FWD: 学術変革領域A「学習物理」のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様

京都大学橋本幸士先生のご依頼により
下記を転送します。

今田正俊

******************************************************************
皆様

科研費 学術変革領域研究(A)
「「学習物理学」の創成 — 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」
(領域代表:橋本幸士、期間:2022 – 2026年)が発足いたしましたことを
お知らせいたします。
本研究領域は、実験と理論を先鋭化することにより進展してきた物理学に、新たに
機械学習という数理的手法を導入し、基礎物理学の根本課題の解決を目指すものです。
5年ほど前より、機械学習を利用した研究は物理学の各分野で個別にトライされ
てきました。本「学習物理」領域は、それらの知見を結集して研究者間の意思疎通を
図り、融合研究の情報を共有化して、あらたな融合研究の起爆剤となる領域を目指し
ます。このため、物理学分野において機械学習に興味を持つみなさまの積極的な
ご参加を、心よりお願い申し上げます。

本領域は、以下の7つの計画研究と公募研究(予定)から構成されます。

A01 計算物理学と機械学習の融合
   代表:富谷 昭夫(大阪国際工科専門職大・工)
A02 機械学習による素粒子物理学の革新的な発展
   代表:野尻 美保子(KEK・素核研)
A03 ニューラルネットワークで創成する新しい物性物理学
   代表:大槻 東巳(上智大・理工)
A04 量子・重力と機械学習
   代表:橋本 幸士(京大・理)
B01 深層学習の数理と応用
   代表:田中 章詞(理研・革新知能統合研究セ)
B02 高次元機械学習への統計力学的アプローチ
   代表:樺島 祥介(東大・理)
B03 機械学習への位相幾何学的アプローチ
   代表:福嶋 健二(東大・理)

*本領域では、8月頃に公募研究の募集が行われる予定です。
*本領域の総括班/計画研究班で、研究員や特任教員を公募する予定です。

公募の詳細や、研究会活動などにつきましては、領域ホームページ(作成中)等
や各物理学分野コミュニティのメーリングリストで広く連絡をいたします。

領域の概要:
従来、実験と理論の両輪により進展してきた物理学において、理論的な原理や数理
の探索と技術の発展による実験の発展が、宇宙と物質の新しい姿を明らかにして
きた。この両方に寄与してきた計算科学では近年、機械学習という技術革新が社会
的変革をもたらしている。そこで我々は「学習物理学」領域を創成し、機械学習や
それを含むデータ科学の手法、緩和数理やネットワーク科学等を物理学の理論的手
法群と統合し、基礎物理学の根本課題である新法則の発見、新物質の開拓を行う。
素粒子・物性・重力・計算物理学のそれぞれと機械学習の融合を、数理・統計・位
相幾何の観点から統合的に遂行し、新領域「学習物理学」を勃興させる。

どうぞよろしくお願いいたします。

橋本幸士


—————————————————
Koji Hashimoto
Professor
Kyoto University, Theoretical Particle Physics Group Kitashirakawa, Kyoto 606-8502, Japan
+81-75-753-3878
—————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ASIAN-23における国内招待講演者の公募

メーリングリストの皆様
(この案内を重複して受け取られた方、ご容赦ください。)

ご存知の方も多いと思いますが、アジア第一原理電子状態計算ワークショップはアジア地域の第一原理電子状態計算の研究者が集まり、第一原理電子状態計算の方法論および応用研究の最前線を議論する伝統あるワークショップです。コロナ禍のために2020年および2021年は開催中止となりましたが、本年は第23回を下記の通り台湾でハイブリッド形式で開催することになりました。
日程:2022年10月31日~11月2日
場所:国立成功大学(台南、台湾)(オンラインを併用したハイブリッド形式)
ウェブサイト:https://sites.google.com/phys.ncku.edu.tw/asian-23/welcome
(情報は今後アップデートされていきます)

つきましては、この第23回ワークショップでの日本からの招待講演者を以下のように公募いたします。皆様からの積極的なご推薦(自薦を含む)を期待します。

◎国内招待講演者の公募要領
1)推薦者:日本国内の機関で計算物質科学の研究に携わっている方。学生からの推薦も可。
2)被推薦者:日本国内の機関で研究に従事している方。国内の外国人研究者や大学院生も可。自薦、他薦両方可。
3)推薦できる人数:ひとり2名まで
4)公募締切:7月31日(日)中(24時JSTまで)
5)応募方法:推薦者(氏名、所属、職、学生の場合は学年)、被推薦者(氏名、年齢(概数で可)、所属、連絡先)、推薦理由(数行)、推薦理由に対応する代表的論文のリストを、下記リンクのフォームに入力してください。
  https://forms.gle/bC4FcSCbqr4XpbgR6

皆様からのご推薦を基に、ASIAN-23国際組織委員の日本メンバー(末尾参照)で選考し、分野や年齢構成も考慮の上で招待講演者を決定いたします。

なお、推薦だけでなく、皆様ご自身の本ワークショップへの参加もぜひご検討ください。特に、(コロナ等の状況が許せばですが)現地参加を歓迎致します。3年ぶりのワークショップですので、アジア地域の第一原理電子状態計算の研究の発展のためにぜひ盛り上げたく、どうぞよろしくご協力のほどお願い致します。

ASIAN-23国際組織委員
小口多美夫(阪大)、押山淳(名大)、田中功(京大)、渡邉聡(東大)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

June 28, Tuesday, Seminar by Joshua Feinberg: Pseudo-Hermitian Random Matrix Theory: Theory & Practice

皆様
Dear All

直前のご案内で申し訳ございません。6月28日(火)の13時半から14時半まで
Joshua Feinberg氏(ハイファ大学)によるIIS-Kavli IPMU-ISSP 共同セミナーを開催いたします。
セミナーは英語でハイブリッド形式で行います。
オンサイトの場所は物性研大講義室(A632号室)です。
オンサイト・オンラインに関わらず、出席ご希望の方は人数把握のため、
必ず前日迄に以下のリンクからご登録下さい。
bit.ly/3NcqUQL

Sorry for the short notice. We have organized an IIS-Kavli IPMU-ISSP Joint Seminar
by Prof. Joshua Feinberg (University of Haifa)
on Tuesday, June 28, from 13:30 to 14:30.
The seminar will be given in English.
It will be in a hybrid format,
on Zoom and in the Main Lecture Room (A632), ISSP. Please join.
No matter whether you attend it on site or on line,
please register at the following site to count the number of attendance:
bit.ly/3NcqUQL

Date: June. 28 (Tue.), 2022
Time: 13:30- 14:30
Place: On Zoom and Main Lecture Room (A632), ISSP (Hybrid)

Speaker: Prof. Joshua Feinberg
Affiliation: University of Haifa

Title: Pseudo-Hermitian Random Matrix Theory: Theory & Practice

Abstract:
Pseudo-hermitian random matrices form a new class of matrix models lying between the classical Wigner-Dyson ensembles of hermitian matrices and the non-hermitian Ginibre ensembles. These matrices are hermitian with respect to an indefinite metric over some vector space. Consequently, their eigenvalues are either real or come in complex conjugate pairs.
Ensembles of pseudo-hermitian random matrices could be thought of probability measures over generators of the non-compact classical Lie algebras, in complete analogy to classical hermitian random matrices being probability measures over the classical compact algebras.
In this talk I will explain the physical motivation for pseudo-hermitian random matrix theory and present explicit numerical and analytical results pertaining to the average eigenvalue spectrum of a concrete pseudo-hermitian random matrix model in the large-N limit.

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6961
Internal: 66961, 66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

特任教員公募 【東京大学情報基盤センター データ科学研究部門】

CMP-ML の皆様

東京大学 情報基盤センターの芝と申します。
同様の情報を複数受信された際は、何卒ご容赦ください。

依頼により、メーリングリストをお借りしてマテリアルズインフォマティクス分野の
研究活動等に従事する特任教員の公募情報を周知したく、下記に掲載いたします。
ご周知、また適任な方へ応募をお奨めいただきたく、お願いを申し上げます。

———————————————————————————————————

東京大学情報基盤センター データ科学研究部門 教員公募

※ 下記は公募要領からの抜粋となります。必ず公募案内全文を参照の上、応募してください。
[ 公募案内全文PDF ]
 https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2022/06/2c3ecf594bb5c8a2840e2a557555d6f7.pdf

1. 職名 : 特任准教授、特任講師、または特任助教(特定有期雇用教職員)

2. 募集人数 : 1名

3. 着任時期  : 2022 年 10 月 1 日以降のなるべく早い時期

4. 契約期間  : 5年

5. 更新の有無 : 更新する場合があり得る。ただし更新回数は 1 回、在職できる期間は更新日より
3 年までとする。 更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間
満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮の上判断す る。

7. 勤務地   : 東京大学情報基盤センター(浅野・柏地区)

8. 研究分野  : マテリアルズ・インフォマティクス(機械学習の材料科学への応用)
計算材料物性(第一原理計算に基づく計算機シミュレーショ ン等)

9. 担当業務 :

現在、東京大学は、文部科学省が進めるマテリアル研究のデジタル革新を目指した「マテリアル先端リ
サーチインフラ」事業のハブ拠点(革新的なエネルギー変換を可能とするマテリアル領域 : PI 幾原 雄一)
 として採択されています。

参照URL www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/material_research. html
www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/material_research_ results_00001.html

 情報基盤センターは本拠点のデータ基盤部門として参画し、データ科学、機械学習を通じたマテリアル
 分野への貢献ならびにデータ収 集, 利活用のための基盤を担います。また、当センターでは、データ活用
 型社会の実装へ向けた取り組み、”mdx” の構築を進めています。

   参考 — mdx.jp/
東京大学年報第 20 号 p54-58 www.itc.u- tokyo.ac.jp/Annual_Report/no20/AnnualReportNo20.pdf

業務では、「マテリアル先端リサーチインフラ」事業の基盤と mdx システム連携に関して、
 共同研究の推進に貢献して頂きます

15. 応募資格 : 着任までに博士の学位を取得見込みであること
          業務の遂行に必要な日本語読解能力及び日本語によるコミュニケーション能力を有すること

17. 応募締切 : 令和4年7月29日(金)17:00必着 ※ただし適任者が決まり次第応募を締め切ります。

18. 応募方法 : JREC-IN Portal からの電子申請。 詳細は、公募案内PDF を参照

———————————————————————————————————

(以上)

——–
芝 隼人
東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門
 〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6−2−3 東京大学柏IIキャンパス
E-mail: shiba@cc.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第6回オンラインサロン「スパコンコロキウム」(7/22)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2022年7月22日(金)16時から17時まで、
下記の内容にてオンラインセミナーを開催いたします。
fugaku100kei.jp/events/colloquium/

スパコンに限らず計算にご興味ある方の参加をお待ちしております。
===============
【題名】深層学習で解析・生成したランダム量子系の波動関数
    〜AIを用いた半導体中の電気伝導の解析〜
【講演者】大槻 東巳(上智大学理工学部)
【要旨】
物質には不純物や格子欠陥などのランダムネスが存在し、そのため量子系は不規則な
波動関数を示す。本講演ではこの波動関数を画像とみなし、それを深層学習でクラス分類し
物質相を予言する試み、及びこうしたランダムな伝導体における磁気抵抗の測定から、
深層学習によって波動関数や不純物の分布を推定する試みを紹介する。
[1] T. Ohtsuki and T. Mano, J. Phys. Soc. Jpn, 89, 022001 (2020).
[2] S. Daimon et al., Nature Comm. 13, 3160 (2022).
・要旨詳細
fugaku100kei.jp/events/colloquium/doc/20220722_6th_colloquium_abstract.pdf
・プレスリリース( www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/press20220609.html

【日時】2022年7月22日(金) 16:00~17:00(15:30接続開始)
【方法】Web会議システムWebexを使用したオンラインセミナー
【参加費】無料
【お申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
Web上からお申込みください。
fugaku100kei.jp/events/colloquium/

【申込締切日時】2022年7月20日(水) 17:00
* 締切日前に受付を終了させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
広報部イベント担当
Colloquium[-at-]hpci-office.jp ([-at-]は@にしてください。)

※このメールは適宜関係者や興味をお持ちの方に転送していただいて構いません。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Fwd: CCP2022

cmp-ml参加者各位

CCP2022(今年8月1日-4日、オンライン、参加登録費無料)の発表申し込み締め切りが6月末に延長されました。
ぜひ発表をご検討ください。
なお参加のみの場合、registrationは会議期間中でも可能です。

CCP2023は岡本祐幸先生をチェアに、神戸で開催される予定です。

常行真司

Updates from CCP 2022 (Virtual)
IUPAP Conference on Computational Physics
We are writing to update you on the The International Union of Pure and
Applied Physics
<utexas.us20.list-manage.com/track/click?u=f442a962611cc0fe7c2c1c3fd&id=95a074ea6f&e=0567758d3b>
(IUPAP) 33rd Annual Conference on Computational Physics (CCP2022).

The 2022 meeting is set to take place virtually *August 1 – August 4* and
is being organized and hosted by the University of Texas at Austin.

We are running a bit behind, but are in full swing in developing the
program. We will populate the website as topics, speakers and sessions are
finalized.

*We have extended the abstract submission deadline to June 30, 2022.*

Organizers:
Renata Wentzcovitch (chair)
Jim Chelikowsky
Feliciano Giustino
Ellen Zweibel

Website: ccp2022.oden.utexas.edu/
<utexas.us20.list-manage.com/track/click?u=f442a962611cc0fe7c2c1c3fd&id=828b657de6&e=0567758d3b>
Registration: ccp2022.oden.utexas.edu/registration/
<utexas.us20.list-manage.com/track/click?u=f442a962611cc0fe7c2c1c3fd&id=5825614b13&e=0567758d3b>

Conference start: 1 August 2022 (morning)
Conference end: 04 August (afternoon)

Abstract submission closes: 30 June 2022
Poster submission closes: 30 June 2022
Registration closes: 04 August 2022

——————————

*We are:*
The University of Texas at Austin
Oden Institute for Computational Engineering and Sciences
Center for Computational Materials
Center for Quantum Materials Engineering

*Our mailing address is:*
201 E. 24th Street
Austin, TX 78712

*Our email address is:*
ccp2022@oden.utexas.edu

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

リマインダー : CCMSハンズオンPHYSBO講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

東大物性研の井戸と申します。

先日ご案内いたしました、COMBOをもとに開発された
高速でスケーラブルなベイズ最適化のためのPythonライブラリ
PHYSBOのハンズオン講習会の申込期限が
近づいてまいりましたので、リマインドメールを送らせていただきます。

==========================================================
CCMSハンズオン: PHYSBO講習会
・イベントページ: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5456
・会場: ハイブリッド開催
(現地会場:東大物性研 6階 大講義室, オンライン会場:Web会議システム Webex)
・日時: 2022年6月20日 (月) 13:30 ~ 17:30
・申込期限:2022年6月13日(月) 17:00 (要事前登録)
==========================================================

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5456
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

日本物理学会領域11 若手奨励賞

cmp-mlの皆様、

筑波大の佐藤と申します。
日本物理学会領域11の第17回若手奨励賞の公募が開始されましたので、下記のようにお知らせいたします。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
領域11の皆様

日本物理学会領域11では第17回若手奨励賞の公募を開始いたします.
下記の要領にて受け付けますので,ふるってご応募ください.
規則の詳細は領域11のウェブサイト
www.r11.div.jps.or.jp/wakate_appl.html
の「若手奨励賞」をご参照ください.
締め切りは 2022年7月25日(月)です.

領域11代表
服部裕司
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

—————————-
Dr. Shunsuke A. Sato
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai,
Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
e-mail: ssato@ccs.tsukuba.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

研究会「理論タンパク質物性科学の最前線: 理論と実験との密な協働」(7/26,27)

メーリングリストの皆様

東大物性研の野口と申します。
重複して受け取られた方はご容赦ください。

研究会「理論タンパク質物性科学の最前線: 理論と実験との密な協働」を
2022年7月26日(火)、27日(水)に
東京大学物性研究所にて開催いたします。
現地をメインで、口頭発表はオンライン配信ありという
ハイブリット形式を行います。
ご興味ある方のご参加をお待ちしております。
現在、ポスター発表(対面)の募集もしております。

開催趣旨:
これまで物性研では固体系を中心に、表面、分子などの共同利用・共同研究拠点として物性研究の中心として、物性分野を牽引してきました。今回は「物性」の枠を「生命系」へと拡大し、生体系や細胞レベルの現象にフォーカスした研究会を企画しました。特に、タンパク質機能を解析するための理論・計算研究および実験研究の最前線の研究者を中心に、研究をご紹介頂きます。

参加申込期限:現地参加 7月5日(火)、オンライン参加 7月25日(月)
アブストラスト提出締切:7月5日(火)

詳しくは研究会HP
noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp/protein20/
をご覧ください。

世話人:
重田育照(筑波大学)
野口博司、井上圭一(東大物性研)
****************************
Hiroshi Noguchi
Institute for Solid State Physics
University of Tokyo
e-mail: noguchi@issp.u-tokyo.ac.jp
URL: noguchi.issp.u-tokyo.ac.jp
****************************

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

東工大物理 助教(物性理論) 公募

日本物理学会 計算物理 メーリングリストの皆様

重ねて受け取られる方もおられるかと存じますが、ご容赦
頂けますと幸いです。

このたび、東京工業大学理学院物理学系では、
下記の要領で助教(物性理論)を公募いたします。つきましては、
関係各位へのご周知方、よろしくお取り計らいいただきますよう
お願い申し上げます。

東京工業大学 理学院物理学系
古賀昌久

——————————————–

東京工業大学 理学院物理学系 助教公募

1.公募人員:
助教1名

2.所属:
理学院物理学系

3.専門分野・職務内容:
物性理論。古賀昌久准教授と協力して、研究室のテーマに沿った理論研究を行
う。また、理学院物理学系ならびに研究室における教育、運営に関わる諸事項を
行う。経験は問わないが、研究・教育に意欲のある方。

4.着任時期:
令和4年10月1日以降、できるだけ早い時期

5.任期:
任期有り:5年以内(再任1回:5年以内)

6.応募資格:
博士の学位を有しているか、着任までに学位取得の見込みの方。

7.提出書類:
(1)履歴書(写真添付、連絡用メールアドレスを明記のこと)
(2)業績リスト(原著論文、国内外発表(招待講演、口頭発表、ポスター発表)、受
賞等に適宜分類)
(3)主要原著論文別刷り3 編以内
(4)研究業績の概要(A4サイズ2頁以内)
(5)着任後の研究計画および教育に関する抱負(A4サイズ2頁?以内)
(6)応募者情報ファイル
www.stat.phys.titech.ac.jp/koga/Info_summary_J.xlsx
(7)推薦書1通
(8)他に参考意見を伺える方1名の氏名,所属,および連絡先

8.公募締切:
令和4年6月30日(木)必着。

9.書類提出方法:
提出書類の(1)~(5)と(8)を1 つのPDFファイルにまとめ、(6)のExcel ファイル
と共に電子メールに添付し、post22a_cmt@phys.titech.ac.jp 宛 (文書宛先:東
京工業大学理学院物理学系長 斎藤晋 教授)にお送り下さい。必要に応じて、パ
スワード保護して下さい。(7)の推薦書は、作成者から直接同じ宛先にPDF ファ
イルでメール送付するように依頼して下さい。

10.問合せ先:
〒152-8551 東京都目黒区大岡山2-12-1-H49
東京工業大学 理学院物理学系 古賀昌久
e-mail: koga@#-NO-SPAM-#phys.titech.ac.jp
(メールアドレスは「#-NO-SPAM-#」を削除してご利用ください)
URL: www.stat.phys.titech.ac.jp/koga/

11.その他:
(1)応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は国立大学法人
東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用し
ません。メールでの書類受領の返信が48時間以内(休日を除く)に来ない場合は必
ず問い合わせてください。
(2)東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため,全
ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
(3)敷地内禁煙(ただし,屋外指定箇所に喫煙場所設置)
(4)その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。
www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php


—————————————-
Akihisa Koga
Department of Physics
Tokyo Institute of Technology, Japan
Phone & Fax : +81-3-5734-2727
EMAIL : koga@phys.titech.ac.jp
—————————————-
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-