学術変革領域A「学習物理」関連情報のご案内

cmpーmlの皆様,上智大学理工学部の大槻東巳です。

この場を借りて,学術変革領域研究(A)『「学習物理学」の創成』
( 略称「学習物理」)関する情報を周知させてください。
重複して受け取られている方には申し訳ありません。

—————————–
メーリングリストの皆さま

発足しました学術変革領域研究(A)『「学習物理学」の創成』( 略称「学習物理」)
につきまして、いくつか情報をお伝えします。

*領域のホームページを公開いたしました。
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp
領域関連のニュース、領域のメンバーリスト、公募情報などをご覧ください。

*9月4日(日)に領域会議を開催します。
オンラインでどなたでも視聴できますので、機械学習と物理学に
興味のある方はぜひご覧ください。
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/uploaded_files/202209program.pdf
(なお対面現地参加は感染防止のため領域構成員に限っています。)

*公募研究を現在募集しています。
公募研究の説明会の動画を公開しています:

参考)文部科学省のホームページ
(令和5年度科研費(学術変革領域研究(A)(公募研究))の公募について
www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559_00009.htm
公募要領ダウンロードページ
www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394561_00006.htm

*領域に関係する研究員の公募が開始されています。
1)筑波大学 助教(任期付)1名 [Sg-l:6854] (計算科学研究センター素粒子物理研究部門)
www.ccs.tsukuba.ac.jp/recruit-20220930/
2)理研 研究員または特別研究員 1名 [Sg-l:6859](革新知能統合研究センター数理科学チーム)
www.riken.jp/careers/researchers/20220801_25/index.html
3)早稲田大学 主任研究員(研究院准教授) 1 名(物性理論関連)
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/uploaded_files/opening_Interface_CM_202208.pdf
4)上智大学 博士研究員 1名(物性理論関連)
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp/uploaded_files/opening_A03_PD_202208.pdf
5)上記に加えまして、准教授相当2名、助教相当1名の研究員公募を、間もなく開始する予定です。

橋本幸士(領域代表)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター30周年記念シンポジウムのご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様

筑波大学計算科学研究センター30周年記念シンポジウムを
ご案内させて頂きます。

矢花一浩(筑波大学)
—–

筑波大学計算科学研究センターは今年創立30周年を迎えました。
これもひとえに関係各位の皆様方の絶大なるご支援とご協力の賜物と心より
御礼申し上げます。
つきましては、下記の通り計算科学研究センター30周年記念シンポジウム
及び祝賀会を開催致したく存じますので、ご多用のところ誠に恐縮に存じますが、
ご臨席の栄を賜りたくお願い申し上げます。
当日のプログラム等の詳細は、以下記載のURLよりご確認ください。
なお、シンポジウムは英語で実施いたします。

            記
筑波大学計算科学研究センター創立30周年記念シンポジウム
日 時:令和4年10月13日(木)13:30〜14日(金)16:00
場 所:つくば国際会議場 中ホール300
ホームページ:https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/sympo20221013en/

祝賀会
日 時:令和4年10月13日(木)18:00〜20:00
場 所:ホテルグランド東雲
会 費:8,000円

※お手数ではございますが「シンポジウム」及び「祝賀会」にご出席いただける場合は、
9月22日(月)までに、参加のご登録をいただきますよう、よろしくお願い致します。
参加登録: https://forms.gle/Sqid42qkJtkmuhMD9

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第7回オンラインサロン「スパコンコロキウム」(10/6)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りしてセミナーのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2022年10月6日(木)16時から17時まで、
下記の内容にてオンラインセミナーを開催いたします。
fugaku100kei.jp/events/colloquium/

スパコンに限らず計算にご興味ある方の参加をお待ちしております。
===============
【題名】データ科学による新物質の予測と発見
【講演者】吉田 亮(統計数理研究所 ものづくりデータ科学研究センター)
【要旨】
マテリアルズインフォマティクス(MI)の問題は、機械学習等のデータ科学の解析技術を
駆動力とし、広大な探索空間から革新的特性を有する新物質を予測・発見することに帰着する。
MIにおける最も大きな壁は、体系的且つ包括的なデータが不足していることである。
そこでデータ不足を補う手段の一つとして、機械学習とシミュレーションの融合技術が
非常に重要な役割を担う。本講演では、最新の研究事例を紹介しながら、
MIにおける機械学習とシミュレーションの融合技術やスパコンが果たす役割等を論じる。

【日時】2022年10月6日(木) 16:00~17:00(15:30接続開始)
【方法】Web会議システムWebexを使用したオンラインセミナー
【参加費】無料
【お申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
Web上からお申込みください。
fugaku100kei.jp/events/colloquium/

【申込締切日時】2022年10月4日(火) 17:00
* 締切日前に受付を終了させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
広報部イベント担当
Colloquium@hpci-office.jp

※このメールは適宜関係者や興味をお持ちの方に転送していただいて構いません。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革領域研究A 研究員1名(博士研究員相当)公募

計算物性物理MLの皆様,

2022年6月に採択された科研費学術変革領域研究A「学習物理学」では,
物性物理学の分野での研究員1名(博士研究員相当1名)の公募を下記の要領により行
います。
合わせてJREC-INの以下のページもご覧ください。
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122081470&ln_jor=0

1. 職名・採用数
博士研究員1名(任期最長2025年3月まで)

2. 専門分野
 物性理論

3. [研究概要]
学術変革領域研究A「学習物理学」において,領域A03班(物性物理)のメンバーと協
力し,
機械学習による物性理論の変革を行う。

学術変革領域研究A「学習物理学」
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-22A202/

A03班(物性物理)
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PLANNED-22H05114/

学習物理領域ホームページ
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp

4. 勤務地
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学四谷キャンパス

5. 給与等諸条件
上智大学プロジェクト博士研究員の給与規定による。
[給与・手当等] 勤務大学の支給基準に基づき,能力・経歴により決定
[社会保険] 私立大学共済組合,厚生年金,雇用保険および労災保険に加入
[試用期間] あり(6ヶ月)
[任期] 年度ごと更新で最長2025年3月まで
[勤務形態]
・週40時間(週5日勤務)
 原則として、月曜日〜金曜日の9:00〜18:00の間で、指定された時間とする。
・休日:土・日曜,祝日,年末年始,創立記念日,夏季一斉休業

6. 応募資格
(1)博士号またはPh. D.

7. 着任予定日
2023年4月1日

8. 応募締め切り
2022年10月17日(必着)

9. 応募書類
(1) 履歴書(写真付き,連絡先情報・着任可能時期を明記)
(2) 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること)
(3) これまでの研究概要と着任後の研究計画(合計2,000字程度)
(4) 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報

*上記の各書類をまとめた一つのPDFファイルとし,下記メールアドレスまでE-mail
で送信してくだ
さい。
*提出書類に記載された個人情報は,選考の資料としてのみ利用し,個人情報保護法
に基づいて適正に取り扱います。

10. 書類送付先・問い合わせ先
上智大学理工学部大槻東巳
メールアドレス:ohtsuki_at_sophia.ac.jp
(change “_at_” to @)
*メールの件名を「「学習物理応募(博士研究員)」としてください。
*お問い合わせはメールでお願いいたします。

11. 選考方法
書類選考および面接
*選考内容および結果に関する問い合わせには一切お答えできません。

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革領域研究A 研究員1名(准教授相当)公募

計算物性物理MLの皆様,

2022年6月に採択された科研費学術変革領域研究A「学習物理学」では,
物性物理学の分野での研究員1名(准教授相当1名)の公募を下記の要領により行います。
合わせてJREC-INの以下のサイトもご覧ください。
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122081506&ln_jor=0

1. 職名・採用数
主任研究員(研究院准教授)1名(勤務成績と予算状況に応じて任期最長2027年3月まで)

2. 専門分野
 物性理論

3. 研究概要
学術変革領域研究A「学習物理学」において,領域A03班(物性物理)のメンバーと協力し,
機械学習による物性理論の変革を行う。
また,領域全体の研究計画班,並びに公募研究班との連携を,インターフェースとして図り,
物性物理学における機械学習の広い視点からの展開を試みる。

学術変革領域研究A「学習物理学」
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-22A202/

A03班(物性物理)
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PLANNED-22H05114/

学習物理領域ホームページ
mlphys.scphys.kyoto-u.ac.jp

4. 勤務地
〒169-8555 東京都新宿区大久保3丁目4−1 早稲田大学西早稲田キャンパス

5. 給与等諸条件
早稲田大学の給与規定による。
[給与・手当等] 勤務大学の支給基準に基づき,能力・経歴により決定
[社会保険] 私立大学共済組合,厚生年金,雇用保険および労災保険に加入
[試用期間] あり(6ヶ月)
[任期] 年度ごとに更新で最長2027年3月まで。
[勤務形態]
・専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当)
・休日:土・日曜,祝日,年末年始,創立記念日,夏季一斉休業日
・交通費支給

6. 応募資格
博士号またはPh. D.

7. 着任予定日
できるだけ早い時期。遅くとも2023年4月1日

8. 応募締め切り
2022年10月17日(必着)

9. 応募書類
(1) 履歴書(写真付き,連絡先情報・着任可能時期を明記)
(2) 研究業績リスト(主要論文(5編以内)に印をつけること)
(3) これまでの研究概要と着任後の研究計画(合計2,000字程度)
(4) 応募者について問い合わせできる方2名(氏名・連絡先)の情報

*上記の各書類をまとめた一つのPDFファイルとし,下記メールアドレスまでE-mailで送信してくだ
さい。
*提出書類に記載された個人情報は,選考の資料としてのみ利用し,個人情報保護法に基づいて適正に取り扱います。

10. 書類送付先・問い合わせ先
[応募書類送付先]
上智大学理工学部大槻東巳
メールアドレス:ohtsuki_at_sophia.ac.jp
(change “_at_” to @)
*メールの件名を「学習物理応募(研究院准教授)」としてください。
*お問い合わせはメールでお願いいたします。

[問い合わせ先]
上智大学理工学部大槻東巳
メールアドレス:ohtsuki_at_sophia.ac.jp
(change “_at_” to @)
または
早稲田大学理工学術院 今田正俊
メールアドレス:imada_at_aoni.waseda.jp
(change “_at_” to @)
*お問い合わせはメールでお願いいたします。

11. 選考方法
書類選考および面接
*選考内容および結果に関する問い合わせには一切お答えできません。

12. その他
本領域では,本公募に加えて,ほかに学習物理学分野で2名の准教授を公募する予定です。
詳細は領域ホームページにも公開予定です。

以上

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

国際ワークショップ “Integrated Spectroscopy for Strong Electron Correlation” (Dec.5-8,2022) のご案内

計算物性物理メーリングリストの皆様           English below
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

このたび、豊田理化学研究所と文部科学省 「富岳」成果創出加速プログラム『量子
物質の創発と機能のための基礎科学―「富岳」と最先端実験の密連携による革新的強
相関電子科学』の共催により
The 13th TOYOTA RIKEN International Workshop on “Integrated Spectroscopy
for Strong Electron Correlation -Theory, Computation and Experiment
(ISSEC2022)”
を2022年12月5日から8日まで、東京大学本郷キャンパス小柴ホールで開催することと
なりました。

このワークショップは、種々の分光手段の生データを持ち寄りながら、第一原理計算
や機械学習と組み合わせて、協働し統合解析する中から、現状で直接測定できない理
論的に重要な物理量を抽出するなど、実験手段や分野を超えた融合から、強相関電子
系の解決困難な課題を解決する「統合分光学」分野の構築に向けた議論を行なうこと
を目指すものとなっています。

詳細は下記URLのpdfをご覧ください。

riken-share.box.com/s/aogms9dfzsk88ycql21ym84j30sa3xug

ご興味をお持ちの方の奮ってのご参加を歓迎します。

問い合わせ先: issec2022-office@ml.riken.jp

ISSEC2022組織委員会
藤森淳
花栗哲郎
近藤猛
酒井志朗
山地洋平
今田正俊(チェア)

————————————————————————————–

Dear Colleagues:

We plan to organize a workshop
“Integrated Spectroscopy for Strong Electron Correlation -Theory,
Computation and Experiment (ISSEC2022)”
in person at University of Tokyo (Tokyo, Japan).
The workshop will take place in person from Monday to Thursday, 5-8th of
December, 2022.

You are welcome to apply for the participation of the workshop and apply for
the contributed presentation mainly at the poster session.

See for details in the pdf file at

riken-share.box.com/s/e0on53xmaa1rafhsxo8unxmynjsi4qql

For inquiry send an email to issec2022-office@ml.riken.jp

Organizing Committee for ISSEC2022
Chair: Masatoshi Imada (Waseda Univ., Toyota Physical and Chemical Research
Institute)
Atsushi Fujimori (Univ. Tokyo, National Tsinghua Univ.)
Tetsuo Hanaguri (RIKEN)
Takeshi Kondo (Univ. Tokyo)
Youhei Yamaji (NIMS)
Shiro Sakai (RIKEN)
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学術変革領域(A)「超秩序構造科学」 公募研究募集説明会(2回目)9/6開催

計算物性物理メーリングリストの皆様、

(複数のメーリングリストで案内しております。重複して受け取られた方はご容赦下さい)

学術変革領域研究(A)「超秩序構造科学」の公募班募集説明会(2回目)を
下記の要領で実施いたします。
少しでもご興味をお持ちの方は、是非ご参加いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

●超秩序構造科学 公募班募集説明会(第2回)
日時:2022年9月6日(火)
 16:00~16:10 代表より研究領域の紹介
 16:10~17:15 各計画班の紹介(各10分程度)
 17:15~18:00 個別相談会 (各班ブレイクアウトルーム)

 開始形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
参加申込フォーム:https://forms.gle/RbKDSybhSrRinrDg6
申し込み〆切:9/2(金)    
※後日,ご記入いただいたメールアドレスに参加方法を記載した連絡を差し上げます.

(紹介内容は第1回(8月20日開催済)と基本的に同一です。)

【領域概要】
本学術変革領域研究の対象である「超秩序構造」とは、ドーパントや空孔・空隙によって形成される特異ナノ構造体を指します。
具体例として、点として見なされる格子欠陥ではなく異種元素や空孔による複合欠陥、また、アモルファス中でもトポロジカル的なオーダーを示すナノスケール原子配列などが考えられます。

このようなナノスケール秩序、すなわち「超秩序構造」は、「完全秩序」と「完全無秩序」との間に存在する中間的な構造状態としても捉えられます。
「超秩序構造」は結晶やアモルファスに高機能性を付与する重要な鍵因子、つまり、材料機能性の宝庫となりうるため、その構造を高度に制御することにより無限の可能性を創出できます。

本研究領域では、「超秩序構造」の観測・理解・制御の研究に取り組むことで、新しい材料設計のアプローチを開拓し、高機能材料を探索します。

「超秩序構造科学事務局」
secretary@hyperordered.org
領域HP: https://www.hyperordered.org/

(送信者:物質・材料研究機構 中田彩子)


—————————————————————
Ayako Nakata, Ph.D
First-principles Simulation Group, Nano-Theory Field,
International Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA),
National Institute for Materials Science (NIMS)
1-1 Namiki, Tsukuba, Ibaraki 305-0044, JAPAN
Phone: +81-29-860-4980
Email: NAKATA.Ayako@nims.go.jp
—————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第14回材料系ワークショップ (10/26)ハイブリッド開催のお知らせ

cmp-ml の皆様、

メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

2022年10月26日(水)に
【第14回材料系ワークショップ ~ポスト「富岳」を見据えた計算物質科学の未
来~】
をハイブリッド開催いたします。
www.hpci-office.jp/pages/ws_material_221026

みなさまの参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
今年度からポスト「富岳」に向けた調査研究のプロジェクト「次世代計算基盤に
係る調査研究」が始まります。そこで今回は、「富岳」成果創出加速プログラム
などの「富岳」における成果を発表するとともに、今までのHPC関係のプロジェ
クトを振り返り、実験と計算の連携、産官学連携推進を念頭に、今後の計算物質
科学の発展のためにより良い研究・開発環境について議論します。

* HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方
は当日お申し出ください。

【名称】第14回材料系ワークショップ ~ポスト「富岳」を見据えた計算物質科
学の未来~

【日時】2022年10月26日(水)10:00から(9:30から接続&会場受付開始)

【場所・方法】
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)両方のハイブリッド開催
・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(https://udx-akibaspace.jp/gallery-n/)
・web会議システムZoomを使用したオンライン
* 新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンライン(Zoom)のみに
なる可能性があります。

【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶
       草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:20 「富岳」を含むHPCIの利用制度と利用支援
       齊藤 哲(高度情報科学技術研究機構)
10:20-10:40 「富岳」を中核としたHPCIにおける材料系アプリケーションの整
備状況
       吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
10:40-11:15 実空間第一原理計算ソフトRSDFTと「京」、「富岳」、「????」
       岩田 潤一(株式会社 Quemix)
11:15-11:50 高分子材料の分子シミュレーション
       藤本 和士(名古屋大学)
11:50-13:00 <ランチタイム>
13:00-13:35 国プロおよび企業における計算物質科学の適用と次世代計算機へ
の期待
       青柳 岳司(旭化成株式会社)
13:35-14:10 次世代の高性能計算機システムの可能性と開発に向けた課題
       近藤 正章(慶應義塾大学, 理化学研究所)
14:10-14:45 ポスト富岳にむけた計算科学ロードマップ
       藤堂 眞治(東京大学)
14:45-15:20 データ駆動型物質・材料研究開発とHPC〜マテリアル創成デジ
タルツイン
       伊藤 聡(計算科学振興財団, 理化学研究所)
15:20-15:45 <休憩>
15:45-17:15 パネルディスカッション「ポスト「富岳」を見据えた計算物質科
学の未来」
モデレータ:古宇田 光(計算物質科学協議会, 東京大学)
パネリスト:青柳 岳司(旭化成株式会社) / 近藤 正章(慶應義塾大学, 理化
学研究所)/ 藤堂 眞治(東京大学) / 伊藤 聡(計算科学振興財団, 理化学研
究所) / 茂本 勇(産応協, 東レ株式会社)
17:15-17:30 HPCI・アプリケーション利用相談(希望者のみ)

* プログラムは予告なく変更する場合があります。

【参加費】無料

【定 員】
・オンサイト(秋葉原UDX):50名程度 (*定員50名に達しましたらオンサイト
の申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切
ります。

【お申込み】
 下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
 Web上からお申込みください。
 https://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_221026

【申込締切日時】
 2022年10月21日(金) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承くださ
い。

【お問い合わせ】
 登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
 ワークショップ担当
 hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、材料
系の「富岳」成果創出加速プログラム7課題
協賛:国立大学法人東京工業大学物質・情報卓越教育院、計算物質科学協議会、
公益財団法人高輝度光科学研究センター、SPring-8利用推進協議会、一般財団法
人総合科学研究機構、公益財団法人日本材料学会、公益財団法人計算科学振興財

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ポスドク公募(産総研)

cmp-mlの皆様

下記の通り、ポスドクを公募いたします。
unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/2022-cd-fmat_0001.html#ttl

ご検討よろしくお願いします。

産総研
三宅隆
——————————————–

1.公募人員:
ポスドク(産総研特別研究員)若干名

2.所属:
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 材料インフォマティクスチーム

3.専門分野・職務内容:
計算科学と情報統合手法による磁性材料の研究

4.着任時期:
2022年11月1日以降の出来るだけ早い時期

5.任期:
2023年3月31日まで(更新あり。ただし、研究所に初めて雇い入れられた日から雇用期間を通算して、5年を超えての更新は行わない。)

6.応募資格:
採用時において博士号取得後7年以内であること。同区分での雇用歴が5年未満であること。

7.提出書類:
(1)履歴書
(2)申告書
(3)博士号取得を証明できる書類
(4)これまでの研究概要
(5)業績リスト

8.公募締切:
2022年9月30日(金)
適任者決定次第〆切。延長の可能性あり。

9.書類提出方法:
提出書類を下記応募先までご郵送ください。
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
材料インフォマティクスチーム 三宅隆

10.問合せ先:
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 三宅隆
E-mail: t-miyake@aist.go.jp

11.その他:
詳細は、下記ページをご覧ください。
unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/2022-cd-fmat_0001.html#ttl

—–
Takashi MIYAKE
CD-FMat, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
1-1-1 Umezono, Tsukuba 305-8568, Japan
E-mail: t-miyake@aist.go.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Sandro Sorella

計算物性物理メーリングリストの皆様

大変悲しいニュースをお伝えしなくてはなりません。
Sandro Sorellaが事故のあとの3か月の療養にもかかわらず、
昨日逝去されたとのことです。

心からご冥福を祈ります。

今田正俊

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-