【再送: 2/12-14@京大】学習物理勉強会 ホップフィールド模型・ボルツマンマシンの基礎と応用

皆様
(重複して受け取られる方はご容赦ください)

上智大学の金子隆威です。

先日お知らせしました学術変革領域「学習物理学」勉強会の開催が
来週に近づいてまいりましたので再度ご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

—————————————————–

学術変革領域「学習物理学」では、2月12日(水)~14日(金)に京都大学にて
2024年ノーベル賞の受賞対象ともなったホップフィールド模型・ボルツマンマシン、
およびその物理・機械学習への応用に関する勉強会を開催いたします。
これらの模型の基礎、および今後の研究につながる話題について広く議論します。
専門外の方もぜひお気軽にご参加ください。

◇日時: 2025年 2月12日(水)~ 2月14日(金)
◇会場: 京都大学 吉田キャンパス 北部構内
     理学研究科5号館 525号室(第4講義室)
◇形式: ハイブリッド(現地開催 + Zoom)
◇対象: 学生・研究者

◆ウェブページ: sites.google.com/view/mlphys-hm-bm
◆参加登録: forms.gle/L3oQEbC5X8idMcaM7

◇趣旨
 本研究会では、2024年ノーベル物理学賞の受賞対象ともなったホップフィールド模型と
ボルツマンマシンを中心に、基本的な理論と物理・機械学習における応用について学ぶ場を
提供します。これらの模型の基礎とその後の発展に関するチュートリアル講演、および
最先端の研究成果に関する講演を行い、今後の研究の展望を窺います。また、議論時間を
十分に設けることで、参加者が自身の研究に生かせるような有意義な議論を行い、
新たな研究のインスピレーションを得る場とします。

◇チュートリアル講演
 野村 悠祐 氏(東北大学金属材料研究所):ボルツマンマシンの基礎と応用
 三村 和史 氏(広島市立大学):ホップフィールド模型の基礎と応用

◇研究トピック紹介
 今田 正俊 氏(上智大学 / 東京大学)
 太田 敏博 氏(サイバーエージェント AI Lab)
 樺島 祥介 氏(東京大学)
 唐木田 亮 氏(産業技術総合研究所)
 山地 洋平 氏(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)
 吉野 元 氏(大阪大学)

◇パネル討論会「AIと科学の融合:generative scienceに向けて」
 三内 顕義 氏(京大理、AIと数学)
 谷口 忠大 氏(京大情報)
 大塚 淳 氏(京大文、哲学)
 榎戸 輝揚 氏(京大理、物理、観測)
 広野 雄士 氏(阪大理(元京大理)、AIと物理理論)
 モデレータ:橋本幸士(京大理、学習物理領域代表)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

世話人一同: 橋本幸士、広野雄士、金子隆威、三内顕義、棚橋典大
————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-