にご登録の皆様
(重複して受け取られた場合は申し訳ありません。)
東北大学金属材料研究所
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
コーディネーターの寺田と申します。
平素よりお世話になっております。
表記のオンラインセミナーの案内を代理送信いたします。
よろしければご参加下さい。
寺田 弥生@東北大学 金属材料研究所
=============================
各位
平素よりお世話になっております。
このたび、計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS*) と
その他4団体の共催にて、以下のオンラインセミナーを
開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回は、 大久保 雅隆 先生、 平山 恭介 先生を講師、
毛利 哲夫 先生を司会としてお迎えし、
破壊のメカニズムに関する最近の話題についてお話いただきます。
総合討論の時間も設けられておりますので、
ご興味をお持ちの皆様は、事前登録の上お気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
PCoMS
コンソーシアム長 久保 百司
イノベーション創出人材育成委員会委員長 川勝 年洋
ーーーー記ーーーー
「PCoMS-SMee seminar “Recent Advances in Mechanisms of Fracture”」
・日程 :2022年8月1日(月) 17:30 – 19:30 (~最長20:00)
・開催方法 :オンライン開催 (事前登録制)
・事前登録締切:2022年7月28日(木)15:00
・主な対象: 構造材料に関心のある方、強度の材料科学・電子論に興味のある方
・講演題目および講師:
「ファンデルワールス力が主なエポキシ/エポキシ接着界面はエポキシ樹脂よりなぜ強いのか」
大久保 雅隆 先生 [産業技術総合研究所 上席イノベーションコーディネータ・筑波大学 客員教授]
「放射光を用いたマルチモーダル3Dイメージング技術によるアルミニウム合金の水素脆化挙動の解析」
平山 恭介 先生 [京都大学大学院 工学研究科 材料工学専攻 材料設計工学研究室 助教]
・司会:毛利 哲夫 前PCoMSコンソーシアム長 [北海道大学/JST]
・言語 :日本語
・参加費:無料
・詳細プログラムおよび事前登録用URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R04/PCoMS-SMee-seminar-22-0801/
・問合せ先:PCoMS事務局 pcoms@imr.tohoku.ac.jp
・共催:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
構造材料電子論的エンジニアリング研究会(AISTUS-SMee)
東京理科大学 総合研究院 非一様物質科学懇談会
東京理科大学 総合研究院 ナノカーボン研究部門
産業技術総合研究所 構造材料ナノ物性計測分析ラボ
ーーーーーーーーーー
*PCoMS:Professional development Consortium for
Computational Materials Scientists
**AISTUS-SMee:Structural Material electronic engineering in collaboration
between AIST and Tokyo University of Science
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-