セミナー「学際的データ駆動科学の実践」青西亨(東京大学)

メーリングリスト各位

星健夫(核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニット)です.
下記セミナーの告知をします.
(重複して受け取られた方は,申し訳ございません)

——————————————————————————————————–
セミナー「学際的データ駆動科学の実践」
sites.google.com/view/nifs-pqp2024513/
注:対面参加・オンライン参加に関わらず,上記URLから登録が必要です.

【概要】
下記セミナーを開催します.講師は,機械学習・シミュレーション・データ同化・統計力学などを駆使して,脳・神経やリチウム電池などの対象に対して,学際的データ駆動科学を実践してこられました.本講演では,これら研究を概観します.核融合分野,自然科学諸分野の研究者に有用です.

【実施要項】
題目:学際的データ駆動科学の実践
講師:青西 亨(東京大学)
日時: 5月13日
14:00-15:15 セミナー(核融合科学研究所研究一期棟5階501号室/ハイブリッド開催;要登録)
注:対面参加・オンライン参加に関わらず,上記URLから登録が必要です.
【関連URL】講師ウェブページ:https://aonishilab.jp/
——————————————————————————————————–

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Tenured position in Shimane University (Field of Applied Physics, Assistant Professor)

Dear All,

We are please to announce an opening for a tenured faculty position in
Shimane University (Field of Applied Physics, Assistant Professor).

Please see also
www.shimane-u.ac.jp/introduction/recruit/recruit_prof/04_recruit_riko_122.html

+++
Assistant Professor Position in the field of Applied Physics, Shimane
University (Deadline June 14)

Affiliation:
Institute of Science and Engineering

Department:
[At point of employment]
Physics and Applied Physics Course, Graduate School of Natural Science
and Technology, and Department of Applied Physics, Interdisciplinary
Faculty of Science and Engineering
[Possibility of change]
Department will be changed to the one designated by the University in
accordance with the reorganization.

Research field:
[At point of employment]
Research in the field of theoretical solid-state physics in a broad
sense, including semiconductor technology, crystal engineering, and
surface science, using computational physics or computational science
methods, and aiming to their device applications.
[Possibility of change]
Not planned

Job details:
[At point of employment]
(1) Research activities in the fields listed above
(2) Education activities on exercises and major subjects of the
undergraduate and graduate courses
[Possibility of change]
Not planned

Number of positions:
One Assistant Professor (Full-time, Tenured)

Place of Job:
[At point of employment]
National University Corporation Shimane University Matsue Campus, 1060
Nishikawatsu-cho, Matsue, Shimane, Japan
[Possibility of change]
Not planned

Qualifications:
Candidates are required to:
(1) Those who hold a doctorate degree or an equivalent degree by
September 30, 2024.
(2) Those who demonstrate ability to carry out excellent research works
listed above in tight collaboration with relevant researchers in the
department.
(3) Those who have an ability to take charge of exercises and major
subjects of the undergraduate and graduate courses in close cooperation
with related faculty members in the department.
(4) Those who have sufficient teaching skills in English.
(5) Those who take part in regional activities such as industry support
and university-high school collaboration.
(6) Those who demonstrate strong commitments to the faculty management.
(7) Those who understand Japanese culture, history, and customs, and
demonstrate ability to mentor students, especially Japanese students.
(8) Those who move to and live in Matsue city or neighboring area after
the employment.
(9) Those who align oneself with the Shimane University Charter.
(www.shimane-u.ac.jp/en/about/shimane.html).
(10) Those who align oneself with the philosophy and goal of Shimane
University and the Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering.

Deadline for receipt:
Must be received by June 14, 2024 (Friday).

Job Starting Date:
From October 1, 2024 or at the earliest date possible thereafter.

Required Application Materials:
(1) Full curriculum vitae (including signature or personal seal, an ID
photograph, information regarding birthdays and ages, information on the
nationality, information on the degrees awarded, information of awards
and punishments, and information on affiliated academic associations)
 * If you have been disciplined or given a time limit in the past for
sexual violence, including sexual harassment, against students, please
be sure to indicate the nature of the disciplinary action and the
specific reason(s) in the Award and Penalty column.
 * If you have been disciplined or given a time limit in the past for
inappropriate behavior, including various harassment, toward students,
please be sure to indicate the nature of the disciplinary action and the
specific reason(s) in the Award and Penalty column.
(2) Research achievement list (including acquisition of research grants,
academic activities, and social activities)
(3) Offprints or copies of at most 3 representative academic publications.
(4) Research outline so far and research plans after arrival (about 400
words).
(5) Previous experience on providing education, and future plans on
education at Shimane University (about 400 words).
(6) Recommendations and/or contact information of two persons (name,
affiliation, position, and e-mail address).
(7) A PDF file containing the above documents saved in a USB memory.
 * Applications should be written in English or Japanese.
 * Applicants may be required to submit all the publications on the list
of achievements during the selection process.
 * The personal information provided in the submitted documents will be
used only for the purpose of applicant screening and employment procedures.

Submission address:
Prof. Fumihiko Itoh
Dean of Institute of Science and Engineering, Shimane University,
1060, Nishikawatsu, Matsue, Shimane, 690-8504, JAPAN

Selection process:
In the selection process, the ability and aptitude to conduct
independent research and education, in close cooperation with the
faculty members of the department, will be evaluated.
1st stage screening: Document evaluation.
2nd stage screening: Research presentation (in English or Japanese) and
interview at Matsue Campus of Shimane University (in English or
Japanese). Simulated trial lesson might be required.

Notification of result:
The final candidates will be notified.

Inquiry address:
Prof. Hiroyuki Kageshima
Department of Applied Physics,
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering, Shimane University,
1060, Nishikawatsu, Matsue, Shimane, 690-8504, JAPAN
Phone: +81-852-32-6104
E-mail: kageshima@riko.shimane-u.ac.jp

Others:
(1) Application documents should be sent by registered mail. Write
“Application for Assistant Professor Position in the field of Applied
Physics” in red on the envelope. None of the documents submitted will be
returned.
(2) Applicants who have passed the 1st stage screening will be notified
the date and time of the 2nd stage screening. Travel and accommodation
expenses necessary for the 2nd stage screening should be borne by the
applicant.
(3) Shimane University is working on creating a comfortable workplace
environment and is aiming to realize a society of gender equality. In
accordance with the purpose of the Basic Law for Gender Equality
Society, female candidates will be given priority among eligible
candidates.
For more details, visit the Shimane University Diversity Promotion
Office website.
(diversity.shimane-u.ac.jp/for-english-speaker/)
(4) Remuneration Annual Salary System: The rules of remuneration of
faculty member with annual salary system shall apply. Various allowances
are provided including the retirement allowance at the time of retirement.
 * The rules of remuneration of faculty member with annual salary system
are subject to revision. Visit the university’s website for the
regulations.
(www.kitei.jn.shimane-u.ac.jp/browse.php?action_treeList&rule=61)
(in Japanese)
(5) Employment status: Discretionary labor system shall be applied after
obtaining consent (Deemed working hours per day: 7 hours 45 minutes).
(6) Overtime work: May be ordered when it is deemed necessary.
(7) Holidays: Sundays, Saturdays, National holidays, dates between
December 29 and January 3
(8) Successful candidate will join National Public Service Personnel
Mutual Aid Associations, Workers’ Accident Compensation Insurance, and
Employment insurance.
(9) Employer: National University Corporation Shimane University.
(10) Probation period: Six months from starting date of employment.
(11) Measures to prevent passive smoking: No smoking on campus.
(12) Additional information: We welcome those who can conduct
world-class education and research in English in order to promote the
internationalization of our university. In order to help faculty members
engage in their research and educational activities at the University
without worrying about Japanese language barriers, the Shimane
University Concierge provides tailored support for English-speaking
faculty. For more details, visit the website of International Center,
Shimane University.
(kokusai.shimane-u.ac.jp/english/concierge/index.html)
+++

Best regards,

Hiroyuki Kageshima


Hiroyuki Kageshima, Dr. Sci.
Professor, Graduate School of Natural Science and Technology,
Shimane University
1060 Nishi-Kawatsucho, Matsue, Shimane 690-8504, JAPAN
e-mail. kageshima@riko.shimane-u.ac.jp
homepage. www.phys.shimane-u.ac.jp/kageshima_lab/


*** 所属部署名とメールアドレス、URLが変更となりました ***
影島愽之 島根大学 学術研究院 理工学系
大学院 自然科学研究科 理工学専攻 物理・応用物理学コース/先端材料工学コース
総合理工学部 物理工学科
〒690-8504 島根県松江市西川津町1060
e-mail. kageshima@riko.shimane-u.ac.jp
homepage. www.phys.shimane-u.ac.jp/kageshima_lab/
内線. 6304
携帯. 090-2648-8324, tel/fax. 0852-32-6104

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物性研究所 特任研究員公募 / Personnel recruitment for project researcher at ISSP

cmp-mlの皆様/ Dear members of the cmp-ml

(The English announcement will be followed by the Japanese announcement.)

本メーリングリストをお借りして、
下記の東京大学物性研究所 特任研究員の公募について、
ご案内させていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

本業務について、ご関心を持っていただける方のご応募をお待ちしております。

また、本公募を関係者に広くご周知いただけますと幸いです。

以下、公募情報の概略です。
=======================================
1. 職名および人数
特任研究員 1 名
2. 所属
東京大学物性研究所 社会連携研究部門-データ統合材料物性研究部門
3. 就業場所
物性研究所(千葉県柏市柏の葉 5-1-5)
4. 公募内容
物質・材料の所望の物性・材料特性を事前
に指定し、それを実現する物質を逆設計するための⾰新的なアルゴリズムの開発を行う意欲的な研究者を公募する。本部門は、東京大学物性研究所とトヨタ自動車株式会社との契約に基づいており、PIと連携しながら新しい研究分野にも積極的に取り組むことができる人材を求める。これまでの研究分野は問わないが、ニューラルネットワークなどの機械学習や自動微分に関する経験があると望ましい。
5. 応募資格
博士号または同等の資格を有する、または着任までに取得見込の方

6. 応募締切

令和6(2024)年6月28日(金)

=======================================
詳細については
URL:
www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2024/04/syaren_pd_jp.pdf
からご覧ください。

以上、よろしくお願いします。

English announcement:

We would like to take this mailing list to inform you

about the following personnel recruitment for project researcher

at the Institute for Solid State Physics, University of Tokyo.

(Please forgive any duplicates received).

We look forward to receiving applications from those who are interested in
applying for this position.

We would also be grateful if you could forward this call for applications
to anyone who might be interested.

Below is a summary of the information on the public call.
=======================================
1. Title and the number of open positions
One Project Researcher (Fixed-term Project Staff)
2. Affiliation
Division of Data-Integrated Materials Science, Social Cooperation Research
Department
The Institute for Solid State Physics (ISSP), The University of Tokyo
(UTokyo)
3. Place of work
Kashiwa Campus (5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa-shi, Chiba)
4. Job description
ISSP is seeking highly motivated researchers who will conduct development
of innovative algorithms for the inverse design of materials with specified
properties and characteristics. This department operates under a contract
with the Institute for Solid State Physics at the University of Tokyo and
Toyota Motor Corporation, and is looking for a researcher who can actively
engage in new research areas in collaboration with the principal
investigator (PI). Previous research fields are not a requirement, but
experience in machine learning, such as neural networks, and automatic
differentiation, is desirable.
5. Qualifications and requirements
The candidate must hold a Ph.D. or an equivalent degree, or be on track to
earn one before the start date.
6. Application deadline
All documents must be received on or before Friday, June 28, 2024, Japan
Time.
=======================================

For more information, see

URL:
www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2024/04/syaren_pd_en.pdf

==============================
吉見 一慶
東京大学物性研究所 物質設計評価施設
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1−5
Tel: 04-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp
研究室URL: www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/

==============================
Kazuyoshi Yoshimi
Materials Design and Characterization Laboratory
Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
Kashiwanoha 5-1-5, Kashiwa,
Chiba 277-8581 JAPAN
Tel: +81-4-7136-3451
E-mail: k-yoshimi@issp.u-tokyo.ac.jp

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Hatano Group Seminar, Mr. Yusuke Nakai (YITP) “Topological enhancement of non-normality in non-Hermitian skin effects”

メーリングリストの皆様

東京大学生産技術研究所の李と申します。
羽田野研究室では、下記の通りセミナーを開催致します。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当研究室におけるセミナー情報は、次のリンクよりご覧頂けます。
hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar-e.html)

当セミナーは原則として現地会場での開催となりますが、オンライン参加をご希望の方はご一報下さい。

*本案内は複数のメーリングリストにお送りしております。重複して受け取られました方は何卒ご容赦下さい。

               記               

日時:2024年04月24日(水)15時00分〜 Wednesday, 24th April 2024, 15:00 JST –
場所:東京大学生産技術研究所 研究実験棟In301号室
道程:http://hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-j.html (English: hatano-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/access-e.html)
講師:中井雄介さん(京大基研)Mr. Yusuke Nakai (YITP)
演題:Topological enhancement of non-normality in non-Hermitian skin effects

要旨:
The non-Hermitian skin effects are representative phenomena intrinsic to non-Hermitian systems: the energy spectra and eigenstates under the open boundary condition (OBC) drastically differ from those under the periodic boundary condition (PBC). Whereas a non-trivial topology under the PBC characterizes the non-Hermitian skin effects, their proper measure under the OBC has not been clarified yet. In this talk, we reveal that topological enhancement of non-normality under the OBC accurately quantifies the non-Hermitian skin effects. Correspondingly to spectrum and state changes of the skin effects, we introduce two scalar measures of non-normality and argue that the non-Hermitian skin effects enhance both macroscopically under the OBC. We also show that the enhanced non-normality correctly describes phase transitions causing the non-Hermitian skin effects. The topological enhancement of non-normality governs the perturbation sensitivity of the OBC spectra and the anomalous time-evolution dynamics through the Bauer-Fike theorem. This talk is based on 2304.06689 < arxiv.org/abs/2304.06689 > [1].

[1] Y. O. Nakai, N. Okuma, D. Nakamura, K. Shimomura, and M. Sato, Topological enhancement of non-normality in non-Hermitian skin effects, arXiv:2304.06689 (2023). [Accepted for publication in Physical Review B, Editor’s Suggestion]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 李 宰河
 〒277-8574 千葉県柏市柏の葉5-1-5
 東京大学生産技術研究所
 電 話:04-7136-6962
 メール:lee@iis.u-tokyo.ac.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

C.N. Yang Award募集について

CMP-MLの皆様

物理学会領域11運営委員の山口直也(金沢大学)です。度々失礼いたします。

C.N. Yang Award という賞の推薦依頼につきまして、以下の通り、お知らせいたします。

—————————
長谷川修司日本物理学会会長よりC.N. Yang Award の推薦依頼が届きました。
各領域代表は1件推薦ができるとのことです。
推薦を希望される方は、https://aapps.org/content/awardView.do にある
Nomination Package の下書きを添えて
5月27日(月)締め切りで
kaba(at)phys.s.u-tokyo.ac.jp までお知らせ下さい。
なお、希望者が複数の場合は、領域代表、副代表により選考させていただきます。
あらかじめご了承下さい。
領域11
代表 樺島祥介
副代表 郡宏
—————————
下記のC.N. Yang Award募集要項HPをご覧ください。
aapps.org/content/awardView.do
日本物理学会においては領域代表が候補者を推薦できることになっています。該当者がいらっしゃいましたらご推薦をお願いします。
被推薦者の主な資格は、推薦時に学位取得10年以内、メンバー国の機関に現在
の所属を持ち、メンバー国の機関所属中に顕著な業績を挙げた者となっています。
評価は、1)業績の新しさと独創性、2)研究者としての自立性および分野のリーダーとしての将来性、3)業績のインパクト、の3つの視点で行われますので、推薦書および業績の記載にあたっては、これらの諸点をエビデンスに触れながら明確に記載いただくことが望まれます。また、物理の全分野から選ばれますので、各領域の研究者のみならず他分野の方々にも理解出来る記載が必要です。
※日本物理学会会員が C. N. Yang 賞に推薦された場合、その会員が AAPPS-JPS
Awardへの推薦を明示的に辞退しない限り、自動的に2025年第三回 AAPPS-JPS
Awardの候補者として登録されます。AAPPS-JPS Awardについて、詳しくは下記HP
をご覧ください。
www.jps.or.jp/activities/awards/index.php
推薦の締め切り: 2024年6月3日(月)
書類送付先: AAPPS secretaryならびにAPCTP事務局 award@apctp.org
領域あたり推薦者数の上限は1名
推薦の際には領域名と領域代表であることを記載してください。
—————-
日本物理学会会長
長谷川修司
ーーー
C.N. Yang賞に関するお問い合わせは_日本物理学会事務局ではなく、
下記までお問い合わせください。
( dyyang@apctp.org ) or the AAPPS Secretary, Prof. Jae-Hyung Jeon (jeonjh@postech.ac.kr ).
AAPPS-JPS Awardに関するお問い合わせはkokusai-s@jps.or.jpまでお問い合わせ
ください。
ーーー


山口直也
金沢大学ナノマテリアル研究所 理論・計算科学グループ
〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学 自然科学5号館
Email: n-yamaguchi@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

物理学会シンポジウム・招待・企画等募集開始(4/23締め切り)

CMP-MLの皆様

物理学会領域11運営委員の山口直也(金沢大学)と申します。
前任の河村光晶様(東京大学)より引き継ぎましたので、よろしくお願いいたします。

物理学会2024年年次大会でのシンポジウム・招待・企画等の提案の募集について、お知らせいたします。
以下の案内は領域11からのご案内となります。

———————————————————-
日本物理学会 シンポジウム講演(一般、共催)、
招待・企画・チュートリアル・米沢賞受賞記念・共催企画・
AAPPS-JPS Award受賞記念講演の申し込み期間が始まりました。
以下、企画提案の手順です。
注意事項、その他の詳細は、http://www.r11.div.jps.or.jp/kikaku.html を御覧ください。
1. 企画提案の採否は領域11運営委員会の審議を経て決定します。
2. 提案者は

2024年4月23日(火)までに

講演予定者も含めて 提案書 に記入し、領域11代表
(kaba(at)phys.s.u-tokyo.ac.jp)にメール添付にて提出してください。
  #提案書の書式は www.jps.or.jp/activities/meetings/apps_format.php から入手してください。
3. 企画提案に際し,計画の変更を求めることがあります。採否の決定後、講演者を確定し、
提案者に学会ホームページから web 登録を行っていただきます。
4. 提案者は web 登録までに講演者の方々に候補として推薦する旨の内諾を得ておいてください。
皆様からの積極的な提案をお待ちしております。
領域11代表 樺島祥介
———————————————————-


山口直也
金沢大学ナノマテリアル研究所 理論・計算科学グループ
〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学 自然科学5号館
Email: n-yamaguchi@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

量子埋め込みセミナー:ガラムカリ和氏 4/22 16:00-

計算物性物理メーリングリストのみなさま

東京大学の大久保です。
4/22に下記の内容で、ガラムカリ和氏のセミナーを開催いたします。

対面とオンラインのハイブリッドです。
オンラインでの参加をご希望の方は、大久保
 t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
までご連絡ください。
折り返し、Zoomの接続情報を送ります。

大久保 毅
———————————————————-
量子埋め込みセミナー

日時: 4月22日 (月) 16:00 – 17:00
場所: 東京大学本郷キャンパス 理学部1号館340号室 & オンライン (Zoom)
講演者: ガラムカリ和 (理研)
タイトル: データの高次相関を捉えるテンソル分解

アブストラクト:
テンソル(多次元配列)はデータの高次の自由度を扱える自然なデータ構造であり,実世界の様々なデータがテンソルとして計算機に格納されている.テンソル形式のデータを積の形に分解することで,データに潜むパターンや特徴を抽出できる.しかし,テンソルの低ランク性を仮定する従来の分解には,モデル選択の非自明さと最適化の不安定性という課題が知られている.そこで本講演では,テンソルの軸(モード)間の相互作用でテンソルの分解構造をモデリングするテンソル多体分解を導入する.本手法は,モデルに潜在変数を課すのではなく,可視変数間の高次の相互作用を取り入れる.これによって,テンソルのモード同士の関係に着目した直感的なモデル選択が可能になる上に,安定性を損なわない分解が定式化できる.また,情報幾何学による解析によって明らかになった従来のテンソル分解法と本手法の数理的な関係についても紹介する.

主催:サスティナブル量子AI研究拠点(SQAI)
sqai.jp/
———————————————————-

##############################################
大久保 毅
東京大学大学院理学系研究科 量子ソフトウェア寄付講座
特任准教授
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院理学系研究科知の物理学研究センター
理学部1号館9階 950
e-mail: t-okubo@phys.s.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-8890

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

ムーンショット目標10フュージョンエネルギー研究開発に関する意見交換会〜異分野連携で挑む革新的研究プロジェクト実現に向けて〜

メーリングリスト各位

星健夫(核融合研)と申します.
吉田善章(核融合研所長)の依頼で,以下のアナウンスをいたします.
よろしくお願い申し上げます.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ムーンショット目標10フュージョンエネルギー研究開発に関する意見交換会
〜異分野連携で挑む革新的研究プロジェクト実現に向けて〜
www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20240419/index.html

4/19(金) 仙台市 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口
4/23(火) つくば市 つくば国際会議場
4/24(水) 大阪市 TKPガーデンシティ東梅田
4/26(金) 福岡市 TKPガーデンシティ博多新幹線口

注:詳細はWebページを参照してください.

開催趣旨(Webページから抜粋)
ムーンショット目標10『2050年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現』に向けた研究開発プロジェクトの提案を公募中です。本事業は、これまでの「核融合コミュニティー」を超える広い科学・技術分野からの研究参加を求めています。スタンダードなフュージョンエネルギー研究開発シナリオではなく、核融合反応の多様な活用を作業仮説とし、そこからバックキャストした革新的な研究課題に挑戦するプロジェクトであることが必須です。これらの実現のためには学際的な研究チームが編成されることを期待しています。
意見交換会では、核融合研究の未解決問題を紹介し、それらの学際的な意味、連携研究の可能性について議論を行うことで、既存の「核融合コミュニティー」を超えた広い分野の研究者等にフュージョンエネルギー研究への参画の端緒を作りたいと考えています。併せて、これらの研究者が目標10およびフュージョンエネルギー研究や開発に参加しやすくなる環境についての意見交換を行います。
これらに関する質問や、プログラム推進の在り方についての意見も歓迎します。直接的なフュージョンエネルギー研究の有無に依らず、関連する技術や研究に興味のある方々の参加をお待ちしています。
プログラムディレクター 吉田 善章

注:内容が変更される可能性があるので,最新情報をWebページで確認してください.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

東工大・化生研 助教およびPD研究員公募

CMP-MLメーリングリストの皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください。)

東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所の館山佳尚と申します。この度、下記のとおり助教および研究員を公募することとなりました。つきましては、お近くの対象となりうる研究者の方へご周知いただきますようお願い申し上げます。

募集人員:助教 1名
所  属:東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所 館山・安藤研究室
専門分野:計算科学またはデータ科学を基盤とした材料物理・化学:表面・界面分野、物
理・量子化学分野、反応工学分野など
着任時期:2024年8月1日以降できる限り早い時期
締め切り:2024年5月9日(必着)
応募方法:JSTが運営するJREC-IN Portal の Web 応募
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124031261
募集内容、応募書類等の参考ページ:
www.jinji2.jim.titech.ac.jp/koubo/
www.res.titech.ac.jp/news/recruitment/20240801_assit.p.html
www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/information/

同時にPD研究員も公募しております。
募集人員:研究員 2−3名 (JST-CREST, DX-GEM, JST-GteXプロジェクト担当)
所  属:東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所 館山研究室
専門分野:計算科学・データ科学を基盤とした材料科学研究:蓄電池(固体電解質、ハイスループット探索・データ生成)、電気化学、イオニクス分野
着任時期:2024年6月1日以降、できるだけ早い時期
締め切り:適任者が見つかるまで
応募方法:応募書類をzipかtarファイルにまとめてE-mail添付にて館山まで送付
募集内容、応募書類等の参考ページ:
www.res.titech.ac.jp/news/recruitment/20240601_Researcher.html
www.cd-mach.cls.iir.titech.ac.jp/information/

館山佳尚
tateyama.y.aa@m.titech.ac.jp
東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-

Quloud入門セミナー-半導体編-原子モデリングとシミュレーション(4/25)開催のお知らせ

cmp-mlの皆様、

メーリングリストをお借りして講習会のご案内をさせていただきます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

材料計算プラットフォームQuloud入門セミナー-半導体編-原子モデリングとシミュレーションを、2024年4月25日(木)にオンラインで開催いたします。

このセミナーに関する詳細および申し込み方法については、下記の【申込み】をご覧ください。

皆様の参加をお待ちしております。

===== 記 =====
【開催趣旨】
このセミナーでは、これから材料系アプリケーション(RSDFT、OpenMX、PIMD、Quantum
ESPRESSO、LAMMPS)を利用してみたい方を対象に、初心者の方にもわかりやすく、クラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」のデモンストレーションを行います。
特に今回は、名古屋大学から白石賢二先生を講師に迎え、「産業に直結する第一原理計算:-実例を交えて-」と題して、半導体に対する第一原理計算を産業界に役立てたご経験に基づいた講義をしていただきます。
また、「富岳」・HPCIの利用についての説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についての紹介もございます。「富岳」をWebブラウザのみで操作できる「富岳」Open
OnDemandを用いた第一原理計算の実行のご説明もいたします。

【日時】 2024年4月25日(木) 13:00〜15:15

【開催方法】オンライン
(お申込いただいた方にZoomURLをお送りします)

【参加費】無料
【定 員】100名程度(先着順)
【申込み】下記のWebサイトにて詳細をご確認の上、お申し込みください。
 https://www.quemix.com/seminar240425

・主催:株式会社Quemix
・共催:RIST(高度情報科学技術研究機構)

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-