機械学習分子動力学計算Quloud-PIMDセミナー(12/13)開催のお知らせ

cmp-ml の皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudを用いた機械学習分子動力学計算PIMD講習会を、
2023年12月13日(水)にオンラインで開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については
www.quemix.com/seminar231213

をご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております。
===== 記 =====
【開催趣旨】
PIMDをクラウドコンピューティング環境でご利用いただける、材料計算プラットフォーム「Quloud」の講習会を開催いたします。
PIMD( ccse.jaea.go.jp/software/PIMD/index.jp.html
)は、「富岳」成果創出加速プログラムの下でも開発が進められ、多彩な機能を有する並列分子シミュレーションのオープンソースソフトウェアであり、「富岳」での利用実績もあります。古典・第一原理分子動力学法、経路積分法、レプリカ交換法、メタダイナミクス法、ストリング法、サーフェスホッピング法、QM/MM法など多様な手法をサポートしており、機械学習分子シミュレーションとして自己学習ハイブリッドモンテカルロ法にも対応しています。
PIMDの開発者である日本原子力研究開発機構の志賀基之博士と永井佑紀博士のお二人から、詳細なお話を伺います。また、「富岳」・HPCIの紹介もあります。
それらに引き続き、弊社(株式会社Quemix)開発のクラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」のデモンストレーション講習会を行います。

【日時】 2023年12月13日(水) 13:00〜16:00

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします)

【参加費】無料
【定 員】30名程度(先着順)
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
www.quemix.com/seminar231213

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

学生優秀発表賞の募集について

CMP-MLの皆様

物理学会領域11運営委員の河村(東大情報基盤センター)です。
領域代表の笹本先生よりご依頼を受けて下記の告知をいたしたく存じます。

物理学会領域11関係者のみなさま

物理学会2024春季大会(オンライン開催)の一般講演申込の受付が始まっていますが、春の学会では領域11の学生優秀発表賞への応募も受け付けております。
領域11の web ページの応募要領
www.r11.div.jps.or.jp/student.html
をご覧の上、資格を満たす方は積極的にご応募ください。

笹本智弘
領域11代表

河村光晶
東京大学情報基盤センター データ科学研究部門
e-mail: mkawamura@ds.itc.u-tokyo.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

次世代計算基盤に係る調査研究 合同ワークショップ ~フィージビリティスタディ中間報告~ のご案内

MLの皆様

慶應義塾大学の渡辺です。クロスポストご容赦ください。

下記の通り、次世代スパコンに関するFSの中間報告がございます。
皆様の参加をお待ちしております。

————
次世代計算基盤に係る調査研究 合同ワークショップ ~フィージビリティスタディ中間報告~ のご案内

文部科学省「次世代計算基盤に係る調査研究」事業として、システム研究調査チーム2件、新計算原理調査研究チーム1件、運用技術調査研究チーム1件が採択され、2022年8月より次世代計算基盤のシステムの方向性や運用の在り方について調査研究が実施されています。本ワークショップでは、各チームより調査研究の状況を報告してもらうとともに、ますます重要性が高まる次世代の高性能計算基盤について、調査研究事業関係者だけでなく、様々な分野の研究者を中心とする参加者の皆様方の意見を聞きながら議論し、広く意見を取り入れる機会を設けることを目的としています。

www.r-ccs.riken.jp/outreach/events/20231219-1/

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【イベント情報】
イベント名:次世代計算基盤に係る調査研究に関する合同ワークショップ ~ フィージビリティスタディ中間報告 ~
開催日時:2023年12月19日(火)13:00~17:15 ※終了後に意見交換会あり
開催場所:東京大学 浅野キャンパス 武田先端知ビル5F 武田ホール(〒113-8656 東京都文京区弥生2-11-16)
※オンラインで同時配信
主 催:理化学研究所 計算科学研究センター、神戸大学 理学研究科附属惑星科学研究センター、慶應義塾大学 理工学部情報工学科、東京大学 情報基盤センター
参加申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeT8COqO00RBSgCTKdgNcNaqHhOHA5aXMTHSk6bSObxaUpCBg/viewform

————


渡辺宙志
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科
Email: hwatanabe@appi.keio.ac.jp
URL: www.calc.appi.keio.ac.jp/
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物理春の学校2024 開催のご案内

CPMLの皆さま、
(重複投稿失礼します)

東京大学の大久保毅と申します。
この場をお借りして、計算物理春の学校の案内を代理宣伝させて下さい。

昨年度末に開催された計算物理春の学校2023に続いて、
今年度も計算物理春の学校の開催が企画されています。
昨年度が盛況(130人程度のオンサイト参加)でしたので、
期間を昨年度の3日間から5日間にばしての開催になります。
併せて、昨年度よりも分野を拡げています。
周辺の興味を持ちそうな学生・PDへ情報を展開していただければ幸いです。

(旅費補助を希望する場合の申請期限は今月末と迫っています。)

大久保 毅
==============================================================================
みなさま、お世話になっております。
計算物理にご興味をお持ちの皆様へ、2024年3月11日(月)から3月15日(金)まで、沖縄自治会館にて計算物理春の学校を開催いたします。
今回の学校では、計算物理の基礎から応用までを幅広く網羅し、グループディスカッションやポスター発表、懇親会などを通じて参加者同士の交流を深める機会となります。

• 開催期間:2024年3月11日(月) ~ 3月15日(金)
• 場所:沖縄自治会館(那覇市)
• 参加申込期間:2024年1月15日まで
• 旅費補助申請期間:2024年11月30日まで

詳細なプログラムや講義内容については、以下の公式ウェブサイトをご参照ください:
compphysspringschool2024.github.io/homepage2024/

参加をご希望の方は、下記リンクからお手続きいただけます:
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwjSZU9SvGlGMgPpaioJohApjCeosFD94NhXupt7-dWTL8bw/viewform

計算物理春の学校は、研究者や学生の皆様が知識を深め、幅広い研究分野において視野を広げることを目指しています。
ぜひ、ご所属の研究室や関連団体でのご紹介をお願いいたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。
問い合わせは:
compphysschool2024@gmail.com

からお願いします。
========================
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

[12/8] セミナー「次世代計算アルゴリズムの2つのトピック〜行列関数計算と量子計算〜」(核融合研)

メーリングリスト各位

星健夫(核融合研)です.
下記セミナーの告知を行います.
(複数受け取られた方は,申し訳ございません)

————————————————————————————
第7回プラズマ量子プロセスユニットセミナー
workshop.nifs.ac.jp/pqp_seminar_2023_Dec08/index.php

日時:2023年12月08日(金) 13:00-14:15
場所:核融合科学研究所研究I期棟5階セミナー室(501号室)/ハイブリッド開催
概要:
核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニットでは、ユニットの研究活動を広く発信していくために、セミナーを開催しております。行列関数計算(超大行列Aに対する行列関数f(A)の計算)と量子計算(量子計算機を利用するアルゴリズム)は,次世代計算アルゴリズムとして注目されており,計算科学・データ科学の全分野にとって重要です。本講演では、上記2トピックについて、非専門家むけにご講演いただきます。

スケジュール:
13:00-14:15 曽我部知広(名古屋大学)「次世代計算アルゴリズムの2つのトピック〜行列関数計算と量子計算〜」

オンライン参加する場合は、事前登録が必要です。詳細は上記Webページを参照してください。
———————————————————-

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

計算物理春の学校 開催のご案内

皆様、

埼玉大の品岡寛と申します。
計算物理春の学校の世話人の依頼により、計算物理春の学校の案内を代理投稿いたします。

品岡寛

==============================================================================
みなさま、お世話になっております。
計算物理にご興味をお持ちの皆様へ、2024年3月11日(月)から3月15日(金)まで、沖縄自治会館にて計算物理春の学校を開催いたします。
今回の学校では、計算物理の基礎から応用までを幅広く網羅し、グループディスカッションやポスター発表、懇親会などを通じて参加者同士の交流を深める機会となります。

• 開催期間:2024年3月11日(月) ~ 3月15日(金)
• 場所:沖縄自治会館(那覇市)
• 参加申込期間:2024年1月15日まで
• 旅費補助申請期間:2024年11月30日まで

詳細なプログラムや講義内容については、以下の公式ウェブサイトをご参照ください:
compphysspringschool2024.github.io/homepage2024/

計算物理春の学校 公式ウェブサイト参加をご希望の方は、下記リンクからお手続きいただけます:
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwjSZU9SvGlGMgPpaioJohApjCeosFD94NhXupt7-dWTL8bw/viewform

参加申込フォーム計算物理春の学校は、研究者や学生の皆様が知識を深め、幅広い研究分野において視野を広げることを目指しています。
ぜひ、ご所属の研究室や関連団体でのご紹介をお願いいたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。
問い合わせは:
compphysschool2024@gmail.com <mailto:compphysschool2024@gmail.com>

からお願いします。
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第4回量子ソフトウェアワークショップ(12/25開催)

計算物性物理メーリングリストのみなさま、
(重複して受け取られた方はご容赦ください)

東京大学の大久保です。
東京大学大学院理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では
「第4回量子ソフトウェアワークショップ: NISQ計算機時代の量子シミュレーションと量子コンピュータシミュレータ」
を以下の通り、開催いたします。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。
大久保 毅
=============
第4回量子ソフトウェアワークショップ: NISQ計算機時代の量子シミュレーションと量子コンピュータシミュレータ

開催趣旨
東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目的とした活動を行っています。

本ワークショップでは、量子計算および古典計算によって物質の量子的振る舞いをシミュレーションする「量子シミュレーション」と、量子回路を古典コンピュータ上で実行・検証するための「量子コンピュータシミュレータ」を取り上げます。大学・産業界から登壇者を招き、量子シミュレーションおよび量子コンピュータシミュレータに関する最先端の情報交換と緊密な議論を通じて、今後の発展や展望を探ります。また、ワークショップ実施後には本寄付講座の協賛・協力企業による量子コンピュータにおける各社の取り組みを紹介するポスターセッションおよび意見交換会が開催されます。

開催概要
・日時: 2023年12月25日(月) 13:15-19:00(開場 13:00)
 ・ワークショップに引き続き現地でポスターセッション・意見交換会(軽食を準備します)を行います
・場所: ハイブリッド開催
  東京大学本郷キャンパス理学部1号館1号館Sky Lecture Room (279講義室)
  オンライン (Zoom)
・定員: 現地 100名、オンライン 200名
  現地参加、オンライン参加、どちらの場合も事前の参加申し込みが必要です
・参加費用: 無料
・参加申し込み締切: 2023年12月20日(水) 12:00
  申込先着順、定員に達し次第締め切ります
・なお、新型コロナウィルス感染症の拡大状況によっては、開催方式を変更する場合があります

・主催 東京大学大学院理学系研究科「量子ソフトウェア」寄付講座
・協賛 COI-NEXT「量子ソフトウェアとHPC・シミュレーション技術の共創によるサスティナブルAI研究拠点」
・協力 東京大学大学院理学系研究科 知の物理学研究センター

ワークショップの詳細および参加申し込みについては以下のページをご参照ください
qsw.phys.s.u-tokyo.ac.jp/workshop202312

プログラム
 13:15-13:20 はじめに

 13:20-14:00 佐藤 健 (東京大学 大学院工学系研究科)

 14:00-14:40 山崎 雅文 (富士通株式会社 富士通研究所コンピューティング研究所)
 休憩

 15:00-15:40 森野 慎也 (NVIDIA)

 15:40-16:20 白川 知功 (理化学研究所 計算科学研究センター)

 16:20-16:40 全体討論

 休憩

 17:00-19:00 ポスターセッション・意見交換会 (現地)
         (軽食を準備します)

=============
##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

東京工業大学・化生研助教公募のご案内

CMP-MLメーリングリストの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所の館山佳尚(NIMS兼務)と申します。
この度、下記のとおり助教を公募することとなりました。つきましては、ご多忙中誠に恐縮ですが、関係者へご周知いただきますようお願い申し上げます。(なお准教授も同時に公募しております。)

募集人員:助教 1名
所  属:東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所
専門分野:計算科学・データ科学を基盤としたエネルギー材料科学・ナノ材料科学分野
着任時期:2024年4月1日以降できる限り早い時期
締め切り:2023年12月24日(必着)
応募方法:JSTが運営するJREC-IN Portal の Web 応募
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123110867
(お手数ですがJRECーIN Portalへの登録をお願い致します。)

職務内容、応募書類等の詳細については下記ページをご参照ください。
www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20231109-iir_jp.pdf
www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20231113-iir_en.pdf
www.res.titech.ac.jp/news/recruitment/20240401_assit.p.html
www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php

館山佳尚
tateyama.y.aa@m.titech.ac.jp
東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

DFT2024開催のお知らせ

cmp-ml 登録者の皆様

QSTの明石遼介と申します.(マルチポストについてご容赦ください.)

2024年2月20日から2月22日に,
理化学研究所 神戸キャンパス 融合連携イノベーション推進棟にて,
物性理論・量子化学・原子核理論・数学における
密度汎関数理論に関する分野横断型研究会
“Second Workshop on Fundamentals in density functional theory (DFT2024)” を
開催いたします.
この研究会は, 昨年12月に京都大学基礎物理学研究所において開催した
DFT2022 の第2回研究会です.

前回同様, 本研究会は, 各分野の研究者が他分野の研究者に向けた,
長めの時間の invited lectures を中心に構成していますが,
2月21日に半日の一般講演セッションも設けます.
オンライン配信を予定しておりますが, 一般講演される方は現地参加をお願い致します.
詳細はウェブサイトをご確認ください.

【ウェブサイト】
ithems.riken.jp/ja/events/second-workshop-on-fundamentals-in-density-functional-theory-dft2024

【招待講演者 (敬称略・順不同)】

・尾崎 泰助 (東京大学物性研究所)
 物性物理における, DFT を用いた絶対束縛エネルギーの計算
・後藤ゆきみ (九州大学/理研 iTHEMS)
 DFT の数学的側面
・只野 央将 (物材機構)
 物性物理における, DFT を用いた非調和フォノンの計算
・中田  仁 (千葉大学)
 原子核 DFT の基礎的側面
・萩野 浩一 (京都大学)
 原子核における orbital-free DFT
・横田  猛 (理研 iTHEMS)
 古典 DFT

【スケジュール (予定)】
12月20日: 一般講演申込締切
01月31日: 現地参加申込締切
02月09日: オンライン参加申込締切

【世話人】
内藤智也 (理研 iTHEMS: 世話人代表)
明石遼介 (量研機構)
吉田賢市 (大阪大学 RCNP)

【問い合わせ先】
dft2024 [at] ml.riken.jp

皆様のご参加をお待ちしております.

量子科学技術研究開発機構
明石遼介
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

第一原理電子状態ソフトQuloud-OpenMXセミナー(11/21)開催のお知らせ

cmp-ml の皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloudを用いた第一原理電子状態計算ソフトOpenMXセミナーを

2023年11月21日(火)に、 オンライン開催いたします。
講習会に関する詳細および申し込み方法については

www.quemix.com/seminar231121

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

===== 記 =====

【開催趣旨】
OpenMXをクラウドコンピューティング環境でご利用いただける、材料計算プラットフォーム「Quloud」の講習会を開催いたします。
OpenMX( www.openmx-square.org
)は、様々なスーパーコンピュータプロジェクトおよび物質科学の研究プロジェクトにおいて開発・応用が進められてきた第一原理電子状態ソフトであり、「富岳」・HPCIにプリインストールされています。
OpenMXの開発者である東京大学物性研究所の尾崎先生を特別講師にお招きし、「OpenMX」の現在と今後の状況についてお話しいただきます。また、「富岳」・HPCIの紹介もあります。
その後、弊社(株式会社Quemix)開発のクラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」のデモンストレーション講習会を行います。
第一人者から直接知識を得ることができ、「Quloud」の使いやすさと計算能力を体験できる貴重な機会です。

【日時】 2023年11月21日(火) 13:00〜15:30

【方法】ビデオ会議 (お申込いただいた方にZoomURLをお送りします)

【参加費】無料

【定 員】30名程度(先着順)

【申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申込みください。
www.quemix.com/seminar231121

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-