Fwd: Hatano group seminar 2022 autumn 6: 12/14 14:30- by Mr. Kazuki Sone (U. Tokyo)

Dear All, I’m forwarding the announcement of a seminar next week. Naomichi Hatano

> Dear all,
>
> Next Wednesday (12/14) our group seminar will be given by Mr. Kazuki Sone (U. Tokyo).
> The seminar will be held after the progress report of Umekawa-kun.
>
> We will start the seminar at 14:30.
>
> The details of the seminar are the following:
>
> ======================================
>
> Speaker: Kazuki Sone (U. Tokyo, Dept. of Applied Physics)
>
> Title: Non-Hermitian exceptional edge mode and its application to photonic and biological systems
>
> Abstract:
> Band topology has attracted much attention due to its correspondence to the existence of robust boundary modes. Recent studies have extended the notion of topology to non-Hermitian systems. Such extension of band topology has revealed unique non-Hermitian topological phenomena such as exceptional points and non-Hermitian skin effects. In addition, non-Hermitian topological systems are abundant in both classical and quantum systems and thus have enriched the application of topological physics.
> In this talk, I introduce unconventional gapless modes termed as exceptional edge modes, which are unique to non-Hermitian systems. Such gapless boundary modes utilize the nontrivial topology of exceptional points and can robustly exist even with a trivial bulk. Thus, the existence of the exceptional edge modes can imply the breakdown of the bulk-boundary correspondence, while it can broaden the range of physical systems that can exhibit robust boundary modes. I also discuss the application of exceptional edge modes to topological lasers and non-Hermitian topology in active matter.
>
> Date & time: 14 December 2022 (14:30-)
>
> Place: Main seminar room (IIS Kashiwa, 3rd floor)
>
> =====================================
>
> The seminar will be also on line (zoom):
>
> —————————————————————-
>
> Zoomミーティングに参加する
> u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/89168968336?pwd=RUtrbEJ4Ym92NTNHc2F3WlZOS2llQT09
>
> ミーティングID: 891 6896 8336
> パスコード: 604135
>
> —————————————————————-
>
> Best regards,
> Ken
>
> —
> Ken Imura
>
> Researcher, PhD
> Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
> 5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa 277-8574, Japan
> Web: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/imura
> Tel: +81-4-7136-6977
>
>
>

———————–
Naomichi Hatano
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa, Chiba 277-8574, JAPAN

Phone: +81-4-7136-6961
Fax: +81-4-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

リマインダー :[12/14(水) 13:00~] DSQSS講習会開催のお知らせ

cmp-mlの皆様
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

東大物性研の井戸と申します。

先日ご案内いたしました、経路積分モンテカルロ法を用いた
量子格子模型の有限温度ソルバーDSQSSの
Web講習会の申込期限が近づいてまいりましたので、
リマインドメールを送らせていただきます。

==========================================================
CCMS Webハンズオン: DSQSS講習会
・イベントページ: ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5685
・会場: Web会議システムを利用したWeb講習会 (Webexを使用する予定)
・日時: 2022年12月14日 (水) 13:00 ~ 17:00
・募集期限:2022年12月9日 (金) 17:00 (要事前登録)
==========================================================

講習会に関する詳細および申し込み方法については
ccms.issp.u-tokyo.ac.jp/event/5685
をご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。
実験研究者や大学院生のご参加も歓迎いたします。


===============================
井戸 康太
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: ido@issp.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Statphys Seminar (online) December 16 by Dr. Toshihiro Sato

計算物性物理メーリングリストのみなさま
東大の大久保です。

先ほど送ったメールが文字化けしていたようです。
申し訳ありませんでした。
原因と思われる箇所を修正して、再送信しています。

12月16日に Universitat Wurzburg の佐藤年裕さんによるセミナーを以下の内容で
オンライン(Zoom)で開催します。
参加をご希望の方は大久保
 t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
までご連絡ください。
折り返し、Zoomの接続情報を送ります。

よろしくお願いいたします。
大久保 毅
=========================================
統計力学セミナー StatPhys Seminar @ UTokyo Hongo
sites.google.com/view/statphys-seminar

2022年12月16日(金)14:00~15:00(第14回)(14th: 14:00-15:00, December 16, 2022)

Speaker: Dr. Toshihiro Sato (Universitat Wurzburg)

Title: A fermionic quantum Monte Carlo approach to frustrated spin systems

Abstract:
Monte Carlo methods are exact: for a given lattice size and temperature, we obtain the correct result. However, many spin and fermion models suffer from the infamous negative sign problem that renders the computational cost exponential in the volume of the system and in the inverse temperature. A key question is hence how to optimize the sign problem in the absence of sign-free formulations. In this talk, we introduce a phase pinning approach in the realm of the auxiliary field quantum Monte Carlo algorithm to mitigate the severity of the sign problem inherent to Monte Carlo methods of frustrated spin models [1]. This allows us to access high-temperature properties of the aforementioned models and, for instance, carry out exact quantum Monte Carlo simulations in a window of temperatures relevant to experiments for various frustrated magnets. As an example, we study a generalized Kitaev model on a honeycomb lattice. The generalized Kitaev model describes a frustrated spin system which
, among other spin orders, supports a spin liquid phase [2]. It is also of remarkable interest due to its relation to honeycomb compounds such as the family of layered iridates and a ruthenium chloride. In fact we show that this phase pinning approach has the ability of reproducing experimental data of the material ruthenium chloride for the so-called magnetotropic coefficient that measures the magnetic rigidity [3]. Using this phase pinning approach, we also introduce a negative sign free formulation of the auxiliary field quantum Monte Carlo algorithm for a set of generalized Kitaev models with higher symmetries [4].

[1] T. Sato and F. F. Assaad, Phys. Rev. B. 104, L081106 (2021).
[2] A. Kitaev, Annals of Physics 321, 2 (2006).
[3] K. A. Modic, et al. Nature Physics (2020).
[4] T. Sato and F. F. Assaad, Phys. Rev. B. 106, 155110 (2022).
=========================================
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Statphys Seminar (online) December 16 by Dr. Toshihiro Sato

1216 Universitt Wrzburg
Zoom

t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp

Zoom

=========================================
StatPhys Seminar @ UTokyo Hongo
sites.google.com/view/statphys-seminar

2022121614:00~15:0014(14th: 14:00-15:00, December 16, 2022)

Speaker: Dr. Toshihiro Sato (Universitt Wrzburg)

Title: A fermionic quantum Monte Carlo approach to frustrated spin systems

Abstract:
Monte Carlo methods are exact: for a given lattice size and temperature, we obtain the correct result. However, many spin and fermion models suffer from the infamous negative sign problem that renders the computational cost exponential in the volume of the system and in the inverse temperature. A key question is hence how to optimize the sign problem in the absence of sign-free formulations. In this talk, we introduce a phase pinning approach in the realm of the auxiliary field quantum Monte Carlo algorithm to mitigate the severity of the sign problem inherent to Monte Carlo methods of frustrated spin models [1]. This allows us to access high-temperature properties of the aforementioned models and, for instance, carry out exact quantum Monte Carlo simulations in a window of temperatures relevant to experiments for various frustrated magnets. As an example, we study a generalized Kitaev model on a honeycomb lattice. The generalized Kitaev model describes a frustrated spin system which
, among other spin orders, supports a spin liquid phase [2]. It is also of remarkable interest due to its relation to honeycomb compounds such as the family of layered iridates and a ruthenium chloride. In fact we show that this phase pinning approach has the ability of reproducing experimental data of the material ruthenium chloride for the so-called magnetotropic coefficient that measures the magnetic rigidity [3]. Using this phase pinning approach, we also introduce a negative sign free formulation of the auxiliary field quantum Monte Carlo algorithm for a set of generalized Kitaev models with higher symmetries [4].

[1] T. Sato and F. F. Assaad, Phys. Rev. B. 104, L081106 (2021).
[2] A. Kitaev, Annals of Physics 321, 2 (2006).
[3] K. A. Modic, et al. Nature Physics (2020).
[4] T. Sato and F. F. Assaad, Phys. Rev. B. 106, 155110 (2022).
=========================================
##############################################

113-00337-3-1

19 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【募集】若手HPCIソフトウェア賞の設立と公募開始

cmp-mlの皆様、
大阪大学の下司です.

名古屋大学の片桐先生からの若手HPCIソフトウェア賞の
設立と公募開始についての案内を送らせていただきます.

———————————————————-
この度、HPCIコンソーシアムでは、大規模計算などの計算科学分野の
発展に貢献したソフトウェアのうち、特に有益と認められた、
若手を中心とするソフトウェアの開発者・団体、あるいは普及に貢献した
者・団体を奨励する「HPCIソフトウェア賞」を設立いたしました。

募集要項等の詳細は、HPCIコンソーシアムホームページ
hpci-c.jp/

の「NEWS・お知らせ」欄よりご覧いただけます。

なお、HPCIコンソーシアムの会員以外の推薦も受け付けますので、
奮ってご応募ください。

■募集要項等:
hpci-c.jp/article/2022_software_award.pdf

■募集期間
2022年10月24日(月)から2023年2月28日(火)まで【期日必着】。

※本メールの転載は自由ですので、ぜひ関係団体やその構成員へ
 転送等していただき、より多くの方の応募をご検討ください。

以上、よろしくお願いします。
草々

————————————————————

以上,よろしくお願いいたします.

下司


———————————————————————————–
下司 雅章 
大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター
560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-2
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
電話 06-6850-6342
FAX 06-6850-6342

Dr. Masaaki Geshi
R3 Institute for Newly-Emerging Science Design,
Osaka University, 1-2 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka, Japan 560-0043
E-mail: geshi@insd.osaka-u.ac.jp
TEL +81-6-6850-6342
FAX+81-6-6850-6342
————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研2023年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト公募のご案内

cmp-mlの皆様

先日ご案内いたしました下記の公募
2023年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト
について公募締切日が12/10(金)と迫っておりますので、
リマインドメールをお送りさせていただきます。
以下、2023年度ソフトウェア開発・高度化プロジェクト
に関する公募案内を再掲させていただきます。

物性研では、並列計算の高度化・複雑化に対応するため、
物性研究分野で特に重要であり、物性研共同利用スーパーコンピュータ上での
利用が見込まれるプログラムの開発または高度化を行い、
利用者がより簡便に高度な並列計算を実施することのできる環境を
整備することを目的とし、下記の要領にて次年度ソフトウェア開発・高度化
案件を募集いたします。
多くの方々の応募をお待ちしております。

                記

募集内容
その開発・高度化(並列化、インターフェースの整備を含む)・公開が
物性研スパコン利用者の計算環境を大きく改善するような、
数値計算プログラムを募集する。提案は物性研究所において審議され、
その際、提案者には物性研において提案内容の口頭での説明を依頼する
場合がある。選定されたプログラムは下記「実施体制」のもとで
開発・高度化され、物性研スパコン上でユーザが自由に利用できるように
公開される。また、付随するドキュメント整備、普及支援
(物性研スパコンへのインストールやウェブページへの掲載など)、
物性研スパコンでのテスト計算実施などの支援を受ける。

募集件数
1または2件。

実施体制
・コーディネータ(物性研教員, プロジェクト毎に1名)
・作業担当者(プロジェクトマネジメント、プログラム・ドキュメント作成)
 (物性研専任職員, 3名)
・その他物性研スタッフ若干名
・提案者(=応募者, 1名)および提案者の指定する協力者(若干名)

実施期間
2023年4月より2024年3月まで。

利用料金
無料。ただし採択された場合は、成果報告会での発表、
及びActivity Reportへの寄稿等を依頼することがある。

応募締切
2022年12月9日 (金) 必着

その他詳細について
応募書類、実施体制、提出先などは以下の募集要項(PDF)をご参照ください。
mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/wp/wp-content/uploads/2022/11/2023softwaredev_koubo_ver.1.0.pdf <mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/scc/wp/wp-content/uploads/2022/11/2023softwaredev_koubo_ver.1.0.pdf>

また、ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの応募に際し、いくつかの質問を頂戴しました。
FAQとしてそれらの回答を下記ページに
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq/ <www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-faq/>
掲載しております。あわせまして、応募文例として、
www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example/ <www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/application-example/>
を作成いたしました。

それぞれ、応募の際の参考にしていただければ幸いです。
皆様のご応募をお待ちしております。

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ポスドク公募(産総研)

cmp-mlの皆様

下記の通り、ポスドクを公募いたします。
unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/2022-cd-fmat_0003.html#ttl

ご検討よろしくお願いします。

産総研
三宅隆
——————————————–

1.公募人員:
ポスドク(産総研特別研究員)若干名

2.所属:
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 材料インフォマティクスチーム

3.専門分野・職務内容:
計算科学とデータ駆動手法による磁性材料の研究

4.着任時期:
2023年4月1日

5.任期:
2024年3月31日まで(更新あり。ただし、研究所に初めて雇い入れられた日から雇用期間を通算して、5年を超えての更新は行わない。)

6.応募資格:
採用時において博士号取得後7年以内であること。同区分での雇用歴が5年未満であること。

7.提出書類:
(1)履歴書
(2)申告書
(3)博士号取得を証明できる書類
(4)これまでの研究概要
(5)業績リスト

8.公募締切:
2023年1月10日(火)
適任者決定次第締切。延長の可能性あり。

9.書類提出方法:
提出書類を下記応募先までご郵送ください。
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター
材料インフォマティクスチーム 三宅隆

10.問合せ先:
産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 三宅隆
E-mail: t-miyake@aist.go.jp

11.その他:
詳細は、下記ページをご覧ください。
unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_koubo/2022-cd-fmat_0003.html#ttl

—–
Takashi MIYAKE
CD-FMat, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
1-1-1 Umezono, Tsukuba 305-8568, Japan
E-mail: t-miyake@aist.go.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

オンライン物性理論セミナー (12月までのスケジュール)

皆様、

お忙しいところ失礼します、埼玉大学の品岡寛と申します。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

この場をお借りして、オンライン物性理論セミナーのご案内させて頂きます。
オンライン物性理論セミナーは、2020年4月末よりZoom を用いて開催している(理論・実験問わず)物性物理関連のセミナーです。現在は、月2回程度のペースで、火曜日11:00から開催しています。詳しくは、下記の公式ウェブサイトをご覧ください。

shinaoka.github.io/online_CMT_seminars/

ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、登録されたメールアドレスに送信されます。大変お手数ですが【毎回、公式ウェブサイト上の登録フォームから登録】していただくようお願い致します。上記リンクから、各回のフォームをご利用ください。

皆様の参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

世話人一同

—-<今後の予定>—-
第79回
日時: 2022年12月6日(火)17:00- 通常と開催時刻が異なります
発表者: 川野 雅敬(ミュンヘン工科大学)
発表題目: サイン二乗変形を用いた長周期量子相の効率的記述

第80回
日時: 2022年12月13日(火)11:00- This talk will be given in English
発表者: Kimberly Remund(OIST)
発表題目: Spin-1 Magnet – a u(3) Formalism

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Fwd: 20th International Workshop on Pseudo-Hermitian Hamiltonians in Quantum Physics (PHHQP20)

皆様

来年の夏(7月31日から8月4日)にイスタンブールで非エルミート系の国際会議PHHQP20が行われます。
ホームページができたとのことです。アナウンスを転送致します。

羽田野

>
> Dear Colleagues,
>
> I am pleased to inform you that the 20th International Workshop on Pseudo-Hermitian Hamiltonians in Quantum Physics (PHHQP20) will be held at Koç University, Istanbul, 31 July – 04 August, 2023.
>
> Similar to the previous meetings in this series, PHHQP20 aims at providing an opportunity for exchange of ideas among the experts working in various theoretical as well as experimental aspects of non-Hermitian operators. Among the topics to be covered in PHHQP20 are spectral properties and applications of non-Hermitian operators, PT-symmetry and its physical realizations, exceptional points and spectral singularities, indefinite-metric theories, open quantum systems, and resonances.
>
>
> The website of PHHQP12 is located at phhqp20.ku.edu.tr/ <phhqp20.ku.edu.tr/>
>
> j
>
> Sincerely,
>
> Ali Mostafazadeh (on behalf of local organizers)
>

———————–
羽田野直道
277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学生産技術研究所

Phone: 04-7136-6961
Internal: 66961,66977
Fax: 04-7136-6978
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/hatano/index-j.html

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-