(8月18日) Fusion Science Seminar 「Quantum materials dynamics at the nexus of exascale computing, AI, quantum computing, and X-ray scattering」

各位

星健夫(核融合科学研究所)です.
8月18日午後に開催されるFusion Science Seminarの告知をいたします.
(重複して受け取られた方は,申し訳ございません).

よろしくお願い申し上げます.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Fusion Science Seminar
「Quantum materials dynamics at the nexus of exascale computing, AI, quantum computing, and X-ray scattering」
www.nifs.ac.jp/about/reio/fss/

日時:8月18日(金) 午後(詳細時間帯・参加方法はWebページ参照)
場所:核融合科学研究所 / Zoom(ハイブリッド開催)
講師:中野 愛一郎
略歴:南カリフォルニア大学Computer Science学部教授。Physics & Astronomyy、Quantitative & Computational Biology、Collaboratory for Advanced Computing and Simulations共同研究部門教授を兼任。1989年東京大学にて一丸節夫教授のもとで物理学の博士号を取得。米国物理学会フェロー。受賞多数。

核融合は人類の挑戦であり、その科学は様々な理工学分野の集合体である。核融合科学研究所では2023年4月に改組をおこない、次世代核融合科学形成にむけた学際展開を行なっている。本セミナーは学際展開にむけたブレインストーミング型セミナーである。量子物質ダイナミクス(非断熱プロセス、場との相互作用など、量子力学に支配された物質ダイナミクス)計算を中核として、エクサスケールスーパーコンピュータ、AI、量子計算、X線自由電子レーザーなど、関連する米国先端トピックをご紹介いただき、討論をおこなう。なお,講演は日本語で行う。

注:本セミナーは、関連研究会(*)の基調講演も兼ねる。

主催:核融合科学研究所
世話人:星 健夫・加藤 太治・永岡 賢一(核融合研)

(*) 関連研究会
「高密度プラズマ物理の学際展開~物質・系外惑星・X線自由電子レーザー・先端計算手法~」
workshop.nifs.ac.jp/pqp_workshop_2023Aug/index.php
日時:8月18日(金) 午後(詳細時間帯・参加方法はWebページ参照)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Takeo Hoshi,
Plasma Quantum Processes Unit,
National Institute for Fusion Science (NIFS) ( www.nifs.ac.jp/ )
personal webpage: researchmap.jp/takeo_hoshi/
mail address: hoshi.takeo@nifs.ac.jp
( outdated mail address: hoshi@tottori-u.ac.jp <mailto:hoshi@tottori-u.ac.jp> )

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-