核融合分野バーチャルラボラトリに関する連続ワークショップ(3/3, 3/19, 3/24, 3/26)

メーリングリスト参加者各位

星健夫(核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニット)と申します。

ムーンショット目標10(フュージョンエネルギー)
「デジタルシステム」プロジェクト(注1)
が企画した、バーチャルラボラトリに関する連続ワークショップ(3/3, 3/19, 3_24, 3/26)の告知をいたします。
1回目(3/3)が総論で、2-4回目が各論です。第2-4回目では講演を募集しています。
1,4回目が、特に、本メーリングの方々にも関係が深いです。

よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「未来予測型バーチャルラボラトリによる多様なフュージョンエネルギーシステム(FES)開発」
第1回(3月3日13-17時)フュージョンエネルギーにおけるバーチャルラボラトリとAI×データ戦略
・会場:アットビジネスセンター東京駅八重洲通り(ハイブリッド開催)
・ホームページ:https://indico.nifs.ac.jp/e/ms10ds-ws2025mar-1
第2回(3月19日13-17時)磁場閉じ込め型以外のFESに関するバーチャルラボラトリ
・会場:イオンコンパス東京八重洲会議室(ハイブリッド開催)
・ホームページ:https://indico.nifs.ac.jp/e/ms10ds-ws2025mar-2
第3回(3月24日13-17時)磁場閉じ込め型FESに関するバーチャルラボラトリ
・会場:イオンコンパス東京八重洲会議室(ハイブリッド開催)
・ホームページ:https://indico.nifs.ac.jp/e/ms10ds-ws2025mar-3
第4回(3月26日13-17時)中性子照射材料実験とマテリアルサイエンスに関するバーチャルラボラトリ
・会場:イオンコンパス東京八重洲会議室(ハイブリッド開催)
・ホームページ:https://indico.nifs.ac.jp/e/ms10ds-ws2025mar-4

全体説明:
フュージョンエネルギーシステムの研究開発には大きな予算と長い年月が必要とされますが、未来(次世代)装置の性能などを予測する未来予測型のバーチャルラボラトリ(仮想実験室、Vラボ)が構築できれば、デジタル空間での開発(設計、性能評価、試行錯誤)が可能になり、フュージョンエネルギーシステム開発が劇的に加速します。本連続ワークショップは未来予測型Vラボをテーマに、第1回目は総論を紹介し、第2-4回ではVラボが解決すべきフュージョンエネルギー分野問題を、目的別に議論します。第2-4回目では講演を募集し、本プロジェクトが取り組むべきテーマについて、広く意見交換します。各回は独立したワークショップですが、第1回目(総論)に参加されてから、第2-4回(各論)に参加されると、全体像がつかみやすいです。本プロジェクトはスモールスタート型であり、第2-4回ワークショップの議論の一部は、2025年度に予定されている研究開発課題の策定や課題推進者(PI)を選定する際に参考にします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(注1)正式名称:ムーンショット型研究開発事業 目標10「2050年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現」(プログラムディレクター(PD):吉田善章)プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来予測型デジタルシステム」(プロジェクトマネージャー(PM):星健夫);
www.jst.go.jp/moonshot/program/goal10/index.html

Takeo Hoshi
Plasma Quantum Processes Unit
National Institute for Fusion Science
322-6 Oroshi-cho, Toki, Gifu 509-5292, Japan
www.nifs.ac.jp/

————————————————-
Computational Material Physics Mailing List
home: www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/cmp/
archive: cmp-ml.issp.u-tokyo.ac.jp
X: x.com/cmp_ml
————————————————-