計算物性物理メーリングリストのみなさま
(重複して受け取られた方はご容赦ください)
東京大学の大久保です。
東京大学大学院理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では
「第2回量子ソフトウェアワークショップ: これからの量子シミュレーション 〜古典から量子へ、量子から古典へ〜」
を以下の通り、開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
大久保毅
=============
第2回量子ソフトウェアワークショップ: これからの量子シミュレーション 〜古典から量子へ、量子から古典へ〜
開催趣旨
東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目的とした活動を行っています。
近年、 Noisy Intermediate Scale Quantum (NISQ) デバイスが急速に発展し、産業応用に向けた研究が活発化しています。本ワークショップでは、今後さらに発展が期待される分野として「量子シミュレーション」と「量子機械学習」にフォーカスします。大学・産業界から登壇者を招き、最先端の情報交換と緊密な議論を通じて、NISQ時代とその先における両分野の発展と展望を探ります。
開催概要
・日時: 2023年1月30日(月) 13:00-17:05
・場所: ハイブリッド開催
東京大学理学部1号館279講義室(本郷キャンパス)
オンライン (Webex Meetings)
・定員: 現地 100名、オンライン 200名
現地参加、オンライン参加、どちらの場合も事前の参加申し込みが必要です
・参加費用: 無料
・参加申し込み締切: 2023年1月27日(金) 12:00
申込先着順、定員に達し次第締め切ります
ワークショップの詳細および参加申し込みについては以下のページをご参照ください
qsw.phys.s.u-tokyo.ac.jp/workshop202301
プログラム
13:00-13:05 はじめに
13:05-13:45 秋山進一郎 (東京大学大学院理学系研究科)
「素粒子物理学とテンソルネットワーク」
13:45-14:25 野村悠祐 (慶應義塾大学理工学部)
「量子多体物理と人工ニューラルネットワーク」
14:25-15:05 友野孝夫 (凸版印刷株式会社)
「量子機械学習への期待」
休憩
15:25-16:05 大西裕也 (JSR株式会社)
「NISQによる高精度量子化学計算への挑戦」
16:05-16:45 吉岡信行 (東京大学大学院工学系研究科)
「量子誤り抑制の進展と展開」
16:45-17:00 【全体討論】
17:00-17:05 おわりに
=============
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-