【7/29(月)15時―第2回】DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024 ―計算によるデータ創出、活用にむけて―

CMP-ML関係各位
(重複して受け取られた方はお許しください)

東北大学金属材料研究所
RISME企画マネージャー、PCoMSコーディネーターの
寺田弥生@金属材料研究所と申します。

平素よりお世話になっております。

・計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発と
マテリアル革新(DDCoMS)
・計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
・極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
の共催で
「DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―」
を完全オンライン(事前登録制)にて開催中です。

第2回「計算科学とデータ駆動による磁性材料開発」を
DDCoMS サブ課題B(磁性材料)代表者の只野央将先生を講師に迎え
7/29(月)に開催いたします。
現在、HPにて第2回から第5回までの申込みを受け付けております。

皆様のご参加をお待ちしております。

寺田 弥生
============================
DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024
―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―

第2回<応用レベル>「計算科学とデータ駆動による磁性材料開発」
・講師:只野央将(物質・材料研究機構 グループリーダー)
・日時:2024/7/29(月)15:00-16:30(最長17:00) [オンライン開催]
・登録締切等:2024/7/26(金)13:00(60名定員・参加無料)
・主な対象:理工系の大学院生、研究者の方
・講演レベル: DC、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
・シリーズ概要と2-5回の申込用URL:
pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R06/DDCoMS-PCoMS-RISME-CMS-seminars-2024/
———-
第2回概要:
近年、第一原理計算を利用した物性の最適化に関する研究が一般化している。
しかし、材料として実際に利用するには、単一の物性値を最適化するだけでは
不十分であり、安定性を保ちながら複数の物性値を同時に最適化する事が求め
られる。そのためには、さまざまな物性値を網羅した包括的なデータベースが
必要になる。本講演では、我々が第一原理計算を用いて構築したホイスラー合
金物性マップについて説明し、その中から見出したいくつかの材料を紹介する。
また、このデータベースにグラフニューラルネットワークを適用し、材料探索の
空間を拡大する試みについても紹介する。
———-
セミナーシリーズ概要:
本セミナーシリーズでは、計算科学による大規模な材料データの創出例や活用例、
計算物質科学とデータ科学の融合研究例を紹介する。2024年度は「計算材料科学
が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」のメンバー
による事例紹介や、データ科学を活用した材料研究の事例紹介を行う。また、それ
らの研究手法を理論とアプリの実習から学ぶハンズオン付き講習会も開催する。
———-
・問合せ先:東北大学 金属材料研究所
PCoMS事務局 < pcoms@grp.tohoku.ac.jp >
・共催:計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新
(DDCoMS)
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
・協賛:東北大学金属材料研究所計算材料学センター(CCMS)
計算物質科学協議会(CMSF)
データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)
データ連携部会

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-