CREST特任研究員(東北大学)の募集

計算物性物理メーリングリストのみなさま

東京大学の大久保です。
東北大学の吉留崇さんの依頼で、CREST特任研究員の募集の案内を展開します。
興味をお持ちの方は、ぜひ、ご応募ください。

大久保 毅
========================
メーリングリストの皆様、
(重複して案内が届いた方はご容赦下さい。)

東北大学の吉留と申します。

東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻では、以下の通り、特任研究員1名を募集しています。
研究内容に興味を持って頂ける方の応募をお待ちしています。

また、適任者の推薦、関係しそうな方へのご周知をして頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

東北大学
吉留 崇

———————–
1.求人人員:特任研究員1名

2.所属:応用物理学専攻 数理物理学分野

3.求人内容
戦略的創造研究推進事業(CREST) 社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出課題「次世代放射光X線ナノCT計測の確立と展開」(代表・東北大学 高山裕貴)を一緒に推進していただく特任研究員を募集します.この公募では,東北大学の吉留崇と共に,計測と計算を融合し,現象理解と新たな材料開発を行うための手法開発を主体的に行う方を募集します.対象として,燃料電池や高分子複合材料などを扱います.分子動力学法や有限要素法などを用いた計算機シミュレーションを行うため,大規模シミュレーションの経験を有する方を募集します.

4.応募資格:
・博士の学位を有する,もしくは取得見込みであること.学位を有する場合,学位取得後3年以内であること.
・大規模シミュレーションの経験を有すること.燃料電池や高分子複合材料などのシミュレーション経験は問わない.
・放射光実験グループとの共同研究を通し,専門分野外の研究にも積極的に取り組む熱意があること.

5.着任時期:2023年4月1日以降のできるだけ早い時期

6.勤務形態と任期:
常勤(任期あり)
初年度は,着任日から2024年3月31日まで.以後年度更新.最長2028年3月まで.

7.応募方法:
下記のを吉留 崇宛(takashi.yoshidome.b1@tohoku.ac.jp)にメール添付して下さい.
件名を「CREST研究員応募(応募者の氏名)」としてください.
提出書類に含まれる情報は選考および採用以外の目的には使用しません.

① 履歴書(写真を貼付し,連絡先[携帯電話,電子メールメールアドレス]を書くこと.)
② 業績リスト(原著論文,国際会議論文,発表リスト,特許等に分類.)
③ 代表的な論文(3編以内.ネット上でアクセス可能な場合は,URLのみで可.)
④ これまでの研究内容の概要(A4用紙1~2枚程度)
⑤ 応募者について意見をうかがえる方1名の連絡先

8.選考方法
書類選考のうえ,面接により決定します.面接日時・方法については,面接に進む方にのみご連絡します.

9.応募締め切り:2023年01月31日

10.応募書類提出先と問い合わせ先:
東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻 助教 吉留 崇
E-mail: takashi.yoshidome.b1@tohoku.ac.jp

11.待遇:
【給与等】
年俸制
① 国立大学法人東北大学職員給与規程に基づき支給.
② 本学給与規程に基づき,通勤手当を支給する場合がある.
③ 文部科学省共済組合,雇用保険,労働者災害補償保険に加入.
【勤務時間等】
①専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間は1日あたり7時間45分).
②有給休暇等:年次有給休暇は本学規程に基づき付与.その他特別休暇有.

12. 備考:
・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
東北大学DEI推進宣言WEBページ http://tumug.tohoku.ac.jp/dei/
・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8 条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22 名)、青葉山みどり保育園 (定員116名)および、星陵地区の方が利用できる星の子保育園(定員120 名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
・その他、男性教職員の育児休業等促進策を含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組について
は、下記URLをご覧ください。
男女共同参画推進センターWEBページ http://www.tumug.tohoku.ac.jp/
人事企画部WEBページ https://c.bureau.tohoku.ac.jp/jinji-top/external/a-4-kosodate/
========================

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物理春の学校2023開催のお知らせ

皆様

お忙しいところ失礼します、埼玉大学の品岡寛と申します。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

物理学分野の若手育成および人材交流を目的として、 「計算物理 春の学校 2023」を開催します (2023年3月13〜15日、沖縄県市町村自治会館​​)。 今回は特に機械学習、 量子計算を主なテーマに据えますが、 プログラミング開発力の育成講座、 各分野のアプリの講習会など幅広い講義を用意しています。 機械学習、 量子計算だけではなく、 計算物理全般に興味を持つ幅広い層の方々の研究に役立つことを期待しています。スクールの主なターゲットは大学院生や若手ポスドク研究員ですが、 上記テーマに興味をお持ちの方でしたらどなたでも歓迎いたします。

十分な財源をお持ちでない方を対象とした旅費補助も予定しています。周辺への周知をお願いいたします。詳しい情報、登録フォームは以下のウェブサイトをご覧下さい。

hohno0223.github.io/comp_phys_spring_school2023/index.html

世話人一同

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

JSTさきがけ「量子情報処理」領域公開シンポジウム(2/2開催)

計算物性物理メーリングリストのみなさま
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学の大久保です。
JST 戦略研究推進部の丸様の依頼で、
2023年2月2日にオンラインで開催される
“さきがけ「量子情報処理」領域公開シンポジウム2022”
の情報を展開いたします。

興味をお持ちの方は、ぜひ、参加をご検討ください。
大久保 毅

———————————————
さきがけ「量子情報処理」領域公開シンポジウム2022-1期生成果報告-についてご案内させていただきます。
下記の通りオンライン開催となっておりますので、ご興味のある発表がございましたら参加登録の上、聴講をお願いいたします。
また、できるだけ多方面から参加者を募りたく、関係者・知人へも展開いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

                         記

●開催趣旨:
さきがけ「量子情報処理」領域では、社会実装可能な量子コンピューティングを実
現するための技術基盤を作り上げるこ とを目指し、革新的な情報処理手法の研究開
発を進めています。本シンポジウムで は、1期生10名がさきがけ事業で進めてきた
研究成果をご紹介します。

  詳細URL:https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/sympo/prestoqs_2022_sympo.pdf
 日 時:2023年2月2日(木)10:00~18:30
 開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)
 参加費: 無料(事前登録制)
参加申込:https://form.jst.go.jp/enquetes/prestoqs_2022_sympo
●問合せ先:
            国立研究開発法人 科学技術振興機構
            戦略研究推進部グリーンイノベーショングループ
            さきがけ量子情報処理領域シンポジウム事務局
            E-mail:prestoqs@jst.go.jp
———————————————

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理計算プログラムPHASE/0オンライン講習会(1/31)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会の
ご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

第一原理計算プログラムPHASE/0講習会を 2023年1月31日(火)に
九州大学情報基盤研究開発センター ITOサブシステムAを
用いてオンラインにより開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_phase0_230131

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算および分子動力学計算のための大規模並列対応の汎用アプリケーションであるPHASE/0の講習会を行います。PHASE/0は誘電応答、化学反応、XANES解析など各種物性の高精度な解析機能も実装しています。今回の講習会では、第一原理電子状態計算PHASE/0を用いた第一原理シミュレーションを自らの研究に役立てたい方を対象に、PHASE/0の基礎的な使い方をご説明すると共に、九州大学情報基盤研究開発センター ITOサブシステムAを活用した電子状態計算を実習体験いただきます。実験研究者や大学院生のご参加を歓迎いたします。
本講習会は、PHASEシステム研究会が定期的に開催しているPHASE/0利用講習会の第17回を兼ねています。

【名称】
PHASE/0講習会−九州大学情報基盤研究開発センター ITOサブシステムAを用いたハンズオン−

第17回PHASE/0利用講習会:基礎編

【日時】2023年1月31日(火)13:00-17:00 (受付開始 12:30)

【方法】
ビデオ会議システム BlueJeans
(https://www.vtv.co.jp/cloud/bluejeans/bluejeans.html)
を使用したオンライン講習会

【参加費】無料

【定 員】10名程度(先着順)

【受講資格】
・HPCIのユーザの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討している方
・ 九州大学のITOサブシステムAのユーザの方、九州大学のITOサブシステムAを利用する予定がある、または利用を検討している方
・ Linuxの基本操作(ディレクトリ移動やファイル操作など)の経験があることが望ましい。

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.hpci-office.jp/events/seminars/seminar_phase0_230131

【お問い合わせ先】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第2回量子ソフトウェアワークショップ(1/30開催)

計算物性物理メーリングリストのみなさま
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学の大久保です。
東京大学大学院理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では
「第2回量子ソフトウェアワークショップ: これからの量子シミュレーション 〜古典から量子へ、量子から古典へ〜」
を以下の通り、開催いたします。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。
大久保毅
=============
第2回量子ソフトウェアワークショップ: これからの量子シミュレーション 〜古典から量子へ、量子から古典へ〜

開催趣旨
東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目的とした活動を行っています。

近年、 Noisy Intermediate Scale Quantum (NISQ) デバイスが急速に発展し、産業応用に向けた研究が活発化しています。本ワークショップでは、今後さらに発展が期待される分野として「量子シミュレーション」と「量子機械学習」にフォーカスします。大学・産業界から登壇者を招き、最先端の情報交換と緊密な議論を通じて、NISQ時代とその先における両分野の発展と展望を探ります。

開催概要
・日時: 2023年1月30日(月) 13:00-17:05
・場所: ハイブリッド開催
  東京大学理学部1号館279講義室(本郷キャンパス)
  オンライン (Webex Meetings)
・定員: 現地 100名、オンライン 200名
  現地参加、オンライン参加、どちらの場合も事前の参加申し込みが必要です
・参加費用: 無料
・参加申し込み締切: 2023年1月27日(金) 12:00
  申込先着順、定員に達し次第締め切ります

ワークショップの詳細および参加申し込みについては以下のページをご参照ください
qsw.phys.s.u-tokyo.ac.jp/workshop202301

プログラム
 13:00-13:05 はじめに

 13:05-13:45 秋山進一郎 (東京大学大学院理学系研究科)
        「素粒子物理学とテンソルネットワーク」

 13:45-14:25 野村悠祐 (慶應義塾大学理工学部)
        「量子多体物理と人工ニューラルネットワーク」

 14:25-15:05 友野孝夫 (凸版印刷株式会社)
        「量子機械学習への期待」

 休憩

 15:25-16:05 大西裕也 (JSR株式会社)
        「NISQによる高精度量子化学計算への挑戦」

 16:05-16:45 吉岡信行 (東京大学大学院工学系研究科)
        「量子誤り抑制の進展と展開」

 16:45-17:00 【全体討論】

 17:00-17:05 おわりに
=============

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

筑波大学計算科学研究センター学際共同利用募集のお知らせ

計算物性物理メーリングリストの皆様、

下記のように、2023年度筑波大学計算科学研究センター学際共同利用
プログラムの募集を行います。ご周知並びにご応募をよろしくお願い
申し上げます。

2023年度から新たに導入されるスーパーコンピュータやバジェットの計算
の仕方など、変更になっている点が多数ございます。申請にミスがあった
場合、審査の際にマイナス査定となったり、採択されても配分資源が削減
される可能性がありますので、「公募要領」、「申請の手引」を良く読ん
で頂き十分にご注意願います。

                              筑波大学 計算科学研究センター

////////////////////////////////////////////////////////////

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP) 2023

                                             December 2022

Dear all,

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, aims at
development of multidisciplinary computational science, with
Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP).

In FY2023, we provide about 50% of the total resources of Cygnus
and Pegasus (new supercomputer), and about 10% of
Wisteria/BDEC-01(Odyssey) operated by University of Tokyo.

   ************************************************
   * Application Deadline: January 23, 2023 24:00 *
   ************************************************

Details can be found in
   www.ccs.tsukuba.ac.jp/eng/use-computer/mcrp/
Call for proposals, application forms, online submission, etc. are here:
   project.ccs.tsukuba.ac.jp/e/MCRP2023

Cooperative Research Operation Committee
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Tennodai 1-1-1, Tsukuba 305-8577, Japan
Email:project-adm@ccs.tsukuba.ac.jp

////////////////////////////////////////////////////////////

                 筑波大学 計算科学研究センター
                     学際共同利用(MCRP)

                       2023年度 公募

                                            2022年12月
各位

計算科学研究センター(以下センター)では、全国の学際的計算科学
の発展に資するべく「学際共同利用プログラム」を実施しています。

2023年度は、スーパーコンピュータCygnusおよびPegasus(新規)の
計算機資源のおよそ50%、および東京大学が運用する
Wisteria/BDEC-01(Odyssey)の計算機資源のおよそ10%を、無償で利用
いただける共同利用に供します。

  *****************************************
  * 公募締切:2023年1月23日(月) 24:00 *
  *****************************************

学際共同利用プログラムと応募に関する詳細は,本センターホームページ
    www.ccs.tsukuba.ac.jp/kyodoriyou/gakusai/
に記載されています。公募要領、申請フォーム、オンライン申請はこちら。
  https://project.ccs.tsukuba.ac.jp/e/MCRP2023
奮ってのご応募をお待ち申し上げます。

筑波大学計算科学研究センター
共同研究運用委員会
Email:project-adm@ccs.tsukuba.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

「富岳」電池課題第3回公開シンポジウムのご案内

NIMS

—–

20231513:00-17:45

31413:00

www.nims.go.jp/fugaku-denchi/events/2022/20230105.html

ET2022()

fugakubfc-office=ml.nims.go.jp ([ = ] [ @ ] )
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

公募のお知らせ(慶應義塾大学情報工学科・特任准教授、特任講師、特任助教、研究員)

皆様

慶應義塾大学の渡辺です。クロスポストご容赦ください。

慶應義塾大学情報工学科では、以下の通り特任准教授、特任講師、特任助教、研究員を公募しております。適任の方がおられましたら、是非応募を勧めていただければ幸いです。

—–
1. 募集人員
特任准教授、特任講師、特任助教または研究員 4名

2. 専門分野
量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点( sqai.jp/ )に関する慶應義塾大学による研究

3. 職務
量子機械学習、テンソルネットワークなどによる量子情報の埋め込み技術開発(量子埋め込み)、量子最適化、量子-古典融合など量子計算アルゴリズムあるいはソフトウェアに関するプロジェクト研究を推進する。

4. 勤務場所
慶應義塾大学矢上キャンパスあるいはK2キャンパス

5. 応募資格
博士号取得者および募集時点で学位取得見込の者

6. 着任時期
2023年4月1日以降を目安とするが、採用手続きや職位により異なるので、応相談。

7. 契約期間
単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。特任准教授、特任講師については最長2033年3月末日、特任助教、研究員については2026年3月末日までですが、予算等の状況により更新ができない場合があります。

8. 待遇
給与は年齢・学歴・職歴・業績等を考慮の上、慶應義塾の規程に基づき決定します。

9. 応募方法
提出書類を書類送付先に電子メールに添付でお送りください。(件名に「SQAIへの応募」と明記してください。)

10. 提出書類
以下のファイルのpdfをzipにまとめて提出してください。

(1)履歴書(学歴、職歴、学会および社会における活動等、写真貼付、様式自由)
(2)研究業績リスト※注1
(3)主要論文の別刷りまたはコピー(5件以内)
(4)これまでの研究概要(2,000字程度、様式自由)
(5)職務に対して具体的に貢献できる応募者の知見(2,000字程度、様式自由)
(6)応募者について意見を伺える方1名の連絡先(氏名・所属・職位・電話・メールアドレス)または推薦書(様式自由)

※注1 研究業績リストは以下の要領で記述してください。
・査読付き原著論文、査読付き国際会議、その他の論文(口頭発表を含む)、著書、特許を区別する。これらの他に、自己アピールできる顕著な業績があれば記載する。
・全ての著者名を記載する。
・Google Scholar等で調査した被引用回数も可能な限り記載する。

11. 応募締切
2023年1月20日(金)

12. 書類送付及び問い合わせ先については下記ページを御覧ください。
www.st.keio.ac.jp/corporations/recruit/20221215_01.html


渡辺宙志
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科
Email: hwatanabe@appi.keio.ac.jp
URL: www.calc.appi.keio.ac.jp/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

リマインダー : [12/22(木) 14:00~] ESM-RISM講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

東大物性研の井戸と申します。

先日ご案内いたしました、電極/電解液界面における
反応解析手法ESM-RISMの講習会の申込期限が
近づいてまいりましたので、リマインドメールを送らせていただきます。

==========================================================
CCMS ハンズオン: ESM-RISM講習会
・イベントページ: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5698
・会場: ハイブリッド開催
(現地会場:東大物性研, オンライン会場:Web会議システム Webex)
・日時: 2022年12月22日 (木) 14:00 ~ 17:00
・募集期限:2022年12月19日 (月) 17:00 (要事前登録)
==========================================================

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5698
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(締切延長:2022/12/21) 物性研共同利用スパコン:次年度ソフトウェア開発・ 高度化の公募について

cmp-mlのみなさま

東大物性研の吉見です。
先日ご案内いたしました下記の公募
2023年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト、
について公募締切日を来週12/21(水)に延期いたしましたので、
再度ご案内の告知をさせていただきました。
みなさまのご応募お待ちしております。

以下、2023年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト
に関する公募案内を再掲させていただきます。
(締切日のみ12/21(水)に変更してあります)

***************************************************************************************************

物性研では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を
整備することを目的とし、下記の要領にて次年度ソフトウェア開発・高度化
案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。

                記

募集内容
その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, プロジェクト毎に1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 3名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する協力者(若干名)

実施期間:

2023年4月より2024年3月まで。

利用料金:
無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切:

2022年12月21日 (水) 必着

その他詳細について:
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/wp/wp-content/uploads/2022/11/2023softwaredev_koubo_ver.1.0.pdf <mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/wp/wp-content/uploads/2022/11/2023softwaredev_koubo_ver.1.0.pdf>

また、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq/ <www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq/>
掲載しております。あわせまして、応募文例として、
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example/ <www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example/>
を作成いたしました。

それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。
皆様のご応募をお待ちしております。
***************************************************************************************************

以上となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-