【人事公募】東京大学素粒子物理国際研究センター(量子分野)特任准教授・特任助教・特任研究員

計算物性物理メーリングリストのみなさま

東京大学の大久保です。

東京大学素粒子センター(量子分野)での教員公募およびその説明会について代理投稿致します。
主に、共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)でのサスティナブル量子AI研究拠点に参加していただくポストです。

周りで興味を持ちそうな方にも展開していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
大久保 毅

=====================================

東京大学素粒子物理国際研究センターでは、国内企業との共同研究、量子ネイティブ人材育成の2つを重点的に強化するため、これらのプロジェクトに専従する教員等(特任准教授1名、特任助教若干名、特任研究員若干名)の公募を行います。

公募内容詳細は、下記の公募要項1-3、または、以下のウェブページをご覧ください。
www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/job/
www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/en/job/

研究概要をご紹介する説明会をオンラインで開催いたします。

日時:2023年4月3日(月) 16:00 – 17:20(日本時間)
内容:

– 16:00-16:50:研究内容の紹介
– 16:50-17:20:質疑応答

Zoom接続:以下のZoomウェビナーを使って行います。参加者のお名前は、主催者にしか見えない設定になっています。

u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/87422954363?pwd=bit4SU5rdFRPSjkvNldOOThKTjR6Zz09
ミーティングID: 874 2295 4363
パスコード: 550325

事前登録は不要です。公募あるいは本研究にご興味のある方は、どなたでもご自由にご参加ください。

以上、よろしくお願いいたします。

主催:東京大学素粒子国際研究センター
寺師弘二、澤田龍、田中純一、浅井祥仁

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公募要項1】
2023年3月22日

東京大学素粒子物理国際研究センター
センター長 浅井 祥仁

東京大学素粒子物理国際研究センター 特任准教授公募について

東京大学素粒子物理国際研究センターでは、下記の通り教員を公募致します。

1. 職名及び人数 : 特任准教授(特定有期雇用教職員)1名
2. 研究内容 : (1)量子機械学習など量子計算アルゴリズムとソフトウェアの
開発を主導し、民間企業との共同研究を推進する。
(2)量子ネイティブ人材育成プログラムにおける学部生・大学
院生の量子コンピュータ教育に取り組む。
上記(1)と(2)の両方に従事する必要がある。
3. 契約期間 : 決定後なるべく早い時期~令和6年3月31日
4. 更新の有無:当初採用日から最長9年間を限度とし、年度ごとに更新する
場合がある。更新は、予算の状況・従事している業務の必要
性・勤務実績等の評価に基づき判断する。
5. 応募資格 : 博士の学位を有する者(採用日までに取得していれば可)
6. 賃金等 : 年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額70~80万円程度、
通勤手当(支給要件を満たした場合)
7. 試用期間 : 採用された日から6ヶ月間
8. 加入保険 : 文部科学省共済組合、雇用保険に加入
9. 選考方法 : 書類審査および面接(必要に応じてリモート面接も可)
10.提出書類 : (1) 履歴書
(2) これまでの研究概要
(3) 論文リスト(主要論文3編以内に印をつけ、インターネット
でアクセス可能なURLあるいはDOIの情報を明記のこと)
(4) 今後の研究計画
(5) 推薦書または参考意見書(2通以上)
11.公募締切 :2023年5月1日(月) 必着
12.提出方法 :電子メールによる提出
13.問合せ先 :東京大学素粒子物理国際研究センター 寺師 弘二
電話 / 03-3815-8384
E-mail / terashi_at_icepp.s.u-tokyo.ac.jp
以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【公募要項2】

東京大学素粒子物理国際研究センター 特任助教公募について

東京大学素粒子物理国際研究センターでは、下記の通り教員を公募致します。

1. 職名及び人数 : 特任助教(特定有期雇用教職員)若干名
2. 研究内容 : ・民間企業と共同で、量子コンピュータの実用化に向けた
量子計算アルゴリズムとソフトウェアの開発を行う。
・量子ネイティブ人材育成プログラムにおける学部生・大学
院生の量子コンピュータ教育に取り組む。
3. 契約期間 : 決定後なるべく早い時期~令和6年3月31日
4. 更新の有無:当初採用日から最長5年間を限度とし、年度ごとに更新する
場合がある。更新は、予算の状況・従事している業務の必要
性・勤務実績等の評価に基づき判断する。
5. 応募資格 : 博士の学位を有する者(採用日までに取得していれば可)
6. 賃金等 : 年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額40~47万円程度、
通勤手当(支給要件を満たした場合)
7~13の各項目は、特任准教授に同じ。
以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【公募要項3】

東京大学素粒子物理国際研究センター 特任研究員公募について

東京大学素粒子物理国際研究センターでは、下記の通り研究員を公募致します。

1. 職名及び人数 : 特任研究員(特定有期雇用教職員)若干名
2. 研究内容 : 民間企業と共同で、量子コンピュータの実用化に向けた量子
計算アルゴリズムとソフトウェアの開発を行う。
3. 契約期間 : 決定後なるべく早い時期~令和6年3月31日
4. 更新の有無:当初採用日から最長5年間を限度とし、年度ごとに更新する
場合がある。更新は、予算の状況・従事している業務の必要
性・勤務実績等の評価に基づき判断する。
5. 応募資格 : 博士の学位を有する者(採用日までに取得していれば可)
6. 賃金等 : 年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額40~47万円程度、
通勤手当(支給要件を満たした場合)
10.提出書類 : (1) 履歴書
(2) これまでの研究概要
(3) 論文リスト(主要論文3編以内に印をつけ、インターネッ
トでアクセス可能なURLあるいはDOIの情報を明記のこと)
(4) 今後の研究計画
(5) 本人に関する意見を述べることのできる方2名の氏名・
連絡先
7~9・11~13の各項目は、特任准教授に同じ。
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=====================================
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

(3/30,オンライン)「超高速データ駆動科学と先端計測技術の融合による触媒科学イノベーション」

ML各位

星健夫(鳥取大)と申します.

下記ミニシンポジウムの案内をいたします.
よろしくお願い申し上げます.

——————————————————————
触媒科学計測共同研究拠点ミニシンポジウム
「超高速データ駆動科学と先端計測技術の融合による触媒科学イノベーション」
sites.google.com/view/hpc-catal2023/

日時:2023年3月30日 15:00-17:00
開催形式:オンライン(Zoom利用)
主催:触媒科学計測共同研究拠点

趣旨:
近年勃興している2次元物質(材料表面)向け先端計測,および,
超高速計算機(「富岳」など)を用いたデータ駆動科学が融合することで,
触媒科学が新展開を迎えつつある.
本研究会では,それぞれの分野からのトピックを紹介し,新展開を俯瞰する.

プログラム(暫定):
15:00 朝倉清高(北大触媒研)
「触媒のキャラクタリゼーション その現状と限界」
15:10 望月出海(KEK低速陽電子)
「表面の水素を見るための全反射高速陽電子回折(TRHEPD)による新手法」
15:30 星健夫(鳥取大工/KEK低速陽電子)
「富岳における超並列データ駆動科学と先端計測への応用」
15:50 高草木達(北大触媒研)
「圧力ギャップフリー触媒表面科学を目指して:現状と課題」
16:10 福島孝治(東大総合文化)
「薄膜X線のラウエ振動のベイズ推定」
16:30 まとめと総合討論,今後の展望

参加申し込み:
ウェブページにFormがリンクされているので,登録してください.
開催日前日までにZoomのアドレスが送られます.
——————————————————————

Takeo Hoshi
researchmap.jp/takeo_hoshi/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

IUPAP CCP2023(2023年8月4日−8日)開催のご案内

計算物性物理メーリングリストのみなさま
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学の大久保です。
今年の8月に開催される計算物理学に関する国際会議、CCP2023のご案内です。

国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の国際会議
The 34th IUPAP Conference on Computational Physics (CCP2023)
が、2023年8月4日(金)- 8日(火)に神戸ポートアイランド(オンラインとのハイブリッド形式)で開催されます。

詳細は、以下のホームページ
 https://ccp2023.jp
をご参照ください。

CCPは毎年開催されていますが、日本で開催されるのは、
2012年に「京」コンピューターの稼働に合わせて開催されたCCP2012以来、11年ぶりです。
今回は、「富岳」コンピューターの稼働を受けての開催になります。

既に、参加登録が上記のサイトでオープンされています。(Early Registration は5月31日まで)
また、講演申し込みも始まっています。(概要投稿は、5月1日まで)

多くの方々の参加登録をお待ちしております。
大久保 毅
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

JPS計算物質科学オンライン懇親会のお知らせ

皆様

「計算物質科学懇親会」幹事の明石です.
開催中のオンライン懇親会について,
先ほどspatialchatへのアクセスが出来ないケースが報告されました.
spatialchatのアカウントを既にお持ちの方が
アカウントにログインした状態で部屋に入ろうとすると
入れないとのことです.
対策として,アカウントからログアウトして
ゲストとして参加を試みてください.

お手間をおかけして申し訳ございませんが,
よろしくお願いいたします.

明石

2023年3月17日(金) 11:34 Ryosuke AKASHI <ryosuke.akashi@phys.s.u-tokyo.ac.jp>:
>
> (本メールは
> 計算物性物理メーリングリスト
> cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp に登録された方
> にお送りしております。
> マルチポスト失礼いたします。)
>
> お世話になっております、
> 物理学会恒例の「計算物質科学懇親会」幹事の明石(量研機構)です。
>
> 今回の学会はオンライン開催ですので
> オンライン懇親会の場を用意しました.
> ご都合の合う方はお気軽にご参加ください.
> 周りの本メーリングリストに登録されていない方にもお知らせいただけますと幸いです.
>
> 形式はオンライン飲み会です。
> 所定の時間にチャットルームに集まり、
> 飲食物は自分で用意して行います。
> 日時は以下の通りです。
>
> 3月22日 (水)19:40〜21:40
> 計算物性物理インフォーマルミーティング(オンライン)の後です。
>
> ミーティングのツールとしては「Spatialchat」を使います。
> spatial.chat/
> 大きな部屋で各々が自分のアイコンを
> 自由に動かし、話したい人にアイコンを近づければ会話ができます。
> アプリのインストールの必要はありません。
> ブラウザで以下のURLにアクセスしてください。
> (部屋は当日19:00から開きます)
>
> Meeting room:
> spatial.chat/s/cmsjpsmeeting20230322
> Password:
> cmsjpsyyyymmdd
> (yyyymmddを当日の日付に差し替えください)
>
> 飛び入り参加可能ですので、興味がありましたらぜひ
> スケジュールに入れておいていただけますと幸いです。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
> 追伸:次回秋のJPSでは久しぶりの現地懇親会を企画したいです...!
>
> 量子科学技術研究開発機構
> 明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

【リマインダ】計算物性物理インフォーマルミーティング開催のお知らせ(日本物理学会2023年春季大会)

cmp-mlの皆様、

鳥取大学の榊原と申します。
開催日が明日となりましたので、リマインダです。

日本物理学会2023年春季大会期間中に、計算物性物理インフォーマルミーティングをZoomで開催します。議題をお持ちの方は、榊原(
sakakibara@tottori-u.ac.jp)までご連絡下さい。

【日時】
2023月3月22日(水)(学会1日目)18:30~19:30@Zoom

*リンク情報については「オンライン大会
大会個人ページ」よりご参照ください。大会参加登録者以外もインフォーマルミーティングには参加可能ですので、ご希望の場合は榊原までご連絡ください。多くの方の参加をお待ちしています。

【議題】
–CCMS合同研究会「計算の時代における物性科学」開催のお知らせ、及びスパコンに関する話題(東大物性研、福田様)–
–物性研ソフトウェア開発高度化プロジェクト・データリポジトリに関するお知らせ(東大物性研、吉見様)–
–「計算科学技術特論A」について(阪大、下司様)–
–学術変革領域研究B「量子古典融合アルゴリズムが拓く計算物質科学」(2023~2025年度)の採択と今後について(埼玉大、品岡様)–
–その他,計算物性物理に関するお知らせ–

**飛び入り情報提供を歓迎します


————————————————————————————————
Dr. Hirofumi SAKAKIBARA(榊原寛史), Associate Professor,
Advanced Mechanical and Electronic System Research Center(AMES),
Faculty of Engineering, Tottori University
————————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

名古屋工業大学 物理工学科 准教授(任期なし)公募

cmp-mlの皆様、

物理学会領域11運営委員の佐藤駿丞(筑波大)です。
名古屋工業大学物理工学科の高橋聡先生より、 以下の公募情報の発信依頼がありましたので公募案内をお送りいたします。

佐藤

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
日本物理学会 領域11の皆様
本MLで、名古屋工業大学 大学院工学研究科工学専攻/工学専攻物理工学系プログラム/工学部 物理工学科
准教授(任期なし)の公募のご案内をさせていただきます。
ご興味のある方は、是非ご応募下さい。また、適任の方がいらっしゃいましたら本公募案件を知らせていただけると幸いです。
ご質問などありましたら、お気軽に下記の問い合わせ先にお問い合わせください。
募集人員 准教授(任期無し)1名
担 当 大学院工学研究科工学専攻/工学専攻物理工学系プログラム/工学部 物理工学科
専門分野 応用物理学。理論研究か実験研究かは問わない。
担当業務 共通教育科目の力学,電磁気学,応用物理学等に関する学部,大学院の科目。その他の物理学教育に関連する業務(入試を含む)。
応募条件 博士学位(Ph.Dを含む)取得者の若手の方で,大学,大学院で教育・研究指導を行う能力を有すること。
採用予定年月日 2023年10月1日以降できるだけ早い時期
応募期限 2023年4月21日(金)必着
問い合わせ先 名古屋工業大学 高橋 聡、E-mail:takahashi.akira@nitech.ac.jp
詳細は下記リンクの公募案内をご覧ください。
(日本語公募案内)https://www.nitech.ac.jp/intro/saiyo/index.html
(英語公募案内)https://www.nitech.ac.jp/eng/about/opportunities/index.html
以上です。よろしくお願いいたします。
名古屋工業大 物理工学科
高橋 聡
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

—————————-
Dr. Shunsuke A. Sato
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai,
Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
e-mail: ssato@ccs.tsukuba.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2023年春季大会領域11インフォーマルミーティング

cmp-mlの皆様、

物理学会領域11運営委員の佐藤駿丞(筑波大)です。
2023年春季大会領域11インフォーマルミーティングについて以下のようにお知らせいたします。

佐藤

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
領域11のみなさま
次の日本物理学会で以下のように領域11インフォーマルミーティングを行います.
みなさんの積極的な参加をお待ちしております.
ただし,ミーティングはオンラインで物理学会の公式ZoomURLで行いますので,学会登録が必要となります.
領域11運営委員 佐藤駿丞
筑波大
—————————————-
2023年春季大会領域11インフォーマルミーティング議題
日時: 3月23日 19:00〜20:00
場所: オンライン(物理学会公式のZoomURL)
1.次期領域代表・副代表の選定事項(審議)
2.新運営委員の紹介(報告)
3.次期運営委員の選定(審議事項)
4.プログラム編成作業について
a.今回のプログラム編成で気づいた点・反省点(報告)
b.次回のプログラム編成について(報告)
c.合同セッションについて(報告)
d.キーワード変更「テンソルネットワーク」について(審議事項)
5.学生優秀発表賞の要領(領域11)について(議論)
6.次回物理学会でのシンポジウム提案について(議論)
7. 領域委員会の報告
8.その他
———————————
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
—————————-
Dr. Shunsuke A. Sato
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai,
Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
e-mail: ssato@ccs.tsukuba.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

JPS計算物質科学オンライン懇親会のお知らせ

(本メールは
計算物性物理メーリングリスト
cmp-ml@issp.u-tokyo.ac.jp に登録された方
にお送りしております。
マルチポスト失礼いたします。)

お世話になっております、
物理学会恒例の「計算物質科学懇親会」幹事の明石(量研機構)です。

今回の学会はオンライン開催ですので
オンライン懇親会の場を用意しました.
ご都合の合う方はお気軽にご参加ください.
周りの本メーリングリストに登録されていない方にもお知らせいただけますと幸いです.

形式はオンライン飲み会です。
所定の時間にチャットルームに集まり、
飲食物は自分で用意して行います。
日時は以下の通りです。

3月22日 (水)19:40〜21:40
計算物性物理インフォーマルミーティング(オンライン)の後です。

ミーティングのツールとしては「Spatialchat」を使います。
spatial.chat/
大きな部屋で各々が自分のアイコンを
自由に動かし、話したい人にアイコンを近づければ会話ができます。
アプリのインストールの必要はありません。
ブラウザで以下のURLにアクセスしてください。
(部屋は当日19:00から開きます)

Meeting room:
spatial.chat/s/cmsjpsmeeting20230322
Password:
cmsjpsyyyymmdd
(yyyymmddを当日の日付に差し替えください)

飛び入り参加可能ですので、興味がありましたらぜひ
スケジュールに入れておいていただけますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

追伸:次回秋のJPSでは久しぶりの現地懇親会を企画したいです...!

量子科学技術研究開発機構
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

2023年春季大会 ダイバーシティ推進委員会ランチョンミーティングについて

cmp-mlの皆様、

物理学会領域11運営委員の佐藤駿丞(筑波大)です。
物理学会 2023年春季大会 ダイバーシティ推進委員会ランチョンミーティングについて以下のようにお知らせいたします。

佐藤


物理学会領域11関係者のみなさま

物理学会事務局経由でダイバーシティ推進委員会の配信依頼を受け取りましたので、配信します。

服部裕司
領域11代表
=============事務局からのメール ここから=============
件名:
【ご案内】2023年春季大会 ダイバーシティ推進委員会ランチョンミーティング

日本物理学会 ダイバーシティ推進委員会(旧:男女共同参画推進委員会)では、
3月22日より始まる日本物理学会2023年春季大会において、以下のようなランチョンミーティングを企画しました。
素核分野、物性分野でそれぞれ活躍されているお二人の研究者を招いて、
学生さんと若手研究者の今後のキャリアについて考える内容になっています。
ぜひ、お気軽にご参加ください。よろしくお願いします。

—————————————————–
日本物理学会 2023年春季大会
ダイバーシティ推進委員会(旧:男女共同参画推進委員会)ランチョンミーティング

日時:2023年3月23日(木)12:30-13:20
場所:オンライン開催
「オンライン大会ページ」の「インフォーマルミーティング」から入室ください
※入室には春季大会への参加登録が必要です。

タイトル:近未来の若手人材のキャリア・社会接点を考える
招待講演:小菅厚子(大阪公立大学 大学院理学研究科 准教授)
中山浩幸(KEK素粒子原子核研究所 准教授)

概要:
昨今、多様な生き方が認められるようになりつつある一方で、
研究者・科学者としての生き方についてはあまり具体的な情報がなく、
ロールモデルの共有やそれに対する社会的な整備もまだ十分ではありません。
物理学会に参加している学生さんや若手研究者の皆さんも、
先輩たちがどのような仕事をしているかはよく知っていても、
キャリア形成でどのような苦労や工夫をしているかはあまり知らないのではないでしょうか。
本ミーティングで、研究者としての仕事とプライベートを両立させ活躍されている先輩のお話を聞いて、
皆さんの今後のキャリア、近未来の社会での生き方を考えてみませんか?

=============事務局からのメール ここまで=============

—————————-
Dr. Shunsuke A. Sato
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai,
Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan
e-mail: ssato@ccs.tsukuba.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物性物理インフォーマルミーティング開催のお知らせ(日本物理学会2023年春季大会)

cmp-mlの皆様、

鳥取大学の榊原と申します。
日本物理学会2023年春季大会期間中に、計算物性物理インフォーマルミーティングをZoomで開催します。議題をお持ちの方は、榊原(
sakakibara@tottori-u.ac.jp)までご連絡下さい。

【日時】
2023月3月22日(水)(学会1日目)18:30~19:30@Zoom

*リンク情報については「オンライン大会
大会個人ページ」よりご参照ください。大会参加登録者以外もインフォーマルミーティングには参加可能ですので、ご希望の場合は榊原までご連絡ください。多くの方の参加をお待ちしています。

【議題】
–スパコンに関する話題、及びCCMS合同研究会「計算の時代における物性科学」開催のお知らせ(東大物性研、福田様)–
–学術変革領域研究B「量子古典融合アルゴリズムが拓く計算物質科学」(2023~2025年度)の採択と今後について(埼玉大、品岡様)–
–その他,計算物性物理に関するお知らせ–

**飛び入り情報提供を歓迎します


————————————————————————————————
Dr. Hirofumi SAKAKIBARA(榊原寛史), Associate Professor,
Advanced Mechanical and Electronic System Research Center(AMES),
Faculty of Engineering, Tottori University
————————————————————————————————

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-