物理学会領域11運営委員の山口直也(金沢大学)です。
領域11における学生優秀発表賞の募集について、以下の通りお知らせいたします。
直前のご連絡となり大変申し訳ありませんが、
本日14時締切(物理学会一般講演申込締切に倣います)
ですので、何卒宜しくお願い致します。
===================================================
2025年春季大会で発表を予定されている学生の方々の中で学生優秀発表賞の審査を希望される方は,以下の手順及び注意に従って,奮ってご応募下さい。
1.応募資格
講演申し込み時に大学院修士課程もしくは博士課程に在籍し、これまでに日本物理学会において4回以上、そのうち領域11 (合同セッションを含む)で2回以上、登壇者として口頭発表している大学院生。過去に本賞の受賞がないこと。
2.応募手順
(1)学会3月大会(年次大会または春季大会)に対して自身を登壇者とする講演申込を行う。その際,講演内容記述欄の最初に「学生賞希望」と明記する。すでに講演申込を済ませている方は、「修正」で対応してください。
(ただし,講演内容は学生賞審査のための特別なものでなく,通常の領域11セッションでの講演を想定したものとする。)
(2)以下の応募書類をpdfファイルにして領域代表・副代表にメールで送付する.
(a) 応募票
http://www.r11.div.jps.or.jp/student_template.docx より学生優秀発表賞応募票様式をダウンロードして,必要事項を記入し,pdfファイル化したもの。
(b) 資料
応募票で挙げている過去の学会講演のなかから,5件以内の概要集原稿のpdfファイル。(概要集の当該ページのスキャナイメージなどでも良い。)上記2点を,講演申し込み締め切り日までに領域代表と副代表(メールアドレスは www.r11.div.jps.or.jp/daihyo.html 参照)あてに,件名を「学生賞応募」としたメールで送付。その際,領域代表からの受領メールの発送をもって受理したものとするので,必ず受領メールを確認すること。
※これらの手続きを踏まなかった者は,審査対象外とする。
3.審査方法・表彰など
(1)1次審査は,提出資料によって行われる。
(2)1次審査の合格者は申し込んだ学会講演を「領域11学生優秀発表賞セッション」で行う。また,このセッションへの講演割り当てを含んだ学会プログラムの公表をもって1次審査合否発表に代える。
(3)2次審査は,学生優秀発表賞セッションにおける口頭講演に基づいて行われる。
(4)両次審査とも,領域代表,領域副代表,および領域代表が指名する審査員によって行われる。
(5)2次審査における審査項目は、発表内容(研究成果の当該分野での意義や新規性、他分野への波及効果など)とプレゼンテーション(説明のわかりやすさ、質疑応答)の両方とする。多様な講演と幅広い分野の聴衆が集まる学生優秀発表賞セッションにおいて、自身の研究成果の意義を専門外の聴衆にもわかりやすく伝え、分野横断的な交流の種となることに期待する。
(6)受賞者には,日本物理学会会長の名前で賞状が授与される。
4.募集締め切り(提出期限) 令和5年1月9日(木)14時 (物理学会一般講演申込締切, 必着)
===================================================
—
山口直也
金沢大学ナノマテリアル研究所 理論・計算科学グループ
〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学 自然科学5号館
Email: n-yamaguchi@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
twitter: https://twitter.com/cmp_ml
————————————————-