Model Calculation Seminar (11/21 13:00 手塚 真樹 氏)

cmp-ml

kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp/mcs/

=====
Speaker: Masaki Tezuka (Kyoto University)
Date: November 21, 2022 13:00 – 14:00 (JST)
Place: Online (Zoom meeting)

Title: Numerical analysis of the Sachdev-Ye-Kitaev type models

Abstract:
The Sachdev-Ye-Kitaev (SYK) model, proposed in 2015, is a quantum
mechanical model of N Majorana or complex fermions with all-to-all
random interactions. The model has attracted significant attention
over the years due to its features such as the existence of the
large-N solution with maximally chaotic behavior at low temperatures
and holographic correspondence to a low-dimensional gravity theory.
Numerical diagonalization of the model Hamiltonian gives much insight
into the dynamics of the model. We have studied (i) the spectral
correlation by computing the spectral form factor [1], and (ii) the
scrambling dynamics of the model by using the Hayden-Preskill protocol
[2]. In addition to the result for the original SYK model, we present
the results for the binary-coupling sparse SYK model [3] and the
SYK4+2 model [4].

Reference:
[1] J. S. Cotler, G. Gur-Ari, M. Hanada, J. Polchinski, P. Saad, S. H.
Shenker, D. Stanford, A. Streicher, and M. Tezuka, JHEP 1705:118
(2017) [arXiv:1611.04650]; H. Gharibyan, M. Hanada, S. H. Shenker, and
M. Tezuka, JHEP 1807:124 (2018) [arXiv:1803.08050].
[2] P. Hayden and J. Preskill, JHEP 0709:120 (2007) [arXiv:0708.4025].
[3] M. Tezuka, O. Oktay, E. Rinaldi, M. Hanada, and E. Nori, arXiv:2208.12098.
[4] A. M. Garca-Garca, B. Loureiro, A. Romero-Bermdez, and M.
Tezuka, Phys. Rev. Lett. 120, 241603 (2018) [arXiv:1707.02197].
=====


Satoshi Morita ( )
The Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo
kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp/people/morita/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

レア・イベントの計算科学 第5回ワークショップのご案内

日本原子力研究開発機構の志賀基之と申します。

レアイベントとデータサイエンスに関する研究会をご案内いたします。

本研究会は、第36回分子シミュレーション討論会のサテライト研究会になります
(研究会の会場は日本医科大学です)。
ご興味をお持ちいただけましたらぜひご参加下さい。
対面/オンラインのハイブリッド開催を予定していますが、
状況に応じて変更される可能性がありますのでご留意ください。

プログラム等の詳細は下記をご覧ください。
sites.google.com/nms.ac.jp/rare-events-workshop-2022

よろしくお願い申し上げます。

—–

「レア・イベントの計算科学」
第5回ワークショップ(レア・イベント解析とデータサイエンス)のご案内

日時:2022年12月4日(日) 9:30〜18:30(ハイブリッド開催予定)
場所:日本医科大学武蔵境校舎 2F 大教室
主催:ワークショップ「レア・イベントの計算科学」実行委員会
協賛:分子シミュレーション学会,理論化学会

<講演プログラム(敬称略)>

9:30-9:40 開会挨拶

9:40 – 10:50 高本聡氏(Preferred Networks)
ユニバーサルなニューラルネットワークポテンシャルのための学習の枠組み

11:00 – 12:10 黒木菜保子氏(中央大学)
フラグメント分子シミュレーションと機械学習による機能性液体の物性スクリーニング

12:10 – 13:20 昼休み

13:20 – 14:30 稲垣泰一氏(慶応大学)
ポテンシャルスケーリング・ハイブリッドモンテカルロ法の開発と今後の展望

14:40 – 15:50 畝山多加志氏(名古屋大学)
ゆらぐ過渡ポテンシャルを用いた高分子のメソスケール運動の粗視化

16:00 – 17:10 堤拓朗氏(北海道大学)
反応空間投影法(ReSPer):次元縮約反応空間に基づくトラジェクトリ解析

17:20 – 18:30 古田忠臣氏(東京工業大学)
分子シミュレーションで探る膜輸送体と糖質分解酵素の構造ダイナミクス

※事前の参加登録をお願いいたします(参加費無料)。

下記ウェブページの「お申し込みはこちらから」よりお申込みください。
sites.google.com/nms.ac.jp/rare-events-workshop-2022


志賀基之
日本原子力研究開発機構システム計算科学センター
〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148街区4
東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト4階
email: shiga.motoyuki@jaea.go.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

CCMS Webハンズオン: [11/28(月) 14:00~] mVMC講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様

東大物性研の井戸と申します。
本メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東大物性研計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)では、
遍歴電子系から量子スピン系までの様々な量子多体系へ適用可能な
変分モンテカルロ法が実装されたソフトウェア mVMCの
Web講習会を2022年11月28日(月)に開催いたします。
今回の講習会では物性研スパコンを用いたmVMCの利用方法の説明
および実習も行う予定です。

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5665
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: mVMC講習会
【開催要項】
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Zoomを使用する予定)
・日時: 2022年11月28日 (月) 14:00 ~ 18:00
・受講人数: 30名
・講師, TA:
  三澤貴宏 (北京量子信息科学研究院)
  本山裕一 (東京大学 物性研究所)
  吉見一慶 (東京大学 物性研究所)
  井戸康太 (東京大学 物性研究所)
・主催: 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター(ISSP-CCMS)
・共催/協賛:
  計算物質科学高度人材育成・産学マッチングプログラム
  東京大学物性研究所 物質設計評価施設 大型計算機室
  「富岳」成果創出加速プログラム: 量子物質の創発と機能のための基礎科学―「富岳」と最先端実験の密連携による革新的強相関電子科学

・募集期限:2022年11月23日 (水) 17:00
・要事前登録 (定員に達し次第参加受付を締め切らせていただきます)

【プログラム(予定)】
 14:00~14:40 mVMCの概要
 14:40~15:20 MateriApps LIVE!の使い方・実演
 15:20~15:30 休憩(10分)
 15:30~15:50 物性研スパコンの使い方
 15:50~16:50 演習I [スタンダードモードを用いた基本的な模型の解析]
 16:50~17:00 休憩(10分)
 17:00〜18:00 演習II [エキスパートモードの演習] ・個別コンサルティング
==========================================================

以上、よろしくお願いいたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理電子状態計算プログラムAkaiKKR講習会(11/17)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

KKRグリーン関数法を用いた第一原理電子状態計算プログラムAkaiKKR講習会を
大阪大学サイバーメディアセンターの全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いて、
2022年11月17日(木)に、ビデオ会議システムZoom にて
オンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_akaikkr_221117

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
KKRグリーン関数法を用いた第一原理電子状態計算プログラムAkaiKKRの講習会を行います。
KKRグリーン関数法は、高速、高精度、コンパクト性などの特徴を持つ全電子計算手法です。
AkaiKKRはこれにコヒーレントポテンシャル近似(CPA)を組み込んでいます。
そのため、通常の規則結晶だけでなく、不純物系や不規則置換合金、混晶といった
不規則系を取り扱う事ができます。
この手法では系のグリーン関数を直接計算するので、線形応答理論や多体問題など
への応用にも向いています。
今回の講習会では、AkaiKKRを用いた電子状態計算にご興味のある方を対象に、
AkaiKKRの概要と基本的な使い方を、大阪大学サイバーメディアセンターの
全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを利用して、
実際にAkaiKKRに触れていただきながら講習を行います。
特に、初めてAkaiKKRを実行する民間企業の研究・技術者、実験研究者、大学院生のご参加を歓迎いたします。

【名称】AkaiKKR講習会−全国共同利用大規模並列計算システムOCTOPUSを用いたハンズオン−

【日時】2022年11月17日(木)10:00-17:00 (受付開始 9:30)

【方法】
ビデオ会議システム Zoom
(https://zoom.us/test)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】15名程度(先着順)

【受講資格】
•HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
•OCTOPUSのユーザの方、OCTOPUSを利用する予定がある、または利用を検討している方

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_akaikkr_221117

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp

【主催・共催】
主 催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構
共 催:大阪大学サイバーメディアセンター、株式会社アカデメイア
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-