (受付開始 10:00)

【方法】
ビデオ会議システム BlueJeans
(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】12名程度(先着順)

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・名古屋大学のFX1000のユーザの方、名古屋大学のFX1000を利用する予定がある、または利用を
検している方
・PHASE/0の基本的な使い方をマスターしている方
・Linuxの基本操作(ディレクトリ移動やファイル操作など)に習熟している方
・Linuxで動作するエディタを使用して、テキストファイルの編 ができる方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/pages/seminar_phase0_220324

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会 「計算物質科学の新展開」開催のお知らせ

CMP-MLの皆様

東大物性研の春山と申します。

この場をお借りして以下スパコン研究会の
案内をお送りさせていただきます。

—————————————————————————————
各位

東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究センターを主体とした
物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」を開催いたします。
最新の物性計算および他分野でのHPC計算に関する情報交換の場を提供する研究会であり、
著名な研究者の皆様からのご講演を予定しております。皆様奮ってご参加ください。

*研究会はハイブリット方式を検討しております。
口頭発表は現地で行い、オンラインでも配信します。
ポスター発表はzoomのブレイクアウトルームを用いてオンラインで行います。
3月23日頃にハイブリット開催かオンライン開催かを判断します。
詳細は以下の申し込みページをご参照ください。

日時:2022年5月12日(木)13:00より13日(金)16:45まで
申し込み:https://mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/news/3214

・参加申込期限:オンライン参加 5月11日(水) 現地参加 4月21日(木)
・アブストラスト提出締切:4月21日(木)

世話人代表
東大物性研 野口博司
keisan-20@issp.u-tokyo.ac.jp
—————————————————————————————

どうぞよろしくお願いいたします。

春山 潤

東京大学物性研究所 杉野研究室
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: haruyama@issp.u-tokyo.ac.jp

sugino.issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-